ChatGPT活用が簡単に!ChatGPT連携サービス一覧と選び方を解説!

2023.12.18
DX・システム開発
Wakka Inc. メディア編集部
ChatGPT活用が簡単に!ChatGPT連携サービス一覧と選び方を解説!
SHARE ON
  • FaceBook
  • Twitter
  • LINE
  • Note

こんにちは。Wakka Inc.メディア編集部です。

近年、AIを使ってテキストを自動生成するChatGPTが注目を集めています。
AIの技術は日々進化しており、さまざまな分野での活用が期待されています。

ChatGPTと連携したサービスを使えば、日常生活をはじめ仕事の場面でも作業の効率化に役立つでしょう。
本記事では、

  • ChatGPT連携サービスの概要
  • ChatGPT連携サービスの種類や用途
  • おすすめのChatGPT連携サービス

などについて、詳しく解説します。

これからChatGPT連携サービスを活用して業務を効率化したいとお考えの方は、ぜひとも本記事を参考にしてください。

目次

ChatGPT連携サービスの基礎知識

ChatGPT連携サービスは、対話型AIサービスのChatGPTとの連携により、文書作成やチェック作業をはじめさまざまな業務を支援するサービスです。
ChatGPTの会話生成能力を活用して、文章作成やチェック作業を効率化するなど、業務品質の向上に役立つサービスが提供されています。

本章では、ChatGPTとChatGPT連携サービスの概要について解説します。

ChatGPTとは

ChatGPTは、OpenAIというアメリカのAI開発企業が開発した対話型AIサービスです。
人間のように自然な対話ができるのが特徴で、2022年11月に公開されるとたちまち話題になりました。

ChatGPTは、インターネット上のさまざまなソースから収集された膨大なデータセットで事前学習しています。
そのため幅広い知識を有し、膨大な文章から単語や言い回しの関連パターンを予測して、多様な文脈に対応した自然な文章を生成できるのです。

ブラウザやアプリのチャット画面から対話型のインターフェースをとおして入力されたテキストを受け取り、文脈に応じた文章を生成して応答します。

ChatGPT連携サービスとは

ChatGPTは高度な自然言語処理能力を備えたAIサービスですが、単独では利用できる機能が限られます。
より効果的に利用できるよう拡張したのが、ChatGPT連携サービスです。

ChatGPT連携サービスはAPIを介してChatGPTと連携し、長文の要約や文章の生成などより多くの機能を利用できるようにします。
APIとは、アプリケーションやソフトウェアが他のサービスを利用するために公開された、窓口の役割を持つ仕組みのことです。

APIを利用することで、外部のソフトウェアが提供する機能やデータにアクセスしたり、異なるソフトウェア同士を連携したりできます。
ChatGPTはブラウザからだけでなく、APIを介してアプリケーションやサービスに組み込んでの利用も可能です。

ChatGPT連携サービスの種類

ChatGPT連携サービスは、主に以下の5つに分類できます。

  • チャットボット機能を提供するサービス
  • メモ・議事録作成機能を提供するサービス
  • 企業の分析や採用分野に関するサービス
  • 社内用にChatGPT使用環境を整えるサービス
  • 文章作成支援機能を提供するサービス

それぞれどのような内容のサービスか、具体的に見ていきましょう。

チャットボット機能を提供するサービス

チャットボット機能とは、質問文や回答文を自動的に作成するサービスです。
例えば、カスタマーセンターの問い合わせ対応の自動化や、Webサイトの接客などに役立つでしょう。

具体的なサービス内容としては、

  • 指定したデータソースをもとに情報を抽出して回答文を自動生成する
  • 関連情報を検索して説明文を作成する
  • FAQを自動生成する
  • 質問パターンを自動生成する

などがあります。
問い合わせ業務を効率化するためにあらゆる切り口からアプローチした、さまざまなサービスが提供されているため、自社に適したサービスを選ぶことで社内問い合わせ業務の大幅な削減が期待できるでしょう。

