【保存版】ベトナム出張・駐在に役立つ、ビジネス情報まとめ記事


みなさんこんにちは。Wakka Inc.ベトナムラボマネージャーの中垣です。
弊社は、ITコンサルティング・システム開発・ベトナムのラボ型開発拠点の設立支援サービス提供をしている会社です。
現在、私はベトナム拠点にて、開発チームとともに日本の大手企業やスタートアップ企業のシステム開発案件から、現地の法人設立サポートを担当しています。
そのような中で、多くの企業さまがベトナム開発拠点の視察出張やベトナム開発拠点への駐在などでお越しになるケースが増えてきています。
ただ、どの企業の方々も「ベトナムってどういう国?」「現地ではどのような暮らしになるの?」といった不安をお持ちの方が多いように見受けられます。
本記事ではベトナムの渡航から、現地での生活やビジネスの特性などの情報をまとめました。ベトナムへの渡航や駐在などの予定がある方や、ベトナムでのビジネスに不安がある方は、ぜひご覧ください。
※それぞれの記事画像をクリックすると、画面が遷移します。
【おすすめ資料】ベトナム赴任・駐在準備チェックリスト
ベトナム赴任前に準備が必要な項目や引越し項目事項をまるっと網羅!

ベトナム出張・駐在前に知っておくべきこと

ベトナムでのビジネスをスムーズに進めるために、移動・入国・宿泊先などの準備は大切です。
本章では、ベトナム出張・駐在前に知っておくべきことを解説します。
ビザの種類と取得方法
ベトナムには目的に応じて27種類のビザがあり、ビジネスを目的とした際は、業務ビザを取得します。
ベトナムの業務ビザは、下記の2種類から適したものを取得してください。
ビザコード | 対象者 | 有効期間 |
DN1 | 法人格を有する企業又はその他の組織との取引 | 最大12カ月 |
DN2 | サービスの提供や商業拠点設立又はベトナムが加盟する国際協定に基づく活動の実施 | 最大12カ月 |
参照:KPMG「ベトナムでの外国人の入国管理と居住に関する改正法」
ベトナムの業務ビザを取得する方法は下記の2つです。
ベトナム大使館・領事館で直接申請 | パスポート・写真(3.5cm×4.5cm)・入国許可証・申請料を持参して申請・取得する。 申請場所によって発行までの日数が異なるため、事前の確認が必要。 |
オンラインで申請 | オンライン(e-Visa)で申請し、申請書・入国許可証・料金を、ベトナム国内の国際空港にあるビザ発給窓口でビザを取得する。 ビザの料金は現金で支払い(ベトナムドン又は米ドルのみ)となる点に注意。 |
なお、一般的な出張でベトナムに滞在する場合は、45日以内であればビザの取得は不要です。
ビザ免除には条件があるため、在ベトナム日本国大使館の「ベトナム出入国情報」を確認しましょう。
航空券とホテルの手配
ベトナム出張・駐在に向けて、航空券とホテルを手配するときは、各種手配の代行業者に依頼するのが安心です。
自身で手配する場合は、航空券と宿泊先をそれぞれ予約しなければならず、手配ミスがあればベトナム滞在中のビジネスに深刻な影響を与える可能性があります。
代行業者への依頼はコストがかかる反面、出張の日時や宿泊先のホテルに求めるサービスの質などを伝えることで、労力を最小限に抑えられます。
海外旅行保険の重要性
国や地域によっては、ケガや病気で受診したい時でも、治療費の負担が保証されなければ診察や治療が受けられない場合があります。
また、ケガや病気の程度によっては、滞在国では十分な治療ができずに他国や日本への移送が必要となるリスクもあるでしょう。
所持しているクレジットカードに、保険が付帯しているケースもありますが、補償が不十分なことも。
そのため、海外旅行保険の重要性を理解し、万が一の備えとして加入しておきましょう。
ベトナム赴任準備ですべきこと

ベトナムへの赴任が決まった際は、およそ3カ月前を目安に、おもに下記のような項目について準備を開始します。
項目 | 準備の内容 |
住居 | 現地に赴任者用の住居があるかを確認。 ない場合は、ベトナムの物件を取り扱う不動産業者を介して探す。 |
生活インフラ | 電気・ガス・水道などの契約がどうなるのかを、不動産業者に確認。 |
予防接種 | 破傷風・A型肝炎・B型肝炎・日本脳炎・狂犬病などの予防接種を受ける。 |
万が一への備え | スマートフォンを紛失したときのために、日本の緊急連絡先(家族・親戚など)や現地の大使館・領事館の連絡先を控える。 海外旅行保険に加入する。 |
家族がベトナム赴任に帯同する場合は、現地の医療体制や学校への編入手続きなども確認します。
ベトナムは治安が比較的良いことでも知られていますが、ひったくりをはじめとした軽犯罪への対策も考えておくと安心です。
賃貸物件は、おもにサービスアパートメントとコンドミニアムの2種類があり、それぞれの特徴は下記の通りです。
物件の種類 | 特徴 |
コンドミニアム | 日本の分譲マンションと近いイメージの物件。 |
サービスアパートメント | 光熱費・掃除・洗濯・リネン交換などのサービスを受けることができ、家賃にサービス料金が含まれている。 |
物件を決める際は、どのような環境が適しているのかを不動産業者と話し合って決めてください。
ベトナム出張・駐在時の持ち物

