フルスクラッチによるアプリ開発とは?メリットやスクラッチとの違いを解説
こんにちは。Wakka Inc.メディア編集部です。
フルスクラッチとは、既存のパッケージなどを使わずゼロからアプリを開発する手法です。
時間と手間こそかかりますが、要件を満たした完成度の高いアプリを構築できます。
そんなアプリのフルスクラッチ開発について、「他の手法とどのように違うのか?」「具体的にどのように進めればいいの?」とお悩みの方も多いでしょう。
本記事では、アプリのフルスクラッチ開発について、メリット・デメリットや手順を解説。
後半では、フルスクラッチ開発を成功させるためのポイントも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
●開発リソースの不足にお悩みなら●
>>>Wakka.Inc独自の海外子会社設立サービスがおすすめ!
無料でサービス資料をダウンロードできますのでぜひご覧ください。
フルスクラッチのアプリ開発とは
フルスクラッチ開発とは、既存のシステムやプログラムを使わず、ゼロベースから開発を進める開発手法です。
フルスクラッチ開発は顧客から要望を聴いたうえで仕様を決定するため、幅広いニーズに応えられます。
ゼロから開発する分、ノウハウがない企業にはハードルが高いですが、ノウハウがある外部の企業に委託して実施するケースもあります。
なお、類似した言葉に「スクラッチ開発」がありますが、意味合いはフルスクラッチと変わりません。
ちなみにIT業界ではフルスクラッチ開発とよく対比される開発手法にパッケージ開発があります。
開発の自由度が高いフルスクラッチ開発に対し、既存のシステムやプログラムを使って開発する手法がパッケージ開発です。
以下ではパッケージ開発の特徴やフルスクラッチ開発との違いについて解説します。
パッケージ型のアプリ開発とは?
パッケージ開発は既存のシステムやプログラムを使い、テンプレートに沿って開発手法を進める手法です。
ゼロからの設計こそできませんが、既存のシステムやプログラムを使うため、プログラミングのスキルが低くても実行できます。
そのため、パッケージ開発は初めてアプリ開発をする企業や、ノウハウが少ない企業が導入するケースが多い傾向があります。
パッケージを使いアプリを開発するメリット
パッケージ開発は既存のシステムやプログラムをそのまま流用するため、ベースが完成している状態からアプリ開発を始められる点が特徴です。
そのため、ゼロから開発するコストを抑えられ、リーズナブルなアプリ開発が可能です。
また、開発に時間をかけないため、スピーディーなリリースもできます。
ただし、パッケージ開発は既存のシステムやプログラムを使うため、開発の自由度はフルスクラッチ開発より劣ります。
機能の追加やカスタマイズの頻度が多くなると、かえってコストが高くなる場合があるので注意しましょう。
フルスクラッチでアプリ開発をするメリット
フルスクラッチ開発はゼロベースから開発を行うため、時間はかかりますが、それだけメリットもあります。
フルスクラッチでアプリ開発をするメリットは以下の通りです。
- 自社独自のアプリを開発できる
- 柔軟にカスタマイズできる
- 保守や運用がしやすい
アプリ開発で抱える課題を解決する糸口をつかめるので、ぜひ知っておきましょう。
自社独自のアプリを開発できる
フルスクラッチの最大のメリットは自由度の高さです。
ゼロからアプリを設計できるので、導入したい機能・デザイン・インターフェースを任意で設定できます。
そのため、自社独自のアプリを開発したい企業には理想的な開発手法です。
また、ユーザーのニーズにも対応しやすく、求められている機能の実装にも対応できます。
それだけでなく、従来のアプリでは不便だと感じられていた要素の解消も簡単にできるので、顧客満足度の向上にも貢献できる点も魅力です。
柔軟にカスタマイズできる
パッケージ型のアプリ開発ではプラットフォームの制約を受けるため、思うようにカスタマイズができないケースが多くあります。
しかし、フルスクラッチならゼロベースから開発するので、プラットフォームの制約がありません。
そのため、ほしい機能の追加やデザインの変更など柔軟なカスタマイズが可能です。
柔軟なカスタマイズを施したアプリなら、既成のプラットフォームを使用したアプリとの差別化が容易です。
従来のアプリとは違う価値の提供に成功すれば、競合他社との競争において優位に立てます。
保守や運用がしやすい
自社でアプリ開発を行えば、システムの設計を熟知したエンジニアに保守・運用を任せられます。
もし、エラーやバグのようなトラブルが発生しても、スムーズに対応できるでしょう。
パッケージ開発だと、トラブルが発生した際にベンダーの対応を待たねばならず、余計なコストが発生する恐れもあります。
しかし、フルスクラッチなら迅速にトラブルを対処できるため、損害を抑えやすくなります。
また、任意のタイミングで機能の追加やアップデートができる点も大きなメリットです。
フルスクラッチでアプリ開発をするデメリット
