PoC開発とは?意味やプロセスだけでなく成功するポイントも解説

2023.12.04
DX・システム開発
Wakka Inc. メディア編集部
PoC開発とは?意味やプロセスだけでなく成功するポイントも解説
SHARE ON
  • FaceBook
  • Twitter
  • LINE
  • Note

新しいシステムやツールを開発する手法はプロダクトの内容やコンセプトなどに沿って選ばなければなりません。
例えば、不確実性の高いプロジェクトの場合、業界や業種を問わずPoC開発が選ばれることが多いです。

ただ、不確実性の高いプロジェクトに関わったことのない方にとっては、PoC開発とはどのようなものか分からないということもあるかと思います。

本記事ではPoC開発についてよく知りたい方に向けて、以下のことを解説します。

  • PoC開発の意味と注目されている理由
  • PoC開発と他の開発手法の違い
  • PoC開発を実践するメリット
  • PoC開発の検証項目やプロセスの詳細
  • PoC開発を成功させるポイント

PoC開発はポイントを押さえて実践すれば、スムーズな新規開発を実現できる手法です。
ぜひ本記事を参考にしてみてください。

目次

PoC開発とは?

まずはPoC開発の概要についておさらいしましょう。

PoC開発は従来のものとはコンセプトが違う開発手法です。
実際にPoC開発を行うなら、以下の2点を把握しましょう。

  • PoC開発の意味
  • PoC開発が注目される理由

PoC開発の概要を知れば、開発したいプロダクトにマッチしているか確認できます。

PoC開発の意味

PoC開発は「Proof of Concept」の略称であり、日本語では「概念実証」や「コンセプト実証」と訳されます。
プロダクトが実現する可能性や実効性を確認したうえで開発を実践する点が、PoC開発の特徴です。

PoC開発は、新規プロダクトの開発や新しい技術を導入するプロジェクトを実践させるために導入されます。
プロジェクトを始動する前に実現の可能性や実効性を確認できるため、失敗するリスクの回避や経営陣を説得するエビデンス作りに最適です。

簡易的な検証ができるため、PoC開発はIT業界だけでなく、さまざまな業界で活用されています。
新薬の臨床実験や新製品のテストマーケティングなどは、PoC開発の一種として捉えられるものです。

PoC開発が注目される理由

PoC開発が注目される理由には、昨今の企業のスタンスの変化があります。

以前までIT業界を中心に、デジタルツールや体制の変革などを通じて、業務の効率化を実践する企業が多くありました。
しかし、近年はビジネスのさらなる成長のために新規事業の立ち上げや売上の拡大を重視する企業が増加しています。

他方で、新規事業の立ち上げや新たな技術の導入は不確実性が高く、リスクを伴うものです。
十分な検証ができていない状況でプロダクトをリリースしても、もし売上が伸びなげれば多大な損失が発生しかねません。

そのため、PoC開発のように事前にプロジェクトが実現する可能性や実効性を確認できる手法が注目を集めるようになりました。
PoC開発なら、事前にプロジェクトが実現できるかを入念に検証できるため、取り返しのつかない失敗のリスクを小さくすることができます。

現在、PoC開発に関連する法整備が進んだこともあり、PoC開発を実施する企業は業界を問わず増えています。
新しい技術やアイデアでマーケットへの優位性を担保しつつ、失敗するリスクを回避できるPoC開発は今後もさまざまな企業で多用されるでしょう。

PoC開発と他の開発手法との違い

PoC開発は、開発前に検証を重ねる手法です。
他方で、同じように新規開発のリスクに対応できる開発手法には以下のようなものがあります。

  • アジャイル開発
  • プロトタイプ開発

それぞれの開発手法とPoC開発の違いや関係性について、順番に解説します。

PoC開発とアジャイル開発の違い

アジャイル開発はプロダクトの機能単位で開発工程を分け、それぞれの工程を小さいサイクルで繰り返す点が特徴の開発手法です。
優先度の高い機能から最小単位で開発し、評価や改善も実施できるため、各機能のブラッシュアップがスピーディーに実践できます。

アジャイル開発はプロダクトの早期リリースを実現しやすいため、PoC開発同様にソフトウェアやデジタルツールの開発で多用されている手法です。
機能別の最小単位で開発・評価・改善を繰り返すため、開発リスクを抑えられる点において、アジャイル開発はPoC開発と酷似しています。

