WordPressでECサイト構築!費用を抑えて売上アップを実現するには

最終更新日:2025.04.28
EC開発
Wakka Inc. メディア編集部
WordPressでECサイト構築!費用を抑えて売上アップを実現するには
SHARE ON
  • FaceBook
  • Twitter
  • LINE
  • Note

こんにちは。Wakka Inc.メディア編集部です。

WordPressでECサイトを構築するときの大きなメリットは、低コストで導入できることです。
しかし、WordPressによるECサイト構築を検討する際に、どのようなデメリットや注意点があるのか不安に感じる人もいるのではないでしょうか。

本記事では、WordPressでECサイトを構築する方法やメリット・デメリットを詳しく解説します。
ECサイトの構築方法を検討したいときにお役立てください。

目次

ECサイトはWordPressのプラグインで作成可能

WordPressには、下記のようなECサイトを作るためのプラグインが提供されています。

プラグイン名称詳細
Welcart(ウェルカート)日本製のECサイト向けプラットフォーム。
販売・顧客情報・購買データなどをワンストップで管理できる。(Welcart公式サイト
WooCommerce(ウーコマース)海外で開発されたプラグイン。日本語にも対応。(WooCommerce公式サイト

上記はどちらも無料で利用できますが、日本国内ではWelcartが人気です。
Welcartが人気な理由は、日本製で決済が安心な上に各種管理が容易なことが挙げられます。

Welcartの公式サイトでは、サポートを利用できるほか、ユーザー同士の情報交換もできます。
そのため、日本国内の事業者は、Welcartを利用すると安心です。

WordPressでECサイトを構築するための基礎知識

WordPressでECサイトを構築する際は、ドメインやサーバーを含む、さまざまなものを用意する必要があります。
WordPressでECサイトを構築するための基礎知識を押さえて、準備を進めましょう。

最初に準備すべきこと

WordPressを使う前に、まずは下記の準備を進めましょう。

  • ドメインの取得
  • サーバーの契約
  • WordPressのインストール

ドメインとは、インターネット上の住所のような記号で、Webサイトを特定する役割があります。
サーバーは文章や写真などのデータを保管する倉庫のような役割があるため、WordPressでECサイトを構築する際にはレンタルしておきましょう。

サーバーを契約してドメインの取得が済んだら、ドメインをサーバーに設定してWebサイトを構築できます。
データ通信を暗号化するために、独自SSL(https)を設定した後にWordPressをインストールしてください。

必要なプラグイン

WordPressでECサイトを運営するには、特定の機能を追加するプラグインが欠かせません。
代表的なおすすめのプラグインは、以下の通りです。

代表的なプラグイン特徴
WooCommerce・WordPress用の代表的なECプラグイン
・商品カタログ・ショッピングカート・決済機能を備え、手軽にオンラインショップを構築できる
・拡張性が高く、さまざまなアドオンで機能を追加できる
セキュリティプラグイン
(Sucuri SecurityやWordfence Securityなど)
・セキュリティ強化を行うためのプラグイン
バックアッププラグイン
(UpdraftPlusやBackWPupなど)
・サイトのデータを定期的にバックアップするプラグイン
・万一の事態に備えられる
SEOプラグイン
(Yoast SEOやAll in One SEO Packなど)
・検索エンジンでの露出を高めるためのプラグイン
・商品ページやカテゴリページを最適化する

必要なテーマ

WordPressでECサイトを構築する際には、デザイン性と機能性に優れたテーマを選ぶことが大切です。
ECサイト向けテーマを選ぶために、下記のポイントを押さえておきましょう。

  • レスポンシブ対応
  • WooCommerce対応
  • カスタマイズ性

消費者がどのデバイスからでもECサイトへアクセスできるように、スマートフォンやタブレットでも快適に閲覧できるレスポンシブ対応のテーマを選びましょう。

また、WooCommerceを利用する場合、テーマが完全に対応しているか確認しておくと安心です。
デザインの調整が簡単でカスタマイズ性が高いテーマを選ぶと、自社のブランドイメージを反映したECサイトを構築できます。

おすすめのテーマ特徴
Astra・軽量で高速、豊富なカスタマイズオプションを備える
・WooCommerceとの相性も良好
OceanWP・無料でありながら多機能で、ECサイト向けのデモを多く提供
・初心者にも扱いやすい
Flatsome・デザイン性が高く、商品ギャラリーやカタログ表示機能が充実
・高品質なECサイトを簡単に作成できる

発生する費用

WordPressでECサイトを構築する際には、ドメインやサーバー費用、テーマやプラグインの購入費用など、いくつかのコストが発生します。
主な費用内訳は、次の通りです。