フルスクラッチは自由度が高く、理想とするアプリ開発を実現するうえで役立つ手法です。
しかし、フルスクラッチならではのデメリットがある点には注意しましょう。
フルスクラッチでアプリ開発をする場合、以下のようなデメリットが想定されます。
- アプリ開発にコスト・時間がかかる
- 開発時に高度なノウハウが求められる
- 外注した場合アプリの品質がベンダー企業に依存しやすい
デメリットを考慮せずにフルスクラッチを行うと、予期せぬアクシデントで失敗する恐れがあります。
確実にリスクを避けるうえでも、デメリットは必ず押さえておきましょう。
アプリ開発にコスト・時間がかかる
ゼロから開発を行う以上、フルスクラッチ開発はパッケージ開発よりコスト・時間がかかりやすい手法です。
システムもプラグラムもゼロから作るとなると、開発に必要なツールやインフラなどの費用や人件費がかかるだけでなく、完成まで時間を要します。
とりわけ機能やデザインにこだわるほどにコストや時間がかかる一方で、見込んだ売上が発生しなかった場合の損害は無視できないものです。
アプリの種類や内容にもよりますが、初期費用だけでも1000万円以上発生するケースもあります。
また、開発後の保守運用や機能のアップデートにもコストや時間を要するため、相応の予算がなければフルスクラッチの実行は難しいでしょう。
開発時に高度なノウハウが求められる
フルスクラッチによるアプリ開発は高度なノウハウが求められます。
プログラミング・デザイン・セキュリティなど多方面の知識を持った人材がいないと、理想的なフルスクラッチ開発はできません。
そのため、対応できる人材が少ない企業だと、外部委託や新規雇用などを行わなければならなくなります。
また、ノウハウを持った人材に依存した状態でフルスクラッチ開発を行うと、システムが属人化する恐れがあります。
属人化したシステムはノウハウを持った人材がいないと管理すら困難です。
そのため、フルスクラッチによるアプリ開発はマニュアルを整備しながら進行させる必要があります。
フルスクラッチによるアプリ開発の進め方
フルスクラッチによるアプリ開発は、以下の進め方で実施されます。
- 要件定義
- 設計
- 開発
- テスト
- 保守と運用
フルスクラッチのプロセスには押さえておくべきポイントがあります。
以下では、それぞれのポイントについて解説するので、ぜひ参考にしてください。
要件定義
要件定義とは開発するアプリのベースを作るために機能や仕様の確認を行う作業です。
要件定義を行う際は、ユーザーに可能な限り詳細にヒアリングし、搭載する機能の取捨選択や開発の優先順位などを決定します。
それだけでなく、リリースまでのスケジュールの試算も要件定義の過程で行います。
フルスクラッチ開発における要件定義は、パッケージ開発より時間がかかりやすいので注意しましょう。
また、ニーズを詰め込みすぎるとコストや時間が膨大になるので、実際の開発に支障がないかの確認も必要です。
設計
要件定義で決定した要件に沿って、アプリの設計を行うフェーズです。
このフェーズでは、大まかに分けてアプリのソフトウェアやデータベースなどの設計と、インターフェースなどの外面的部分の設計を行います。
設計は機能別に分け、それぞれの詳細を詰めていく形で実施しましょう。
この段階でもユーザーとの打ち合わせを入念に行うと、よりニーズにマッチしたアプリの開発につながります。
また、設計段階で開発の工数を多めに見積もっておくと、トラブルが発生した際にバッファを確保しやすくなります。
開発
設計が完了したら、設計書を元に開発を進めましょう。
フルスクラッチはゼロベースから開発を進めるため、想定以上に時間がかかる場合があります。
また、顧客から機能や仕様などに追加の要望を受けると、余計に開発に時間がかかり、スケジュールが遅滞しかねません。
順調に開発を進めるためにも、要件定義や設計の段階で徹底的な認識のすり合わせを行いましょう。
テスト
開発フェーズを完了したら、アプリの機能・動作・パフォーマンスなどを確認するテストを実施します。
このプロセスで実施するテストは大きく分けて4種類あります。
単体テスト | 各機能の動作確認 |
結合テスト | 各項目機能やインターフェースの確認 |
総合テスト | 仕様やアプリ全体が仕様書・設計書通りになっているかの確認 |
運用テスト | 実際にユーザーが検証したうえでの不具合の確認 |
テストを無事にクリアしたら、アプリはそのままリリースされます。
この際、不具合を防ぐためにもテストリリースをしておくと安心です。
ただし、テスト中に不備や問題が発生した際は修正を行わなければなりません。
場合によっては設計段階まで見直す必要があります。
保守と運用
リリースが完了したら、保守と運用を行いながら、ユーザーが快適に使用できるようにアプリを管理します。
このフェーズでは障害がないか監視したり、実際に障害があった際の対応などが行われます。
また、ユーザーからの要望や品質向上のためのパッチ対応やアップデートも、アプリの満足度を維持するうえで欠かせない作業です。