しかし、PoC開発は開発の前段階で検証を行う手法であり、プロダクトの完成自体は目的ではありません。
むしろ本格的な開発の前に実践されます。

対してアジャイル開発はプロダクトの開発を目指して実践する手法です。
つまり、PoC開発とアジャイル開発は実践する目的やタイミングが異なります。

PoC開発とプロトタイプ開発の違い

PoC開発とプロトタイプ開発は混同しやすいものですが、厳密には異なる開発手法です。

プロトタイプ開発は開発するプロダクトの試作品をあらかじめ作成する手法ですが、実現の可能性が立証されている状況で実施されます。
対してPoC開発はプロダクトがそもそも実現できるかどうかを判断するために用いられます。

他方で、PoC開発とプロトタイプ開発は組み合わせやすい手法であり、検証の一環でプロトタイプを製造すれば、プロダクトをよりブラッシュアップできます。

PoC開発のメリット

PoC開発は実践するとさまざまなメリットが得られます。
代表的なメリットは以下の通りです。

  • 実現の可能性を検証できる
  • 開発のムダな工数やコストを削減できる
  • 費用対効果が検証しやすい
  • ステークホルダーに判断材料を提供できる

PoC開発のメリットを知ることで、実践する意義を腹落ちさせることができます。
それぞれ順番に解説しますのでぜひチェックしてみてください。

実現の可能性を検証できる

PoC開発の重要なメリットは実現の可能性を検証できる点でしょう。

PoC開発はプロダクトのコンセプトや機能などを徹底的に検証し、実現する可能性を洗い出します。
さらに導入する技術の実効性の確認や開発工程の精査もできるため、投資対効果を高められるでしょう。

実現性を可視化できれば開発の失敗による計画の中断や軌道修正を避けられます。

開発のムダな工数やコストを削減できる

PoC開発は実現性の検証の過程で工程を精査できます。
そのため実現性が高い工程で開発を実施しやすく、ムダな工数やコストの削減が可能です。

また、工数を削減すれば軌道修正や出戻りを減らせるため、最適な開発フローを組めます。

費用対効果が検証しやすい

PoC開発はプロダクトが実現する可能性を確かめられるため、投資した際の費用対効果を検証できる点もメリットです。

さらに検証の過程でユーザーからの評価を得たり、フィードバックを得たうえで改善したりできるので、マーケットに適合したプロダクトを開発できます。
マーケットのニーズに合わせた状態で開発すれば、期待効果を得られる可能性を高められるでしょう。

ステークホルダーに判断材料を提供できる

新規事業の立ち上げや新しい技術の導入は不確定要素が多く、ステークホルダーから理解を得にくいものです。
ただし、PoC開発なら検証の過程で実効性や費用対効果などの情報を収集できるため、ステークホルダーへの判断材料を提供しやすくなります。

判断材料を提供するためのPoCは、PoC契約を結んだ企業同士で実施されます。
PoC契約とは大企業がスタートアップ企業から技術提供を受ける際、事前に技術検証を行うものです。

PoC契約はスタートアップ企業だけでなく、技術提供を行う事業者であれば締結する機会があります。
そのため、PoC開発のプロセスを理解しておけば、企業同士が連携する規模が大きいプロジェクトにも対応しやすくなるでしょう。

PoC開発の検証項目例

PoC開発ではいくつかの項目を参照しながらプロダクトの検証を行います
PoC開発で用いられる検証項目は以下の通りです。

  •  技術的実現性
  •  費用対効果
  •  有用性
  •  具体性
  •  社会的受容性

いずれの項目もプロダクトを多角的に分析するうえで欠かせません。
PoC開発を実施するなら、それぞれの内容を正確に把握することをお勧めします。

技術的実現性

PoC開発において、重要な検証項目の1つが技術的実現性です。
検討されているプロダクトが技術的に開発が実現可能かを精査します。

技術的実現性の検証では、新しいアイデアや技術は実現性に加え、想定外のトラブルが発生するリスクも精査する必要があります。
検証の際は発案者や技術者も加え、開発に必要なノウハウを実際に用いながら入念に実施しましょう。

