アジャイル開発におけるスプリントとは?活用するメリットとプロジェクトの流れを解説
こんにちは。Wakka Inc.メディア編集部です。
スプリントとは、アジャイル開発において、計画から実装を反復する単位のことです。
手戻りの発生を防ぎつつ、要件に沿った成果物を開発するうえで、特に効果的な手法です。
そうは言っても、スプリントがプロジェクトに対してどのように影響するのかをつかみきれていない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、スプリントとアジャイル開発の関係性をお伝えしつつ、活用するメリット・プロジェクトの流れを紹介します。
●開発リソースの不足にお悩みなら●
>>>Wakka.Inc独自の海外子会社設立サービスがおすすめ!
無料でサービス資料をダウンロードできますのでぜひご覧ください。
アジャイル開発におけるスプリントとは
スプリントとは、1〜4週間程度の期間を設定し、機能の計画と実装を反復する単位のことです。
スプリントごとに目標を設定し、設計・開発・実装・検証を反復するのが特徴です。
アジャイル開発では、開発途中での仕様変更・機能追加が発生しがちです。
ただ、その都度対応していては、手戻り作業が多くプロジェクトの遅延につながりかねません。
そこで効果を発揮するのが、短い期間でプロジェクトを分割するスプリントです。
もし急な仕様変更があった場合、次回のスプリントから変更を反映すれば現行しているサイクルでの手戻りを防止できます。
結果、プロジェクト全体が遅延するリスクを回避でき、アジャイル開発ならではのスピード感を発揮できます。
アジャイル開発とは
アジャイル開発とは敏捷・俊敏といった意味があり、計画→設計→実装→テストを機能単位で繰り返す手法です。
最低限の機能を持つプロダクトを迅速にリリースできる点が特徴です。
そのため従来の、ウォーターフォール開発と比較して、市場のニーズ変化に対応しやすく、要件も柔軟に変えられるのがメリットです。
アジャイル開発については、下記の記事で詳しく解説しています。
アジャイル開発の概要や進め方を知りたい方は、ぜひご覧ください。
スクラムとは
スクラムとは、役割が異なる複数のチームを結成して、相互に連携を取りながら開発を進める手法です。
アジャイル開発の中でもっとも代表的なフレームワークです。
世界でもスクラムを活用してアジャイル開発を進める組織が多く、開発手法としてスタンダードになっています。
スプリント単位で計画と実装を反復的に繰り返すため、問題点を改善しやすく、システムやプロダクトの質が徐々に良くなるのが特徴です。
スクラムの実施には次のメリットがあります。
- フレームワークがシンプルで理解しやすい
- 活用事例が多く情報を収集しやすい
スクラム開発の流れについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
スクラム開発について知りたい方は、ぜひご覧ください。
イテレーションとスプリントの違い
スプリントとあわせてよく用いられる用語として、「イテレーション」があります。
イテレーションはスプリントと同じ「反復」や「繰り返し」の認識で利用されています。
そのため、スプリントとイテレーションには違いはありません。
実際に開発を行う際は、プロジェクト全体でスプリントか、イテレーションのどちらかに統一して使用すると、混乱を防げるでしょう。
スプリントのメリット
ここでは、スプリントを実施することで得られるメリットを解説します。
要件変更やトラブルへ柔軟に対応できる
スプリントでは、プロジェクトの途中で仕様が変わったり、問題が起きたりしても柔軟に対応できます。
これは、最小単位の機能ごとに開発をすることで、こまめに開発内容を見直せるためです。
仮に、顧客の要望によりシステムの仕様に変更が生じたり、なんらかのトラブルや不測事態によって不具合が発生したりしても、柔軟に対応が可能です。
ウォーターフォール型のように長期的な計画を立案し、開発を進めるプロジェクトでは急な仕様変更が難しいですが、スプリントで開発単位を区切ることで柔軟な開発を行うことができます。
短期目標によりモチベーションを維持しやすい
スプリントによって、チームメンバーのモチベーションを維持しやすくなるのもメリットのひとつです。
開発において、作業メンバーのモチベーションを維持することは重要でしょう。
スプリントは、1〜4週間程で定められるため、1つのスプリントが短いです。