メモ・議事録作成機能を提供するサービス

ChatGPTの優れた文章作成能力を活かしたサービスで、会話や打ち合わせの内容を音声からテキストに変換し、文章を整理・要約・改善できます。
このサービスを利用することで、正確かつ効率的なコミュニケーションが期待できるでしょう。

例えば、

  • 議事録作成の効率化を実現するツール
  • 録音した商談内容を自動で要約してくれるビデオ会議ツール

など、コミュニケーションの質と効率を高めることができる画期的な各種サービスが提供されています。

企業分析や採用分野に関するサービス

企業分析や採用に関するChatGPT連携サービスにより、ビジネスソリューションを提供する企業もあります。

企業分析サービスでは、データベースに蓄積した企業情報を分析し、企業の成長率や決算総合評価値などを出力してれれます。

また、採用業務を支援するサービスには、就活メディアとの自動連携や採用ページの構築など、採用活動を効率化できる機能があります。

本来、人が手作業でやっていた業務も、サービスの利用により効率化が期待できるでしょう。

社内用にChatGPT使用環境を整えるサービス

ChatGPTを社内で利用する場合は注意が必要です。
なぜなら、不用意に個人情報や機密情報を入力すると、ChatGPTが学習してしまい、情報漏洩につながる恐れがあるためです。

ChatGPT連携サービスには、ChatGPTを社内で安全に活用できるものがあります。
例えは、

  • 安全にChatGPTを利用できる自社専用の環境構築を支援
  • ChatGPTとの対話をOpenAI社に学習させない
  • 個人情報の発信を検知してChatGPTへの情報送信を遮断

など、情報漏えいのリスクを低減する機能や、個人情報の保護機能などを備えたサービスを利用すれば、快適で安全な社内環境を構築できるでしょう。

文章作成支援機能を提供するサービス

文章作成支援サービスは、自社コンテンツの品質向上と業務の効率化を目指す企業に向けて、プレスリリースや自社コンテンツなどのビジネス文書作成を、ChatGPTの文章作成能力を活かしてサポートするサービスです。

プレスリリースの効果を高める広告効果測定ツールや、マーケティングツールなど、自社コンテンツの作成を支援するサービスが充実しています。

ChatGPTが得意とする文章作成能力を活かしたサービスを利用すれば、自社コンテンツの品質向上と業務の効率化を目指す企業にとって、多くのメリットが期待できるでしょう。

ChatGPT連携サービスのメリット

本章では、ChatGPT連携サービスを利用する3つのメリットを解説します。

  • システム・サービスの開発期間を短縮できる
  • データの蓄積によりサービスの質を向上
  • さまざまな業務に活用可能

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

システム・サービスの開発期間を短縮できる

通常、AI技術を活用したシステム・サービスを構築するには、膨大な時間がかかります。
というのも、AIを運用できる状態にするには、多くの情報を取り込み、機械学習をさせなければならないためです。

例えば、学習用の情報を集めたり、回答の精度を上げたりと、さまざまな工程を経て実用段階まで成長させます。

その点、ChatGPT連携サービスなら、すでに高度な機能を有したAIを短期間で導入できます。
また、近年は用途に合わせて最適化された多くのサービスがあるため、システム・サービスを一から開発する必要がありません。

AI技術を活用したシステム・サービスの開発期間を、大幅に短縮できるのは、ChatGPT連携サービスを利用する大きなメリットです。

データの蓄積によりサービスの質を向上

ChatGPTはすでに訓練されたモデルをベースにしていますが、独自のデータを使うことで、特定の分野や企業に合わせた回答を作り出すことができます。
また、実際に人と対話をしているような、自然な対話の体験を実現できます。

そのため、例えばWebサイトでお客様の接客にChatGPT連携サービスを利用した場合、お客様の要望や問い合わせに対して回答に必要な専門知識を活用するとともに、適切な言葉や文体で答えることが可能です。
また、サービスの利用によりデータの蓄積が進むと、より回答の質が向上していく可能性があります。

