リーンスタートアップとMVPの関係性|開発の種類や事例を詳しく解説

最終更新日:2024.12.24
DX・システム開発
Wakka Inc. メディア編集部
リーンスタートアップとMVPの関係性|開発の種類や事例を詳しく解説
SHARE ON
  • FaceBook
  • Twitter
  • LINE
  • Note

こんにちは。Wakka Inc.メディア編集部です。

最低限のリソースで利益を最大化させるリーンスタートアップにおいて、MVPは重要な役割を担います。
新規事業にリーンスタートアップを取り入れれば、無駄を省いて市場のニーズに合った製品・サービスを提供でき、生産性と顧客満足度を向上させられます。

リーンスタートアップでは、ユーザーのフィードバックを得るためにMVPを活用することから、双方の関係性を理解しておくことが大切です。

本記事では、リーンスタートアップとMVPの関係性について詳しく解説します。
リーンスタートアップにおけるMVP開発の種類と成功事例をあわせて解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

システム開発を検討されている方に向けてすぐに使える『RFP(提案依頼書)テンプレート』をご用意!

編集しやすいパワーポイント形式のテンプレートなので、項目を埋めるだけで簡単にRFPが作成できます。

リーンスタートアップとMVPの関係性

リーンスタートアップにMVPを活用すれば、時間とコストを削減して市場のニーズに沿った製品・サービスを開発できます

これから新規事業を始める際に、リーンスタートアップを取り入れたい方はMVPとの関係性を理解しておきましょう。
リーンスタートアップとMVPの関係性を理解するために、次のポイントを確認しておいてください。

  • リーンスタートアップとは
  • MVPとは
  • それぞれの目的と役割の違い

それぞれのポイントを確認して、リーンスタートアップとMVPに関する基本概念を理解しましょう。

リーンスタートアップとは

リーンスタートアップとは、経営資源を最小限に抑えて利益を最大化させる経営手法です。

「リーン(Lean)」と「スタートアップ(Startup)」を組み合わせた用語で、「無駄がない新規事業」の意味を持ちます。

リーンスタートアップでは、顧客にとって価値のある機能とは何かをコストや時間を極力かけずに見極め、短期間で作り上げることが大切です。
したがって、市場の反応を見るために試作品を作成し、顧客のフィードバックを得ることで、よりニーズに沿った製品を開発します。

リーンスタートアップは、2008年にシリコンバレーの起業家エリック・リース氏が無駄をなくした経営手法を提唱したことから始まりました。

そもそも、リーンスタートアップの起源である「リーンな考え方」は、1990年にマサチューセッツ工科大学のジェームズ・P・ウォマック氏が、日本の自動車産業を分析するために「トヨタ生産方式」を研究した際に広まりました。

現在では、トヨタ自動車が生産管理手法として導き出した「リーン生産方式」が製造現場でも活用されており、開発領域においてもリーンスタートアップが推奨されています。

リーンスタートアップについてもっと知りたい方は、フレームワークや事例などを詳しく解説した下記の記事を読んでおきましょう。

MVPとは

MVPは、「Minimum Viable Product」の頭文字を取った用語で、ユーザーに必要最低限の価値を提供するプロダクトを意味します。

リーンスタートアップでは、市場のニーズを把握する目的で、試作品を作成し市場へ投下します。この市場へ投下する試作品がMVPです。
プロジェクトの仮説やアイデアが顧客にとって価値のあるものかを検証するために、MVPを制作します。

MVPは、顧客にとって価値のある機能だけを備えたリリース前の試作品であり、時間やコストをかけずに最低限の性能しか備わっていません。
また、品質の高さより迅速に市場へ投下するスピード感を重視されます

なお、以下の記事ではMVPを活用したMVP開発についてメリット事例を交えて解説しています。
MVP開発を検討している方は参考にしてみましょう。

それぞれの目的と役割の違い

リーンスタートアップとMVPは混同されやすいですが、それぞれの目的と役割が違います。
リーンスタートアップとMVPの目的と役割は、それぞれ次の通りです。

手法目的役割
リーンスタートアップ無駄を省き新規事業の失敗を防ぐ新規事業を成功へと導く経営手法
MVP早期に市場へ投下し仮説の検証を行うユーザーからのフィードバックを基に改善点を把握する試作品

リーンスタートアップは、極力コストや時間などの無駄を省き、高品質な製品・サービスを顧客へ提供することで新規事業が失敗する確率を軽減します。

リーンスタートアップが、新規事業を成功へと導く経営手法であるのに対して、MVPはユーザーからフィードバックを得るための試作品です。
MVPの目的は「仮説の検証」であり、できるだけ早く市場へ投下しユーザーの反応を見ることです。