そのため、作業内容や成果が明確になり、モチベーションを維持しやすい傾向にあります。
開発時のモチベーション維持に課題がある場合に、スプリントの考え方を組み込むのも有効といえるでしょう。
テストと改善の循環を短縮できる
スプリントを行うとテストと改善の循環を短縮できます。
中長期的な開発では、PDCAの循環が長くなりがちです。
一方、スプリントでは開発期間を短く区切るため、短期間でPDCAを回転でき、問題点を迅速に改善できます。
プロジェクトの中で改善を繰り返すことで、徐々に成果物の品質や業務の効率を最適化できるでしょう。
スプリントのデメリット
開発の実施においてスプリントを活用する際に注意しておきたい点もあります。
デメリットを把握し対策も考えておきましょう。
スプリントの増加で管理が煩雑になる
1つ目のデメリットはスプリントの増加により、管理が煩わしくなることです。
管理対象が増えると、当然それを指揮するプロジェクトマネージャーの負担が増加します。
特にスプリントが複数あり並行して進めている場合、全体のうちどの部分を開発しているか分かりにくくなります。
管理が複雑になった結果、スプリントのメリットが活かされず期待する結果を得られない恐れがあります。
プロジェクト全体と各スプリントの状況を可視化したり、プロジェクトマネージャーなど開発に精通している管理者を立てたりなど、対策を講じましょう。
アジャイル開発でスプリントを運用するまでに時間がかかる
2つ目のデメリットは、スプリントの運用ができるようになるまでに時間とコストがかかることです。
例えば、ウォーターフォール型の開発を行っている企業の場合、今までスプリントを取り入れていないため、すぐに導入するのは難しいでしょう。
スプリントを取り入れる際には、運用方法を検討しメンバーの研修を行うと良いでしょう。
チーム内でのコミュニケーションが必須
3つ目のデメリットは、チーム内でのコミュニケーションスキルが必須な点です。
他の開発方法でもコミュニケーションは重要ですが、計画や要件変更がしばしば起こるアジャイル開発では、スプリント単位の成果がプロジェクト全体に影響します。
チームのメンバー間で開発目的に対する認識のズレがあると、作業の手戻りや遅れなどが発生し、一部のスプリントからプロジェクト全体にまで影響します。
開発スキルの向上のみでなく、メンバー間で問題や課題を遠慮なく共有できる関係を構築することもスプリントを成功させる上で重要です。
アジャイル開発におけるスプリント実施の流れ
スプリントには計画・開発・実装・検証の工程があると前述しました。
実際、スプリントは以下の流れが想定されます。
- プロダクト・バックログを作成
- スプリントプランニング
- スプリント内の開発作業を実行
- スプリントレビュー
- スプリントレトロスペクティブ
スプリントを導入する際の参考にしてみてください。
参照:独立行政法人 情報処理推進機構「アジャイル開発の進め方」
プロダクトバックログを作成
はじめにシステムの仕様を整理したプロダクトバックログを作成します
具体的には、開発における要件や機能に優先順位をつけリスト化したものです。
プロジェクト全体の目的やスプリントごとに対応すべき内容を記載します。
この時重要なのが、スプリントで実施しない内容も決めておくことです。
これは余分な作業の発生を抑え、開発期間が長くなったり、管理が複雑になったりするのを防ぐためです。
スプリント計画の立案
次にプロダクト・バックログを基にスプリント計画を立案します。
スプリントの開発方法や手順を決めていくプロセスです。
スプリントをどのように進めるか、どのような開発をするかを構想します。
計画をする際は、以下の項目を記載します。
- スプリントの目的・目標
- 開発期間
- 詳細なシステムの仕様
- 作業担当者
- 開発方法
「誰が」「何を」「いつまでに」を明確にしておくことがポイントです。
スプリントを実施
スプリントの計画を立てたら、計画に沿ってスプリント内の開発を実施します。
基本的には計画をもとに進めますが、顧客からの要望があれば随時、変更や追加を検討しそのスプリントで行うかの判断が必要です。
管理者はスプリント計画と進捗を照らし合わせ、開発が正常に行われているか確認し、問題がある場合は対策をしましょう。
スプリント実施後レビュー
スプリントをした後は、スプリントレビューを行います。