これにより、お客様の満足度向上やブランディング強化のための効果的な活用が期待できるでしょう。

さまざまな業務に活用可能

ChatGPTは多様な用途に対応できる高い汎用性を備えているため、業務のさまざまな場面で効果が期待されます。
例えば、

  • カスタマーサービスの問い合わせ対応の効率化
  • FAQ回答の自動化
  • 創造的なコンテンツの作成支援
  • マーケティング施策の実施

などが挙げられます。

ChatGPTのこのような汎用性を応用したChatGPT連携サービスを利用すれば、業務の効率化と成果の向上につながるでしょう。

ChatGPT連携サービスのデメリット

ChatGPT連携サービスにはいくつかのデメリットがあります。
本章では、ChatGPT連携サービスを利用する際に注意したい代表的なデメリットについて見ていきましょう。

情報漏えいのリスクがある 

セキュリティに配慮されたChatGPT連携サービスであれば、「個人情報の入力を検知してChatGPTへの連携を遮断する」、「機密情報を開示させるような質問には答えない」など、安全に利用できるような設計が施されています。

しかし、不正アクセスや悪意ある攻撃によって情報漏えいにつながるリスクがあるため注意が必要です。

不正アクセスや悪意ある攻撃は、個人情報や機密情報の漏えいリスクのほかに、不適切な発言を誘導されることで、自社のサービスの信頼性を落とすリスクも考えられます。
取り扱うデータの暗号化、アクセス制御の強化、定期セキュリティ監査などによる対策が重要です。

また、セキュリティポリシーやプライバシー保護規約を十分に確認して信頼性・安全性の高いChatGPT連携サービスを選び、安心して利用できる環境の構築を進めましょう。

誤った回答をする恐れがある

ChatGPTは膨大な学習データを使用して応答を作成しますが、質問の内容を理解しているわけではありません。
あくまでも、単語や言い回しのパターンを分析して、適切な回答を予測しているにすぎません。
そのため、時には質問に対して誤った回答をする可能性があります。

特に、情報の信憑性が問われる場面では、

  • ChatGPTの使用を控える
  • ChatGPTが回答した情報の正確性を確認する

などの方針を定めて慎重対応するのが重要です。

【失敗しないために】ChatGPT連携サービスを選ぶ際のポイント

ChatGPT連携サービスを上手に選ぶためには、いくつかのポイントがあります。
本章では、ChatGPT連携サービスを選ぶ際に意識しておきたい主なポイントとして、

  • 自社の課題・運用体制に適しているか
  • 既存システムとの連携に問題がないか
  • トライアルを活用し操作性を確認

の3つについて解説します。

 自社の課題・運用体制に適しているか

ChatGPT連携サービスを選ぶ際は、自社の課題や運用体制に適しているかを検討しましょう。
例えば、コールセンター業務に導入する場合、

  • AIチャットボットで対応させたい
  • FAQを充実させたい

など、さまざまなケースが考えられます。

また、マーケティング業務の支援として導入したい場合でも、

  • リードの獲得を強化したい
  • オウンドメディアを構築したい

など、企業が課題として認識している分野はさまざまでしょう。

このように、企業のニーズによって必要な機能は異なります。
したがって、自社の課題分析と、解決に向けたアプローチを事前に十分検討しておき、自社に適したサービスを選べるようにしておきましょう。

 既存システムとの連携に問題がないか

ChatGPT連携サービスを自社の既存システムと連携して利用したい場合、連携対象システムとの相性にも考慮が必要です。
連携機能が準備されているか、APIや追加機能を備えているかなど、他システムとの連携しやすさをチェックしておきましょう。

例えば、LINEで問い合わせを受け付けたいならLINE連携機能が欲しいため、導入を検討しているサービスがLINE連携機能を備えているか確認が必要です。

また、人事情報を提供するサービスを導入する場合、取得した人事情報を既存の人事パッケージと連携できるか、あるいはAPIを介して連携する仕組みを構築する必要があるか、などはチェックしておくべきでしょう。