WordPress ECサイト構築費用項目内訳
ドメイン費用年間1,000円から2,000円程度
レンタルサーバー費用月額1,000円から3,000円程度
有料テーマ一括購入で1万円から2万円程度
無料テーマでも可能だが、有料テーマの方がデザインや機能が充実している場合が多い
有料プラグイン必須ではないが、バックアップやセキュリティ、拡張機能のプラグインで追加費用が発生する可能性あり

初期費用を抑えたい場合は、無料テーマや無料プラグインを活用したり、長期契約でレンタルサーバーの割引を活用することも有効です。
また、プラグインは必要最小限のものを導入して、初期コストを抑えましょう。

決済代行サービス

ECサイトでの支払い手段をスムーズに運営するためには、信頼できる決済代行サービスを選ぶことが大切です。
決済代行サービスを選ぶときは、下記のポイントを比較しましょう。

決済代行サービスの選び方比較ポイント
手数料初期費用やトランザクションごとの手数料を比較
対応支払い方法クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込、電子マネーなど多様な支払い方法に対応しているか確認
サポート体制トラブルが発生した際のサポート対応の迅速さや、利用者レビューも確認

おすすめの決済代行サービスは、次の通りです。

おすすめ決済代行サービス特徴
Stripe手数料が明確で開発者にも扱いやすいプラットフォーム
PayPal世界的に広く利用されており、クレジットカードや銀行振込にも対応
Squareシンプルな料金設定で、クレジットカード決済を手軽に導入可能

決済代行サービスを比較検討し、WordPressのECサイトに実装していきましょう。

WordPressでECサイトを構築する手順

WordPressでECサイトを構築する手順は、次の通りです。

  1. ドメインを取得する
  2. レンタルサーバーを契約する
  3. WordPressをインストールする
  4. EC向けテーマを選び、インストールする
  5. WooCommerceプラグインを導入する
  6. 商品データを登録する
  7. 決済方法と配送方法を設定する
  8. カスタムプラグインや追加機能をインストールする
  9. デザインとレイアウトを調整する
  10. テスト購入を実施する
  11. 公開し、プロモーションを開始する
  12. 運用・保守を継続する

デザインとレイアウトを調整してECサイトの枠組みを構築したら、テスト購入を実施して、利用者から使用感や操作性のレビューを収集しましょう。
収集したレビューをもとに課題を分析し、より使いやすいECサイトへ改善してからプロモーションを開始しましょう。

また、ECサイトを始めたら、適切に運用するためにアクセス数やコンバージョン率を測定し、PDCAサイクルを回すことが大切です。

WordPressでECサイトを構築する3つのメリット

WordPressは無料で利用できるため、コスト削減につながる点が大きなメリットです。
しかし、WordPressにはコスト以外にも、下記のようなメリットがあります。

  1. WordPressのECサイトは運営が簡単
  2. プラグインが豊富で機能の拡張が容易
  3. 公開されているトラブル対処法が多い

本章では、WordPressでECサイトを構築する3つのメリットを解説します。

メリット1.WordPressのECサイトは運営が簡単

WordPressでECサイトを構築した場合は、ブログとECの両方を単一のプラットフォームで管理できるため、運営が簡単です。
サイト更新の手間が少なく、人材が限られがちな小規模なビジネスでも運用できます。

WordPressで構築したECサイトの運用には、プログラミングをはじめとした専門知識が不要な点も魅力のひとつです。
Webサイトに関する知識が少ない初心者でも操作でき、IT人材を新たに雇用する必要がほとんどありません。

メリット2.プラグインが豊富で機能の拡張が容易

WordPressはカスタマイズ性が高いことが利点です。
無料のプラグインが多く提供されており、必要に応じた機能の追加を容易に実施できます。

WordPressは、差別化という観点からも大きなメリットがあります。
WordPressには、たくさんのテーマがあり、商品やブランドイメージにあったデザインに変更できるからです。

独自のデザインにカスタマイズできれば、競合他社との差別化につながり、ビジネスの競争力獲得にもつながります。

メリット3.公開されているトラブル対処法が多い

WordPressで発生したトラブルの対処法は、インターネットや書籍で迅速にリサーチできます。
CMSとして世界トップクラスのシェア率を誇ることから、トラブルと対処法に関する情報が充実しているためです。

ただし、ユーザーが少ないWordPressのテーマやプラグインの利用を検討するときは要注意です。
なぜなら、トラブル情報・対処法の発信者数は、テーマやプラグインのユーザー数に比例して少なくなるからです。

トラブルの対処法を考慮すると、ユーザーの多いテーマ・プラグインを活用するのが安心です。

●料金目安もわかるECサイト構築ガイド
>新規事業などでECサイトを構築する場合のガイドを作成しました。目的や売上規模に応じたEC種別選定や最適な構築手法についての診断を受けることができます。

WordPressのECサイトにある3つの注意点

WordPressは、そもそもECサイトの構築を目的としたプラットフォームではありません。
そのため、WordPressでECサイトを構築した場合には、下記のようなデメリットが発生します。