なお、検証した結果、技術的実現性が低く、プロジェクトを中断する事態になったとしても、検証結果はムダになりません。
検証で得られた知見が次のプロジェクトに役立てられる場合があります。

費用対効果

プロジェクトの費用対効果の検証は、投資のリターンを最大化し、損失を最小化するうえで欠かせないプロセスです。

費用対効果は計算だけで済ませず、実用される環境でプロダクトを実証し、メンテナンスや運用面での課題を探るなど、リリースされた状況を想定して検証しましょう。
また、資金調達コスト・マーケティングコスト・納期の現実性など、多角的な観点からの検証も不可欠です。

有用性

有用性とは開発予定のプロダクトが、実際に顧客ニーズを捉えて、評価されるか判断する検証項目です。
当然ながら、有用性がないプロダクトはリリースしても売上が伸びず、多額の損失を招く恐れがあります。

有用性は、顧客層やマーケットボリュームの調査・テストマーケティングなどを通じて検証します。
さらにプロダクトを実際に使用したテストユーザーからフィードバックを得る方法も効果的です。

具体性

具体性では、開発するプロダクトに必要なものを検証します。
例えばチャットボットが検証対象の場合、「応答の精度に問題がないか」「使いやすい位置にボタンが表示されるか」など、快適な操作をするために必要な要素が検証されます。

具体性の検証は実際に開発に関わった現場の人間を交えて実施しましょう。
現場と直接関わりがない人間が実施すると、コンセプトとかけ離れた仕様になる恐れがあります。

社会的受容性

社会的受容性とは、開発したいプロダクトが「安全性に問題はないか」「法的・倫理的に問題がないか」を検証する項目です。

ユーザーに使用してもらう以上、プロダクトの安全性は担保されていなければなりません。
安全性に懸念が残る状態だと、万が一トラブルが発生した際に多大な損失を被る恐れがあります。

さらに法的・倫理的な問題の有無にも注意しましょう。

例えば、マッチングアプリは18歳未満による利用の禁止などを義務付けられていますが、このような根本的な法規制への対応ができていなければリリースできません。
また、人のクローンなどの医療技術は技術が確立しても倫理的な問題をクリアできないため、事業化を禁止されています。

このように、法規制に抵触する・倫理的に問題があるプロジェクトは事業展開すらできなくなる恐れがあります。

PoC開発のプロセス

PoC開発を実施する際のプロセスは以下の通りです。

  • 1.目的の設定
  • 2.検証方法の策定
  • 3.検証の実施
  • 4.検証結果の評価
  • 5.機能改善と要件定義

それぞれのプロセスの内容や意義を把握すれば、よりスムーズにPoC開発が実施できるでしょう。

1.目的の設定

最初にPoC開発を実施する目的を設定します。
目的の設定は、厳密にはPoC開発の前段階に位置づけられるタスクです。

PoC開発は検証する目的や指針が明確でないとスムーズに進みません。
目的が定まっていないと、検証の効果が薄れてしまいます。

また、数値化した目標の設定も重要です。
目標が具体的なほど必要なデータが判明するため、検証の効果がより高まります。

2.検証方法の策定

目的が明確化したら、検証方法の策定に移りましょう。
検証方法は検証項目の設定に加え、必要なリソースを調達しながら準備を進めます。

なお、検証方法の策定において安易な妥協は禁物です。
安易に妥協して検証すると、必要な検証効果が得られなくなる恐れがあります。

3.検証の実施

検証方法を策定したら、いよいよ検証の実施です。
検証は検証項目を遵守し、必要があれば開発者だけでなくテストユーザーやステークホルダーなどのフィードバックも取り入れましょう。

もし検証の過程で想定外の事態が発生した場合は、詳細を記録し、開発者同士で共有してください。

4.検証結果の評価

検証効果の評価は、プロダクトが実現する可能性や実効性を見定める重要なプロセスです。
より高精度な検証を行うためにも、評価は主観的な感情を排し、厳格に実施しなければなりません。

評価と並行して、発見された課題に対する改善策やリスク対策の考案も進めると、次のフェーズに進めやすくなります。

5.機能改善と要件定義

検証効果の評価で問題点が見つかった際は機能改善を行い、プロダクトをよりブラッシュアップしていきます。
ブラッシュアップしたら、十分な検証結果が出るまでPoCを再実施しましょう。