リーンスタートアップにおいては仮説を検証する目的で、MVPを制作する必要があります。
このような密接な関係及び、双方の役割と目的を理解しておきましょう。

リーンスタートアップにおけるMVP開発の種類7選

リーンスタートアップでは、さまざまな種類のMVPを活用して仮説の検証を行います。
リーンスタートアップにおけるMVP開発の種類は、主に次の7つです。

  • コンシェルジュ
  • オズの魔法使い
  • LP(ランディングページ)
  • デモ動画
  • プレオーダー
  • プロトタイプ
  • 競合ツール応用

それぞれの特徴を確認して、自社で制作するMVPを検討しましょう。

コンシェルジュ

コンシェルジュとは、すべての作業や操作を手動で行う方法です。
手作業で検証を行うためリソースがかかりますが、ユーザーと距離が近く、直接フィードバックを得て改善できるメリットがあります。

提供予定の製品を実際に操作してユーザーからフィードバックを得るので、開発する製品が市場で需要があるか判断できます。

オズの魔法使い

オズの魔法使いは、ユーザーに見える部分は完成版のように仕上げ、操作を処理する際は手動で行う方法です。
本来はシステム化しているWebサイトやアプリを人の手で処理するため、完成版まで開発を進めずにユーザーのフィードバックを得られます。

例えば、チャットボットを新規開発する際に、デモ版をユーザーに利用してもらい、ボットが回答しているように見せて実際は担当者がチャットで返信します。
ユーザーの反応をリアルタイムで見ながら、強みや改善点を把握できるMVPの手法です。

LP(ランディングページ)

LP(ランディングページ)は、Webサイトで訪問者が初めに到着するページのことです。

MVPで開発予定の製品・サービスに関するLPを制作すれば、製品の魅力を伝えたりサービスの事前登録を促したりできます。
LPを活用すれば、大規模なシステムや試作品を作成せずに、ユーザーの需要を把握できます

また新規事業を本格的に始動させる前に、LPからの問い合わせ件数で市場の需要を把握し、顧客情報を取得することが可能です。

デモ動画

デモ動画を活用したMVPはLPと同様に製品やサービスの情報を動画で解説します。
サービス説明によって顧客の興味を惹き、事前登録を促します。

デモ動画は、リアルなデザインやイメージを伝えられるため、LPより伝えられる情報量が多いです。
ただし動画を制作する手間が生じ、LPに比べてMVP制作にコストがかかります。

プレオーダー

プレオーダーは、製品やサービスを販売する前に、事前登録や購入を募る方法です。
具体的には、クラウドファンディングを実施して、リリース前の製品・サービスの購入を呼びかけます。

プレオーダーでは、実際に顧客が金銭を支払ってMVPを利用するため、市場のニーズがどの程度あるか検証できます。
製品やサービスの需要を把握し、顧客からのフィードバックを反映した開発が可能です。

プロトタイプ

プロトタイプは、必要最低限の機能を備えた試作品のことです。
ユーザーの反応を得る目的で、制作したプロトタイプを市場に投下することで、顧客からのリアルな意見を収集します。

実際に顧客が利用できるクオリティのプロトタイプを制作する必要があるため、一定のコストと制作時間が必要です。
プロトタイプをMVPに活用すれば、実際に利用したユーザーからフィードバックを得て、改善点や強みを検証できます。

競合ツール応用

競合ツール応用は、既存ツールをカスタマイズしてMVPとして活用する方法です。
市場に出ている既存ツールを改造したり組み合わせたりして、開発予定の製品・サービスの価値を検証します。

しかし競合ツール応用は、カスタマイズする手間や競合ツールへ依存する問題点があります

リーンスタートアップにおけるMVP開発のサイクル

リーンスタートアップにおけるMVP開発のサイクルは、次の通りです。

  • 仮説の構築
  • MVPを作成
  • 市場へリリース
  • 効果を検証
  • 学習・再構築
  • 意思決定

それぞれのサイクルを確認して、MVP開発をスムーズに実施しましょう。

仮説の構築

MVP開発を実施する際は、まず仮説を構築しましょう。
「どのような機能が求められているか」「現在の市場が抱えている課題とは」などの仮説を構築し、開発するべきMVPの要件を明確化してください。