ベトナム出張・駐在時の持ち物は、滞在期間の長さによって変わります。
期間の出張の場合は、身体的な負担軽減のために身軽に、長期間の駐在の場合は便利アイテムも持参しましょう。
本章では、ベトナム出張・駐在時の持ち物を、必須アイテムとあると便利なアイテムに分けて解説します。
必須アイテム
ベトナム出張・駐在時の必須アイテムは下記の通りです。
必須アイテム | 詳細 |
パスポート・パスポートコピー | パスポートを確認されるシーンがあるため。 持ち歩くのが不安な場合はコピーを携帯する。 |
航空券の控え | 入国審査でチケットの提示を求められる場合がある。 メールデータのほか、印刷したものがあると安心。(携帯電話の電池切れリスクへの備えとなる) |
現金 | クレジットカードが使えない店舗があるため。 1~2万円程度を目安に両替しておく。 |
クレジットカード | 不慣れな現地通貨を扱う場面が減り、支払いがスムーズになる。 |
携帯電話用の充電器 | 「100~240V」に対応した充電器を準備する。 携帯電話のショートを防止できる。 |
SIMカード | ベトナムで使用できるSIMカードを準備する。 ベトナム対応SIMカードは、日本のほか、ベトナムの主要空港や都市部のショッピングモールなどで購入できる。 |
海外旅行保険証書 | 万が一の際に、補償内容をスムーズに確認できる。 Web契約書の場合は、契約書の画面をスクリーンショットで残すと便利。 |
上記は、ベトナムに滞在する期間や目的を問わず、準備すべきです。
その他のアイテムは、場所が限定されますが、現地で購入できるものもあります。
あると便利なアイテム
ベトナム出張・滞在時の、あると便利なアイテムは以下の通りです。
あると便利なアイテム | 詳細 |
ボールペン | 入出国カードの記入などがスムーズになる。 |
ティッシュ・ウェットティッシュ | 屋台での食事時やトイレットペーパーがない場合などに便利。 |
セキュリティポーチ | 貴重品を持ち歩くときに便利。 セキュリティポーチの中には、クレジットカード情報を盗む「スキミング」の防止機能がついているものもあり、防犯対策になる。 |
除菌ティッシュ | 手を洗う場所が限られている場合があるため。 |
エコバッグ | レジ袋が廃止となった店舗での買い物に便利。 |
ベトナムでの長期駐在が決まったときは、上記のアイテムも持参すると便利です。
ベトナム出張・駐在中の注意点や気をつけること