スプリントレビューとは、顧客や利害関係者などとスプリント期間中にチームが行った開発の結果を振り返るための会議です。
機能に問題がないかを確認・評価し、問題があれば修正して、再度リリースします。
スプリントレトロスペクティブ
スプリントレトロスペクティブとは、スプリントレビューの結果、期間内に開発した制作物がどのように変化したのかを確かめることです。
スプリント全体でポジティブな面、ネガティブな面など、フィードバックをどのように活用するかを反省をします。
反省を基にバックログや計画を再考し、次のスプリントに備えましょう。
スプリントに適した開発プロジェクトの特徴
スプリントはプロジェクトによって相性が異なります。
ウォーターフォール型のような長期的な計画・開発を前提とした大規模なプロジェクトでは、扱いにくいでしょう。
ここでは、スプリントを実施しやすい開発プロジェクトの特徴を解説します。
市場のニーズが頻繁に変化するシステム開発
システム開発において市場のニーズが頻繁に変化するシステムは、スプリントが適していると言えるでしょう。
顧客のニーズが移り変わりやすいビジネスでは、ニーズに合わせてシステムを変更する必要があります。
スプリントは機能や目標ごとに開発を進められるため、ニーズの変化があるものに対して迅速な対応が可能です。
サービスを少しでも早く市場にローンチする場合
サービスやプロダクトをいち早く市場に出し、検証したい場合もスプリントを活用した開発が適しています。
例えば、新規事業を最小限のコストで市場に出し仮説をいち早く検証する必要がある場合や、プロダクトの新機能を開発する場合などです。
最小限の機能やコストで検証を行えれば、改善をしながらビジネスを行えるため、市場のニーズを的確に捉えつつ、競合との差別化も図れるでしょう。
アジャイル開発でスプリントを行う際のポイント
実際にスプリントを行う際は、スムーズに開発を進めるために注意すべきポイントがあります。
スプリントが抱えるデメリットへの対策にもなるため、ぜひご覧ください。
管理体制を整える
スプリントをする際は管理体制を整えましょう。
デメリットの説明でスプリント開発は、スプリントが増えるほど管理が複雑になると説明しました。
管理が煩雑になり指揮系統に問題が起こると、プロジェクト全体の遅延につながる恐れがあります。
そのため、プロダクトオーナーとして開発全体を統括する管理者を置き、全体の把握をできるようにする必要があります。
そして、開発やコミュニケーションなどのスキルのトレーニングを行い人材を育てると、スプリントをスムーズに進められるでしょう。
チームの開発意識を統一させる
スプリント開発は期間ごとに開発を繰り返すため、プロジェクトの目的や目標をメンバー間で一致させる必要があります。
認識にズレがあると、プロジェクト全体の目的と合わない作業をしてしまい、作業の手戻りが発生する場合もあります。
チーム内の意識を統一するためにスプリント計画の会議で、スプリント期間内で完了すべき作業を細部にいたるまで具体的にしましょう。
社内のみで完結しようとしない
スプリントを活用した開発プロジェクトには多くの労力がかかるでしょう。
スプリントは習得が難しく、スプリント実施のノウハウがある人材の確保やチーム体制の構築など、1から行うには時間がかかるからです。
特にアジャイル開発の実績が少なかったり、スプリントの経験者が少なかったりする場合は、成果が出にくいケースが多いです。
社内のみで完結させようとするのではなく、開発そのものを外注する選択肢も検討しましょう。
スプリントを導入してスピーディな開発を実現しよう
アジャイル開発でスプリントを活用すると、トラブルや仕様変更に対応しやすくなり、短期間での成果が見込めます。
一方で実施する際の難易度は高いと言えます。
スプリントを成功させるには、適切な計画と実施のコントロールが重要です。
不安な場合は、プロジェクト管理ツールを構築したり、外部の開発会社に委託するなど柔軟に対応すると良いでしょう。
ラボ型開発のご相談はWakka.incまで
伴走型システム開発・開発リソース強化ならオフショアラボ型開発。
Wakka Inc.はラボ型開発・海外法人支援で選ばれて10年。経験豊富なコンサルタントが、初めての海外進出でも手厚くサポートします。
日本国内と海外拠点の幅広い当社グループメンバーがあなたのチームの一員に。DevOpsを前提としたチーム編成でサービスグロースを強力に後押しします。まずはサービス資料からという方はこちらから。