満足できる検証結果が出たら、要件定義を作成し、本格的な開発に移ります。
十分に精査した検証結果があれば、出戻りのリスクが低い要件定義の作成が可能です。

実現性が高い要件定義があれば、開発がスムーズに進むでしょう。

PoC開発を成功させるポイント

PoC開発はいくつかのポイントに注意すれば、成功する確率が高まります。
PoC開発を成功させるために気をつけるべきポイントは以下の3点です。

  • スモールスタートを心がける
  • 導入環境に合わせて検証する
  • 実績がある委託会社へアウトソーシングする

本章ではそれぞれのポイントについて解説します。

スモールスタートを心がける

PoC開発は、スモールスタートを意識した実施がポイントです。

そもそもPoC開発はあくまで検証を重視しているため、過剰に検証の規模を大きくすると工数が複雑になり、コストも時間もかかります。
また、プロダクトの改善や軌道修正にも時間がかかり、従業員のモチベーションも下がりやすくなります。

そのため、PoC開発はなるべく小さい単位で検証工程を設定し、PDCAサイクルを回しながらスピーディーに実施しましょう。
スモールスタートでPoC開発を実施すれば、コストを抑制しつつ、短期間で必要な検証を遂行できます。

導入環境に合わせて検証する

プロダクトの検証をする際は、実際の導入環境を想定して実践しましょう。
実際の導入環境で検証を行えば、本運用した際と同一の結果を得やすくなり、検証効果の精度が高まります。

とりわけ検証の一環でプロトタイプを製造する場合は、導入環境に合わせた検証は不可欠です。
導入環境と異なる環境で検証すると、本運用した際に発生する想定外のトラブルを防げません。

実績がある委託会社へアウトソーシングする

自社だけでPoC開発ができない場合は、実績がある委託会社へアウトソーシングする方法もおすすめです。

そもそもPoC開発は検証の過程で専門的な知識が求められる場面も多く、十分なノウハウがない企業だと満足な検証結果を得られません。
そのため、開発したいプロダクトに対応できる委託会社にアウトソーシングすれば、PoC開発をスムーズに実践できます。

PoC契約を締結し、外部の企業とPoC開発するケースは多く、企業が互いの強みを持ち寄って提携すれば、より高い価値を持つプロダクトを開発できる可能性が高まります。

もしPoC開発をアウトソーシングする際は、実績の有無を調べてから委託会社を選びましょう。
また、プロジェクトに必要なノウハウを把握したうえで選定すると、より自社に合った委託会社を選定できます。

PoC開発なら新しいアイデアを実現しやすい

PoC開発は新しい技術やアイデアが実現する可能性をあらかじめ検証してから開発を実施するため、事業が失敗するリスクを回避できる手法です。
近年ではITだけでなく、さまざまな業界でPoC開発は実施されています。

PoC開発なら実現する可能性だけでなく、費用対効果や有用性なども把握できます。
他方で、PoC開発はいくつかのポイントを踏まえなければ十分な検証効果を得られません。

PoC開発を実施する際は、導入環境を想定した検証やスモールスタートでの実践などを心がけましょう。

また、自社だけで十分な検証効果を得られない場合は、実績のある委託会社にアウトソーシングする方法もおすすめです。
優れた委託会社にアウトソーシングできれば、自社に足りないノウハウを補いつつ、効果的なPoCを実践できます。

【あわせて読みたい】おすすめ関連資料

すぐに使えるRFPテンプレート|システム開発用
>システム開発のRFPについて、情報を埋めるだけで簡単に作成ができるテンプレートです。

すぐに使えるRFPテンプレート|サイトリニューアル用
>サイトリニューアルの際に、テンプレートの情報を埋めるだけで簡単にRFPが作成できます。

DX進め方ガイドブック
>DXプロジェクトを検討している担当者の方に向けて、失敗しない社内体制の構築から開発リソース確保までを網羅して解説しています。

この記事を書いた人
Wakka Inc. メディア編集部
  • ホーム
  • ブログ
  • PoC開発とは?意味やプロセスだけでなく成功するポイントも解説