既存システムとの連携に対応していない場合は、システム連携の部分を別途開発する必要が出てくるため注意が必要です。

トライアルを活用し操作性を確認

ChatGPT連携サービスには、業務の負担を解消するのに役立つさまざまな内容のサービスがあります。
しかし、公式サイトや製品紹介資料などを参照するだけでは具体的なイメージがつかめず、自社に適しているか判断できないこともあるでしょう。

そのため、無料トライアルやデモを利用し、操作性や機能を体感することが大切です。
無料トライアルを利用することで、サービスのイメージを具体的に把握できます。
結果、自社にとっての有効性を判断しやすくなるでしょう。

ChatGPT連携サービスおすすめ10選

本章では、ChatGPT連携サービスのおすすめ10選を下記のサービス種類ごとに紹介します。

サービス種類サービス名称
ChatGPTと連携するチャットボットサービス1.OfficeBot
2.KUZEN(クウゼン)
メモ・議事録作成機能を提供するサービス3.TIMO Meeting(ティモミーティング)
4.YOMEL
企業の分析や採用分野にサービス5.QFINDR
6.i-web  
社内用にChatGPT環境を提供するサービス7.法人GAI
8.exaBase生成AI 
文章作成支援機能を提供するサービス9.ObotSERVE

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

1.OfficeBot

OfficeBot公式サイト

OfficeBot powered by ChatGPT APIは、ChatGPTのアルゴリズムを利用し、企業内のデータを使って質問に回答するチャットボットです。
ユーザーの質問文や組織内のデータがOpenAIの学習に使われることがないため、情報漏えいの心配がなく安心して利用できます。

企業が保有するFAQや問い合わせ履歴、各種資料など構造化されていないデータでも、必要とする情報を効率的に提示できます。

SlackやLINE Works、Webチャットなどの使い慣れたツールをサービスと連携すれば、いつでもどこからでもアクセスが可能です。
Microsoft社のAzure OpenAI Serviceとも連携し、組織固有の情報を安全に利用できます。

2.KUZEN(クウゼン)

KUZEN 公式サイト

株式会社クウゼン (東京都千代田区)のKUZEN(クウゼン)は、ChatGPTと連携して会話形式でコンテンツを提供するサービスです。

自社のWebサイトなどに登録したコンテンツから、質問に対する回答を自動的に抽出する機能があります。
FAQリストの作成・更新が不要になるため、チャットボットの運用を効率化できるでしょう。

KUZENでは、回答や条件を設定するだけでチャットボットを構築できます。
ノーコードでAIチャットボットを構築できるため、ITスキルやコーディング技術がない場合でも安心です。

3.TIMO Meeting(ティモミーティング)

TIMO Meeting 公式サイト

TIMO Meeting(ティモミーティング)は、会議プロセスのデジタル化を通じて経営会議の生産性向上を目指す、ミーティングマネジメントツールです。
ChatGPTを活用して、添付資料や議案名から自動でサマリーを生成したり、添付資料やサマリーデータを読み込んでChatGPTに問い合わせたりできます。

また、「ポイントをまとめる」「要約する」「文章を推敲する」など、7タイプのAI要約を駆使すれば、より効率的に議事録を作成できます。

4. YOMEL

YOMEL 公式サイト

アーニーMLG社が提供するYOMELは、自動議事録AIとして月間10万回の会議で利用されていると言われます。
Zoom、Teams、Google Meet、対面会議など、さまざまな場面で使える便利なツールです。

会議後にワンクリックで、議事録を作成できます。
また、ChatGPTとの連携により、要約やトピックなどの自動抽出も可能です。

その他、

  • すべての発言者を声色で自動識別する自動話者識別機能
  • 「あー」「えー」など不要な発話の自動カット機能
  • よく使う社内用語などを辞書登録して音声認識エンジンに教え込む単語登録機能
  • 重要な発言をクリックするだけで発言が整理される議事録ブックマーク機能

など、会議運営の効率化に役立つさまざまな機能を備えています。

5.QFINDR

QFINDER 公式サイト

株式会社クレジットプライシングコーポレーション(CPC)が提供しているサービスが、非上場企業の情報を自在に検索できる企業情報プラットフォームQFINDRです。

QFINDERでは、ChatGPTを用いた事業概況の要約機能が利用できます。
このサービスを使えばQFINDER独自のAI評価モデルにより、成長志向のある優良企業を発掘し、投資や融資に有益な情報の入手が可能です。