また自社のアイデアや市場調査の結果を基に、どのような製品・サービスを開発するべきか優先度の高い仮説を見極めましょう

仮説を構築する際は複数の案が出ますが、なかでも市場の需要が高く自社の利益につながりやすい仮説を見極める必要があります。
どの仮説から着手するべきか意思決定するために、構築した仮説の優先順位を付けましょう。

MVPを作成

仮説を基にして、市場の需要を把握するためのMVPを作成しましょう。
MVPは多種多様な種類がありますが、自社のリソースや市場の属性に応じて、適切な手法を選択してください。

MVPを作成する際には、どのような機能を付与するべきか顧客にとって価値の高い要件を見極めることが大切です。
MVPは、必要最小限の機能を備えた試作品であり、不必要な機能や性能は削減する必要があります。

そのため、仮説を立証できるだけの必要な機能を洗い出し、できるだけ迅速に市場へ投下できるようMVPを作成してください。

市場へリリース

MVPを作成した後は、市場へリリースしてユーザーに利用してもらいます。
MVPを通して、ユーザーのリアルな意見や要望を収集し、方向性の修正や機能を改善しましょう

市場へリリースする際は、MVPの種類によって検証期間を設定してください。
ターゲット層となるユーザーにMVPを利用してもらうことで、市場の需要を把握できます。

効果を検証

MVPを通して収集したフィードバックを基に、仮説を検証しましょう。
「初めに構築した仮説が適切であったか」「改善するべきポイントはないか」など、MVPによって得た市場の需要や顧客の意見を基に、効果を検証してください

具体的には、次のような効果を検証します。

  • MVPに興味を示したユーザーの数や属性
  • MVPを利用したユーザーの数や属性
  • 実際に購入したいと答えたユーザーの数や属性
  • ユーザーがMVPを離脱したタイミングやポイント
  • ユーザー目線でのMVPの強みや改善点

MVP開発はユーザーのフィードバックを得て、MVPを改良することで、より市場のニーズに合致した製品を開発できます。
提供したプロダクトに関する評価やアドバイスを収集し、MVPの効果を検証してください。

学習・再構築

MVPで得たフィードバックを基に、仮説の再構築と機能の見直しを行いましょう。
初めに構築した仮説に誤りがある場合、すぐに製品・サービスを改良し、開発の方向性を修正する必要があります。

またユーザーからのフィードバックで改善するべきポイントが明確になれば、より品質の高い製品へ改良できます。
軌道修正で市場のニーズに合った製品へ改良できない場合は、早めに仮説構築からやり直しましょう。

MVP開発を実施するメリットの1つが、いち早く方向性を修正して損失を軽減できることです。

意思決定

仮説構築から効果検証を通じて、開発を進めるべきか再構築するべきか悩むケースが発生します。
MVP開発を進めるために、市場からのフィードバックと開発チームの意見を基に、意思決定する必要があります。

学習・再構築のプロセスで、開発の方向性や製品の機能・デザインを見直すべきだと判断した場合は、早めに仮説構築からやり直しましょう。

開発を継続するべきだと判断した場合は、フィードバックを基に改善するべきポイントと伸ばすべき強みを改良してください。

リーンスタートアップにMVPを活用するメリット

リーンスタートアップにMVPを活用するメリットは、次の通りです。

  • 仮説検証のコストを抑えられる
  • 仮説検証を迅速に行える
  • 顧客ニーズを把握しやすい

それぞれのメリットを確認して、リーンスタートアップにMVPを活用するべきか検討してください。

仮説検証のコストを抑えられる

リーンスタートアップにMVPを活用すれば、仮説検証のコストを抑えられます。
MVPは、最低限の機能を備えた試作品であり、開発にかかるコストと時間を極限まで削減しています

そのため、仮説が誤っていた場合の損失を最小限に抑えられ、開発を見直したり中止したりと適切な意思決定をしやすいです。

仮説検証を迅速に行える

MVP開発は、仮説検証を迅速に行える開発手法です。
MVPは、搭載する機能が最低限であり、開発にかかる時間を削減できます。

競合がいない状態で市場にMVPを投下できるため、市場の優位性を獲得できます。

顧客ニーズを把握しやすい

リーンスタートアップにMVPを活用すれば、顧客ニーズを把握しやすいです。
MVPは、実際にユーザーが試作品を利用して、リアルな意見を収集するために作成します。

MVPを通してユーザーからフィードバックを得れば、市場の反応を収集でき、ニーズに合った製品へ改良できます。
正確な顧客ニーズを把握し、需要の高い製品・サービスを開発するうえでは、MVPの活用がおすすめです。