フルスクラッチ開発が向いている企業
フルスクラッチ開発はあらゆる企業でも実践できる手法ではありません。
フルスクラッチ開発に向いている企業には以下のような特徴があります。
- 独自性の高いシステムを作りたい企業
- リソースが豊富な企業
フルスクラッチ開発に適した企業の傾向を知っておけば、自社の方向性や環境が合致しているかを確かめられます。
独自性の高いシステムを作りたい企業
フルスクラッチ開発は既存のシステムやプログラムに縛られず、自由にカスタマイズできるため、独自性の高いシステムを作りたい企業に適しています。
スクラッチ開発なら機能やデザインを任意に設定できるため、開発者のオリジナリティが反映されやすく、他のアプリとの差別化も容易です。
また、スタッフのノウハウを活用しやすいので、自社の
また、アプリに複雑な機能を搭載したり、さまざまなシステムとの連携させたりしたい際にもフルスクラッチ開発はおすすめの手法です。
複雑な機能や連携ができるアプリは、パッケージ開発だと処理ができないため、さまざまな機能を追加しなければなりません。
しかし、機能の追加はコストを増加させるため、開発したいアプリの内容によってはフルスクラッチ開発の方がコストを抑えられる場合があります。
リソースが豊富な企業
フルスクラッチ開発は初期費用が高く、機能やデザインにこだわるほど時間やコストがかかるため、リソースが豊富な企業に適しています。
むしろリリースしたアプリの保守・運用も踏まえると、リソースが豊富でないとアプリの継続も困難です。
また、フルスクラッチ開発はプロダクトの完成までに1年以上費やすケースもあるので、長期間開発にリソースを割けるだけの財務基盤が欠かせません。
自社での開発が難しい場合は、専門的な知識を持ったアプリ開発会社への外注を検討してみてはいかがでしょうか。
フルスクラッチ開発を成功させるポイント
フルスクラッチ開発を成功させたいなら、以下のポイントをチェックしましょう。
- 具体的な要件定義を行う
- 長期的な視点で予算とスケジュールを調整する
フルスクラッチ開発は自由度が高い手法ですが、ポイントを押さえたうえで遂行すれば成功する確率が高まります。
円滑に開発を進めるうえでも不可欠なポイントもあるので、それぞれ解説します。
具体的な要件定義を行う
フルスクラッチ開発で最初に実施する要件定義は、開発するアプリのイメージをより具体化するうえで欠かせないプロセスです。
要件定義で実施するヒアリングは、開発する機能の必要性・作成する順番など計画を具体的にイメージするうえで役立ちます。
それだけでなく、要件定義はフルスクラッチが開発したいアプリと合致しているかを判断するフェーズでもあります。
ニーズ・機能・予算・納期など、フルスクラッチを導入するか判断する材料は多種多様です。
もちろん、要件定義を通じてフルスクラッチ開発以外の手法で対応すべきと判断されるケースも想定されるでしょう。
つまり要件定義はフルスクラッチ開発を確定させるためではなく、アプリ開発に適した開発手法を選ぶためのプロセスとも捉えられます。
長期的な視点で予算とスケジュールを調整する
フルスクラッチ開発は長い時間を要するケースも多いため、長期的な視点で予算とスケジュールを調整しましょう。
より複雑な仕様のアプリであるほど、フルスクラッチ開発で費やす予算は増加します。
ただでさえ初期費用がかかるうえに、開発の過程でコストが増加するリスクもあるため、潤沢な予算を確保しておきましょう。
また、フルスクラッチ開発はゼロベースで開発するため、工数が多く発生します。
適切な進捗管理を行わなければ後戻りが発生したり、エンジニア同士で連携が取れなくなったりするリスクがあります。
そのため、フローを明確にし、万全な管理体制で臨まなければフルスクラッチ開発はスムーズに進みません。
要件定義や設計の時点で必要なタスクを洗い出し、バッファを確保した最適なスケジュールを組み立てて臨みましょう。
入念に準備すればフルスクラッチで理想的なアプリ開発ができる
ゼロベースから開発するフルスクラッチなら、既存のツールに囚われずにオリジナリティの高いアプリを開発できます。
独自性の高いアプリをリリースできれば、競合他社のアプリと差別化できるため、マーケットでも優位に立ちやすくなるでしょう。
反面、機能やインターフェースなどにこだわれる分、フルスクラッチ開発はコストや時間がかかりやすい手法です。
高度なノウハウも求められるため、フルスクラッチ開発はリソースが豊富な企業でないとなかなか実行できません。
また、要件定義や設計などを通じてプロセスを具体化しなければ進捗管理すら困難になります。
フルスクラッチでアプリ開発を成功させるなら、重要なポイントを押さえ、長期的な視点に立って準備を進めましょう。
【おすすめ資料】海外開発拠点の設立を検討されていますか?
【保存版】成長企業が導入するWakkaのラボ型開発
>ラボ型開発を進めるポイントとWakka inc.の『独自の海外子会社設立サービス』を紹介した資料です。ぜひあわせてご覧ください。