また、約100万社の企業データを収録しているため、さまざまな視点から信頼性の高い企業評価情報を得られるでしょう。

6.i-web

i-web 公式サイト

i-webは、採用活動をスムーズに進めるための優秀な採用管理システムです。
人材募集から内定まで、採用活動のあらゆるシーンを自動化して効率的な採用活動を展開できます。

また、採用活動の中で得たデータを分析し、最適な採用戦略・広報戦略の立案に活かせるでしょう。

さらに、戦略的な採用広報機能として、デザイン性の高いマイページ、直観的な操作でWebページを作成できるCMSを備えています。
これらの機能を活用すれば、採用活動におけるさまざまなフェーズで自社の魅力を存分にアピールできるでしょう。

サービス内容には新卒採用モデル、キャリア採用モデルなど4種類のメインモデルをはじめ、面接支援や内定者フォローなどさまざまなシーンに対応したモデルが用意されているのも特徴です。

7.法人GAI

法人GAI 公式サイト

法人GAIは、法人向け生成AI活用プラットフォームとして、法人のデジタル化を支援するサービスです。
ユーザーがアップロードした自社データや、ストレージ上に保存されているデータを分析し、社内ナレッジを引き出します。

また、ユーザーがアップロードしたファイルを読み込んで、実行すべきタスクを提案・実行します。
情報漏えいのリスクにも配慮しており、

  • 入力された個人情報などをChatGPTの学習に使用させない
  • APIに送信しないようにマスキングする

などの独自機能により安心して利用可能です。

8.exaBase 生成AI

exaBase 生成AI powered by GPT-4 公式サイト

exaBase 生成AI powered by GPT-4は、ChatGPTの機能を活用した企業向け生成AIサービスです。

禁止ワードの登録機能により、自社のコンプライアンスやセキュリティポリシーに準拠したリスクマネジメントが可能です。
また、業務で利用したデータはChatGPTの学習に利用されないようコントロールされているため、機密情報を扱う業務でも安心して利用できるでしょう。

9.ObotSERVE

ObotSERVE 公式サイト

ObotSERVEは、ChatGPTのエンジンを実装した新しい接客向けのAIチャットボットです。
お客様の不安を解消しつつ、商品・サービスの魅力を訴求してくれます。

具体的には、ChatGPTをObotSERVEと連携させることで、お客様との会話中に適切なタイミングで会員登録フォームを提示し、自然な形で新規顧客の獲得につなげる機能を持っています。

また、お客様との会話履歴を保存して分析することで、顧客ニーズを可視化し、サービス内容の改善やコンバージョン率のアップに役立てられるでしょう。

ChatGPT連携サービスを利用して業務の効率化を目指しましょう

膨大なデータをもとに高度な言語処理能力を持つ魅力的なChatGPTですが、ChatGPT連携サービスと組み合わせることでより多くの業務を自動化できるでしょう。
現在では、ChatGPTの特徴を生かしたさまざまな連携サービスが展開されています。

データのセキュリティに配慮したサービスも豊富なため、社内でも安心して利用できます。
適切なサービスを選定し、自社の業務効率化を目指しましょう。

フルスクラッチのシステム開発のご相談はWakka.incまで

Wakka inc.では、専門性の高いチームがお客様のニーズに寄り添い、フルスクラッチでのオーダーメイド開発はもちろん、業務のIT化・開発リソースの確保など、ビジネスの成功に向けて着実にサポートします。
サポートの概要や費用感など、下記のお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。(構想段階で形になっていないアイデアでも問題ありません)

また、ラボ型開発やビジネスに関する豊富な資料も用意しています。お気軽にこちらからダウンロードください。

この記事を書いた人
Wakka Inc. メディア編集部
  • ホーム
  • ブログ
  • ChatGPT活用が簡単に!ChatGPT連携サービス一覧と選び方を解説!