リーンスタートアップにMVPを活用するデメリット

リーンスタートアップにMVPを活用するデメリットは、次の通りです。

  • コストが高い開発には不向き
  • 目的を見失う可能性がある

リーンスタートアップを実施する際は、メリットだけでなくデメリットを確認して、MVPの利用を検討しましょう。

コストが高い開発には不向き

MVP開発は、コストが高い開発には向いていません。

MVPは、時間やコストを最小限に削減した試作品であり、仮説が誤っていた場合でも損失を抑えられます。
しかし、開発コストが高いプロジェクトの場合は、MVPの作成に膨大な時間とコストがかかってしまいます。

コストが高い開発の場合は、仮説が誤っていた場合の損失が大きくなるため、MVP開発は不向きです。

目的を見失う可能性がある

リーンスタートアップにMVPを活用すれば、本来の目的を見失う可能性があります。

MVPは市場に投下してユーザーのフィードバックを得れば、開発の方向性を見直したり実装する機能を修正したりと、製品を改良できます
しかし、ユーザーからのフィードバックを基に改善を繰り返すうちに、本来の目的を見失うことに注意が必要です。

当初、設定した「課題を払拭するためのサービス」を開発していたはずが、ユーザーのフィードバックを意識するあまりに別の目的で製品を開発してしまう可能性があります。
当初の目的を見失わないよう、開発チームの認識を統一することが大切です。

システム開発を検討されている方に向けてすぐに使える『RFP(提案依頼書)テンプレート』をご用意!

編集しやすいパワーポイント形式のテンプレートなので、項目を埋めるだけで簡単にRFPが作成できます。

リーンスタートアップにMVPを活用した成功事例

現在身の回りにあるサービスも、リーンスタートアップにMVPを活用して開発されたケースが多数存在します
リーンスタートアップにMVPを活用したい方は、他社の成功事例を参考に、自社で実践するべき施策を考案しましょう。

リーンスタートアップにMVPを活用した成功事例は、次の通りです。

  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • Dropbox
  • Zappos
  • Airbnb
  • オプティマインド
  • 角上魚類ホールディングス

以下でそれぞれの成功事例を解説するので、自社でリーンスタートアップを実施する際の参考にしてください。

X(旧Twitter)

現在世界中で多くのユーザーが利用している大型SNSメディア「X(旧Twitter)」は、もともとMVPを活用して開発された経緯があります。

X(旧Twitter)のプロトタイプである「Odeol」は、創業者の一人が当時所属していたソフトウェア企業でメッセージをやり取りするために開発されました。
MVPであるOdeolのテスト結果をふまえて、改良した上で2006年にリリースされたSNSメディアがX(旧Twitter)です。

Instagram

現在国内でユーザー数6,600万人以上の大型SNSメディア「Instagram」は、もともと「Burbn」という位置情報アプリでした。
しかし思うように人気が出なかったため、仮説の構築・効果検証・学習を繰り返しました。

MVPから得られたフィードバックを基に、写真機能の中に位置情報を加えた写真共有アプリ、写真の撮影・加工・共有に焦点を絞ったSNSメディアへと改良したのです。

Instagramは、位置情報アプリから改良を繰り返し、現在の写真投稿に特化したSNSメディアへと成長したMVP開発の成功事例です。

Dropbox

「Dropbox」は、リーンスタートアップにMVPを活用し、初めはファイルの同期機能のみを備えたMVPをリリースしました。
利用者が友人や知人を通してMVPの利用を呼びかけ、ユーザーのフィードバックを基にファイル共有機能を付与したクローズドβ版をリリースしたのです。

その後、クローズドβ版を利用した3分程度のデモ動画を公開し、ベータテストの希望者が一晩で5,000人から7,500人まで増加しました。
Dropboxは、MVPを通じてユーザーニーズを捉え、現在では世界中で利用されるファイル共有ツールへと発展したMVP開発の成功事例です。

Zappos

オンラインで靴の通信販売を提供する「Zappos」は、初期に靴の写真を掲載し注文だけを受け付ける簡単なWebサイトをMVPとして公開しました。

Webサイトに公開されている靴は在庫を持たずに、注文が入ると創業者が自ら商品を買いに行き、発送していました。
MVPを通じて継続的な注文が入ることを確認し、本格的なシステムを構築してオンラインショップを立ち上げています。

現在では、Amazonに買収されるまで成長したZapposも、MVPを活用したリーンスタートアップから始まりました

Airbnb

世界中で利用される民泊サービス「Airbnb」は、旅行客が短期間で部屋を借りられるプラットフォームとして始まりました。

初めにLPを作成し、旅行客の反応を収集して市場の需要を把握しました。
MVPを活用して市場の需要を調査し、低コストで新規事業をスタートさせたリーンスタートアップの成功事例です。