  1. セキュリティ面のリスク
  2. ECサイト向け機能が限定的
  3. WordPressのECサイト運営は専門知識が必要

WordPressでのECサイト構築を検討する際は、デメリットを踏まえて検討しましょう。

注意点1.セキュリティ面のリスク

WordPressは、内部のコードを公開しているオープンソースのプラットフォームです。
内部コードの公開はカスタマイズ性が高まるメリットがある一方、悪用された場合は不正改ざんも起こりえます。

万が一、WordPressがハッキングや不正改ざんなどの被害に遭った場合、ECカートにも影響が出ます。
ECサイトには決済機能が必要なことを踏まえると、WordPressが抱えるセキュリティ関連の課題は無視できません。

そのため、WordPressで構築したECサイトには、プラグインを活用したセキュリティ対策が必須です。
一方で、WordPressで構築されたサイトは、セキュリティ対策が困難な現状もあります。

実際に、大阪商工会議所が発表した「中小企業等のホームページ脆弱性診断 調査結果」では、66%のサイトに改ざん・不正プログラム埋め込みのリスクがあることが判明しています。
したがって、WordPressでECサイトを構築する際は、セキュリティ対策の内容を精査する必要があります。

注意点2.ECサイト向け機能が限定的

WordPressは、定期販売・レンタルECなどの機能を実装できず、導入できる決済方法も限定されます。
なぜなら、ECサイトの構築に欠かせないプラグインに、各種機能や決済方法が対応していない場合があるからです。

またプラグインと決済方法の組み合わせや、サーバーのスペックによっては不具合が生じることもあります。
WordPressで構築したECサイトでは、機能や決済方法を充実させるために、専門知識や多大な労力を要する場合があることを覚えておきましょう。

注意点3.WordPressのECサイト運営は専門知識が必要

WordPressのECサイトに、オリジナルデザインを反映させたり細かな修正を加えたりしたい場合は専門知識が必須です。
例えば、オリジナルデザイン作成にはHTML・CSS、機能の追加にはPHPといったプログラミング言語が必要です。

そのため、WordPressでECサイトを構築し、長期的な運用を検討するときはIT人材の確保が求められます。
よって、ECサイト構築をWordPressで実施するかは、人件費に見合うリターンがあるかを含めて検討しましょう。

WordPressでECサイトを制作したらすべきこと

WordPressでECサイトを制作しても、集客やマーケティング施策を怠れば、顧客獲得につながりません。
適切にECサイトを運用するために、下記の施策を実施しましょう。

  • 集客施策
  • SEO施策
  • セキュリティ対策

WordPressでECサイトを制作したら、それぞれの施策を実施して、顧客獲得とサイトの維持・運用を行いましょう。

集客施策

WordPressでECサイトを制作しても、集客が不十分な場合は売上につながりません。
ECサイトにユーザーがアクセスし、商品を購入してもらってはじめて売上につながります。

そのため、ECサイトの存在を周知し、ブランドや商品をアピールする集客施策が必要です。
ECサイトの集客には、次のような施策が効果的です。

  • SEO対策
  • SNSマーケティング
  • Web広告
  • コンテンツマーケティング

あわせて、リスティング広告やディスプレイ広告などの広告施策やメルマガ、ホワイトペーパーを活用したコンテンツマーケティングを実施しましょう。
まずはECサイトへのアクセス数向上を目指して、集客施策に注力することが大切です。

SEO施策

SEO対策を徹底することで、検索結果にもとづいてECサイトを上位表示させられるため、露出度を向上できます。
SEOは「検索エンジン最適化」の意味を持つマーケティング施策で、GoogleやYahoo!JAPANのアルゴリズムに則り、上位表示されるようWebサイトを改善することが大切です。

WordPressでECサイトを制作したら、下記のようなSEO対策を実施しましょう。

  • WordPress ECサイトのSEO対策
  • SEOに強いテーマの選び方
  • SEO対策プラグインの活用
  • コンテンツSEO

自社にSEO対策のノウハウやリソースが不足している場合は、外部の専門企業へのアウトソーシングも検討しましょう。

セキュリティ対策

どれだけ集客できても、ECサイトのセキュリティ対策が不十分な場合は、情報漏えいやサイバー攻撃のリスクがあります。
顧客の個人情報が漏えいしたり、ランサムウェアや不正アクセスなどのサイバー攻撃を受けたりすると、企業の信頼性が低下します。

WordPressでECサイトを制作したら、下記のセキュリティ対策を徹底しておきましょう。

  • ECサイトにおけるセキュリティ対策の重要性
  • WordPress ECサイトのセキュリティ対策
  • SSL証明書の導入
  • セキュリティプラグインの導入
  • 定期的なバックアップ
  • WordPress、プラグイン、テーマのアップデート
  • ECサイトにおける情報漏洩対策