ベトナム出張・駐在中に気を付けるべきは、文化や環境が日本とは異なる点です。
本章では、健康管理・安全対策・文化の違い、といった3つの観点から注意点を解説します。
健康管理
ベトナムの気候は一年を通して高温多湿な上に、季節によって大きく異なります。
そのため、季節に応じた健康管理が大切です。
外務省の「世界の医療事情 ベトナム」によると、急性胃腸炎・食中毒・寄生虫症などの疾患のほか、マラリアや麻疹などにも注意しなければなりません。
健康管理において重要視すべきなのは以下の4つです。
- 水道水は飲まない
- 衛生状態の悪い屋台での食事は控える
- 熱中症・脱水症防止に努める
- 日焼け止めやサングラスで過度の日焼けを予防する
ベトナム滞在中に、何らかの病気にかかったときは、多くの外国人が利用している私立の病院を受診しましょう。
公立病院は、ベトナム語での会話となり、混雑による長時間の待ち時間が発生します。
安全対策
ベトナムでは、下記の安全対策が欠かせません。
軽犯罪対策 | ひったくりをはじめとした軽犯罪を防止するため、セキュリティポーチを活用する・貴重品の管理を徹底するなどの対策が必要。 |
交通事故対策 | 交通事故による頭部外傷が全死因の上位にある。 交通事故に巻き込まれるケースもあり、日頃から周囲に注意する必要がある。(参照:外務省「世界の医療事情 ベトナム」) |
ベトナムの犯罪発生状況や犯罪被害危険地域は、外務省の「海外安全ホームページ ベトナム 安全対策基礎データ」で確認できます。
ベトナムへの出張や駐在に向かう前に確認しましょう。
文化の違いへの理解
ベトナムでのビジネスを成功させるには、ベトナムの文化を尊重し、互いに認め合うことが大切です。
良好な関係性を構築するために重要なポイントを、以下にまとめました。
文化の違いの主なポイント | 内容 |
---|---|
ビジネスの関係性 | ・年功序列を重んじ、年上の人や経験豊富な人を尊重する ・人間関係を重視し、ビジネスにおいても個人的な信頼関係を重要視する ・家族との時間を優先する傾向があり、仕事とプライベートのバランスを重視する |
ビジネスの進め方 | ・時間にルーズな傾向があるため、時間に余裕を持ったスケジュールを立てることが重要 ・トップダウンで意思決定が行われることが多く、決定に時間がかかる場合がある ・交渉は粘り強く行われることが多く、合意に至るまで時間がかかることがある |
関係構築 | ・食事を共にする文化があり、親睦を深める重要な機会となる ・感謝の気持ちや敬意を示すために贈り物をする習慣があります。 ・丁寧な言葉遣いと謙虚な態度で接することが重要 |
その他 | ・バイクが主要な移動手段であり、交通渋滞が頻繁に発生する ・昼寝の習慣があり、午後は休憩時間を設けることが一般的 ・衛生習慣としてトイレットペーパーはトイレに流さず、備え付けのゴミ箱に捨てる |
ベトナムへの赴任・駐在・出張のお役立ち記事

慣れない海外出張や駐在ではトラブルがつきものです。
以下の記事では、ビジネスに集中できるように、ベトナム渡航前に準備すべきチェックリストをまとめています。
3カ月前から余裕を持って準備するリストとなっていますので、検討中の方はぜひご覧ください。

ベトナムの人口・気候・物価・現地必須の役立つアプリ紹介

ベトナムの気候・生活・移動手段など、赴任・駐在時の気になる情報について現地駐在員が詳しく解説しています。
さらに、文中には日本で事前にダウンロードしておくべきベトナムのタクシー配車アプリなども紹介していますので、現地到着後にスムーズにホテルや職場に移動したい方はチェックしてみてください。

ベトナムの有名スタートアップ・日本人起業家

IT人材大国で人口の多いベトナムは、日本のように地場に強いスタートアップがたくさんあります。
現地の出張・滞在の際にお世話になるメガベンチャーのサービスについてまとめています。
【おすすめ資料】ベトナム赴任・駐在準備チェックリスト
ベトナム赴任前に準備が必要な項目や引越し項目事項をまるっと網羅!


さらに、日本とベトナムは良好な関係性を築いており、日本からベトナムにチャレンジして成功しているビジネスも多数あります。
現地で話題になる可能性もありますので、予備知識として時間のある時にチェックしておきましょう。

ベトナムのIT人材の特徴

現地でのビジネスの業務提携や採用で役立つ、ベトナムのIT産業について網羅的にまとめています。
現地でITに関わる方は、必見の情報です。

また、IT産業大国になった理由・背景・人材育成方法についてもまとめていますので、現地でマネジメントをされる方は、ぜひチェックしてみてください。

言語の違う国では、お互いが思うように意思疎通ができずに、仕事の信頼関係の構築や、品質の向上が難しい傾向にあります。
弊社Wakka Inc.での事例をベースに明日から使える、ノウハウを公開しています。

ベトナムで起業をして会社を運営していくうえで事前に抑えておきたいのが「税金」です。
法人税や個人所得税、付加価値税(VAT)など、さらには移転価格税といった税金について、抑えておきたいポイントをまとめています。
是非とも参考にしてください。
ベトナム出張・駐在の準備でビジネスを成功させよう

本記事ではベトナムのビジネスや出張に役立つ情報をまとめてみました。
Wakka Inc.は、ベトナムのオフショア・ラボ型開発サービスを提供して10年以上の開発企業です。
お客様のIT開発の支援だけではなく、ベトナム拠点視察時の支援や現地でのIT開発の法人設立などのサポートも行っています。
ラボ型開発の案件のご相談だけではなく、現地の法人設立など気になることがあれば、まずはお気軽にお問い合わせください。
【おすすめ資料】ベトナム赴任・駐在準備チェックリスト
ベトナム赴任前に準備が必要な項目や引越し項目事項をまるっと網羅!


WebメディアでPGから管理職まで幅広く経験し、Wakka Inc.に参画。Wakka Inc.のオフショア開発拠点でラボマネジャーを担当し、2013年よりベトナムホーチミンシティに駐在中。最近では自粛生活のなかでベトナム語の勉強にハマっています。