また、Airbnbはプロの写真家が撮影した写真を掲載することで、予約数が増加すると予測したMVPを実施しました。
MVPの結果、予約数が2〜3倍に増加したため、写真の質にこだわるようプロダクトの方向性を定めました。

オプティマインド

「オプティマインド」は、物流業界向けの配送ルート計算サービス「Loogia」を開発する際に、MVP開発を実施しています。

物流業界では、ドライバー不足が深刻な問題となっており、市場の課題を解消するため業務効率化につながる配送ルート計算サービスを開発しました。
必要最低限の機能を精査したMVPを作成し、現場でのフィードバックを得ながら必要な機能を拡張しました。

MVPによって、複雑な条件や現場制約を考慮しながら短時間で最短ルートを算出する、AIを活用したクラウドサービスを開発した成功事例です。

角上魚類ホールディングス

鮮魚専門店「角上魚類」を展開する「角上魚類ホールディングス」は、鮮魚市場における発注・買い付け、店舗での販売管理を効率化するために、MVPを利用したアジャイル開発を実施しました。

実際の現場で動作確認を行い、不具合や改善点に対処できるようアジャイル開発を採用したのです。
現場でのフィードバックを得ながら改良を繰り返し、効率的な販売管理が実現する「セリ原票アプリ」を開発したMVPの成功事例です。

リーンスタートアップでMVP開発を実施する際の注意点

リーンスタートアップでMVP開発を実施する際の注意点は、次の通りです。

  • 検証したい内容を明確化する
  • 検証に費やす時間を決めておく
  • できる限りコストを抑制する

それぞれの注意点を確認して、MVP開発を成功へと導きましょう。

検証したい内容を明確化する

MVPを作成するにはコストと時間がかかるため、検証したい内容を明確化することが大切です。

検証内容が定まっていると、仮説を立案し、課題の明確化をスムーズに行えます
開発するべき機能を絞り込んでおけば、必要な工数とコストを抑えられます。

検証に費やす時間を決めておく

MVP開発は、時間とコストを抑える必要があるため、検証に費やす時間を決めておきましょう
検証期間が長いと、その分だけ市場から得るフィードバックが増え、改善にかかる時間とコストが増加します。

完璧を求めすぎて、膨大な時間とコストをかけてしまうと、MVP開発のメリットが失われます
あらかじめ、検証に費やす時間を決めて、予算内に開発を進めましょう。

できる限りコストを抑制する

MVP開発はできる限りコストを抑制する必要があるため、外注せずに自社で巻き取れる部分は手作業で行いましょう
MVPの効果を検証するため、市場の調査や効果の分析を行う必要があり、膨大なリソースが発生します。

しかし、効果検証や開発を外部の企業に委託すると、余分なコストが発生してしまいます。
MVP開発は極力外部の企業に委託せず、手作業で巻き取れる部分は自社で対応し、コストを削減することが大切です。

リーンスタートアップはMVPを活用して顧客ニーズに沿った開発を進めよう

リーンスタートアップにMVPを活用すれば、短期間・低コストで顧客ニーズに沿った開発を実現できます。
リーンスタートアップの目的は、無駄を省き新規事業の失敗を防ぐことで、MVPの目的は早めに市場へ投下し仮説の検証を行うことです。

リーンスタートアップとMVPは密接な関係にあるため、双方の役割と目的を理解して、新規事業に活用することが大切です。
MVPを活用すれば、コストと時間を抑えて顧客ニーズを把握できるので、市場の需要に合う製品・サービスを開発できます。
本記事でご紹介したMVP開発のサイクルや成功事例を参考に、新規事業をリーンスタートアップで始めましょう。

また、外部の企業へシステム開発を依頼する際は、RFP(提案依頼書)を提出する必要があります。
下記のボタンから、RFP(提案依頼書)テンプレートをダウンロードできますので、システム開発を依頼する際はぜひ利用しましょう。

システム開発を検討されている方に向けてすぐに使える『RFP(提案依頼書)テンプレート』をご用意!

編集しやすいパワーポイント形式のテンプレートなので、項目を埋めるだけで簡単にRFPが作成できます。

この記事を書いた人
Wakka Inc. メディア編集部
  • ホーム
  • ブログ
  • リーンスタートアップとMVPの関係性|開発の種類や事例を詳しく解説