上記は一例ですが、セキュリティ対策を徹底しなければ、ECサイトの信頼性を高められません。

ECサイト構築の選択肢を比較する

ECサイトを構築する方法は、Wordpressだけではありません。他の構築方法を比較して、自社に適したやり方でECサイトを構築しましょう。

選択肢利点弱点
WordPress豊富なテーマとプラグインで自由なカスタマイズが可能セキュリティ対策や定期的なメンテナンスが必要
初期費用が比較的安い高トラフィック時のパフォーマンス調整にスキルが必要
多くの情報がネット上にあり学習コストが低い
専用プラットフォーム運用・管理が簡単で、技術知識がなくても利用可能カスタマイズの自由度が低い場合が多い
高セキュリティと安定したパフォーマンス月額利用料や売上連動の手数料が発生する
サポート体制が充実しており、トラブル対応が迅速
自作完全な自由度で、独自のデザインや機能をゼロから作れる開発・保守コストが高く、専門知識が必要
他のシステムとのシームレスな統合が可能開発期間が長くなりがち
他者に依存せずに運用できるセキュリティやスケーラビリティを自分で確保しなければならない
CMS豊富なテンプレートで比較的スピーディに構築できる拡張性が低い場合があり、カスタマイズに限界があることも
開発者コミュニティが充実し、トラブルシューティングが容易プラグインや拡張モジュールの依存度が高くなる可能性
バージョンアップやセキュリティ更新が提供されるサーバーやホスティングの選択肢によってはコストがかかる

WordPressとECシステムの連携がおすすめの3つの理由

WordPressとECシステムの連携は、セキュリティや拡張性など、さまざまなメリットを生み出します。
本章では、WordPressとECシステムの連携をおすすめする3つの理由を解説します。

理由1.WordPressのセキュリティを強化可能

WordPressとECサイトのサーバーを分離することで、顧客情報を別に管理できるため、セキュリティ向上効果を見込めます。
WordPressがサイバー攻撃を受けたとしても、ECサイトのサーバーには被害が拡大せず、名前・住所・クレジットカード情報などが守られる仕組みです。

ECシステム開発をベンダーに依頼した場合は、コストがかかるものの、顧客データの安全を確保できます。
顧客データの安全確保は、ユーザーの信頼獲得という観点からも、ECサイトにとって必要性の高い要素です。

理由2.ECサイトの規模・機能を拡大しやすい

WordPressとECシステムの連携は、ECサイトの柔軟な規模拡大・機能拡張を可能にします。
プラグインへの依存度を抑えつつ、事業の成長に合わせて必要な機能を追加したり、サイト規模をスムーズに拡大したりできるのが大きなメリットです。

また、両システムのサーバーは独立しているため、ECサイト側の拡張作業中もWordPressでの情報発信を継続できるという利点もあります。

ただし、注意点として事業が拡大してから連携しようとすると、既存顧客データの移行に大きな手間と時間がかかります。
スムーズな事業展開と将来的な拡張を見据えるには、初期段階でのシステム連携を検討することで、データ移行の負担を避けて本来注力すべき業務に集中できるでしょう。

理由3.WordPress・ECシステム連携は長期運用向き

ECシステムには、ECサイトに欠かせない機能のほとんどが備わっています。
そのため、WordPressでECサイトを構築するときのようなプラグイン探しやセットアップの労力を削減できます。

WordPressでECサイトを構築した場合には、セットアップが難航し、プロジェクトが暗礁に乗り上げてしまうケースもあります。
WordPressとECシステムを連携することで、最小限の労力でセットアップが完了し、管理しやすいECサイトの構築が可能です。

WordPressと連携させるECシステム構築はベンダー選びも大切

本記事では、WordPressでECサイトを構築する方法とメリット・デメリットを解説しました。
WordPressのセキュリティに不安が残る以上は、ECシステムと連携して活用するのが安心です。

WordPressとECシステムの連携には、ベンダーの力が欠かせません。
その理由は、連携やシステムの構築にはベンダーが持つ専門知識が必要となるためです。

ベンダー選びは、ECシステムを構築する上で重要なポイントです。
ECサイトに必要な要件を満たせるかのほか、アフターケアや開発期間の長さなどに関わります。

ECシステムの開発を依頼するベンダーは、価格・実績・対応の丁寧さなど、さまざまな視点で検討をすすめましょう。

●料金目安もわかるECサイト構築ガイド
>新規事業などでECサイトを構築する場合のガイドを作成しました。目的や売上規模に応じたEC種別選定や最適な構築手法についての診断を受けることができます。

この記事を書いた人
Wakka Inc. メディア編集部
  • ホーム
  • ブログ
  • WordPressでECサイト構築!費用を抑えて売上アップを実現するには