クラウドサービス導入のメリットは?ベンダー選びのポイントや注意点

最終更新日:2024.10.25
DX・システム開発
Wakka Inc. メディア編集部
クラウドサービス導入のメリットは?ベンダー選びのポイントや注意点
SHARE ON
  • FaceBook
  • Twitter
  • LINE
  • Note

こんにちは。Wakka Inc.のメディア編集部です。

クラウドサービスの利用は、業務効率化や生産性向上に取り組む企業にとって欠かせない要素です。

なぜなら、クラウドサービスの利用によって、デジタル化したデータをシームレスに共有できるといったメリットがあるためです。

本記事では、クラウドサービスを導入するメリットを解説します。

クラウドベンダー選びのポイントや導入時の注意点も、あわせてご覧ください。

目次

DXプロジェクトに関わる経営者・リーダー層の方へ

失敗しない社内体制の構築から開発リソース確保までを網羅して解説しています。

そもそもクラウドとは?

クラウド(クラウドコンピューティング)とは、インターネット上に存在するサーバーが提供するサービスを、パソコンや携帯端末などで使用できるサービスです。

クラウドはパソコンや携帯端末へのソフトウェアのインストールやデータ保存が不要です。
必要なアプリケーションやデータはインターネット上に保管されるため、使用する端末の負担軽減を図りながら、利便性の高いサービスを利用できます。

なお、クラウドサービスのクラウドは「Cloud(雲)」で、クラウドソーシング・クラウドファンディングに使用されるクラウドは「Crowd(群衆)」です。
いずれもインターネットを介したサービスですが、意味が異なる点に気を付けましょう。

クラウドサービスは3種類

クラウドサービスは、利用形態によって、おもに3種類に分類されます。
本章では、3種類のクラウドサービスを解説します。

インターネット経由で利用できるサービス「SaaS」

SaaS(サーズまたはサース:Software as a Service)とは、クラウドにあるソフトウェアを利用できるサービスです。
アカウントを発行することで、インターネット経由でアクセスでき、チーム内でのデータ共有もできます。

アプリ実行に必要なプラットフォーム「PaaS」

PaaS(パーズまたはパース:Platform as a Service)とは、クラウドにあるアプリケーション開発・運用プラットフォームを利用できるサービスです。
大規模なデータセンターをはじめとして、アプリケーションの稼働に必要なネットワーク・サーバー・OS・ミドルウェアが提供され、ユーザーはその環境をいつでも利用可能。

PaaSの利用により、短期間・低コストでアプリケーションを開発できます。

ハードウェア・回線などのインフラ機能を提供「HaaS・IaaS」

HaaS(ハース:Hardware as a Service)とIaaS(イアースまたはアイアース:Infrastructure as a Service)は同じ意味を持ち、ネットワーク・CPU・メモリ・ストレージなどのインフラ(ハードウェアリソース)を提供するサービスです。
システムの構築に必要なインフラを自社で構築・運用・メンテナンスが不要となり、ランニングコストの低減に期待できます。

クラウドサービスを利用する4つのメリット

クラウドサービスは、企業として導入したときに複数のメリットをもたらします。
本章では、クラウドサービスを利用する4つのメリットを解説します。

サーバー・システムのコスト削減

クラウドサービスは、サーバーをはじめとした機器類の購入が不要なため、オンプレミス型と比較して低コストで導入できます。

クラウドサービスは、ランニングコストを削減できるのもメリットです。
クラウドにあるソフトウェアのアップデートやサーバーの保守作業は、すべてサービス提供者が実施するのが一般的です。

システムの新規導入・入れ替えがスムーズ

クラウドサービスは、ベンダーが完成させたサービスを利用する形態のため、新規導入後の運用がスムーズです。
システム入れ替え時も、初期費用を抑えやすく導入に漕ぎつけやすいため、スムーズに入れ替えできます。

メンテナンス・保守管理業務の効率化

クラウドサービスのメンテナンスを実施するのは、サービスを提供しているベンダーです。
そのため、自社でメンテナンスや更新作業を実施する労力を削減できます。

結果的に、担当者はメインとしている業務に集中でき、業務効率化につながります。

データの整合性向上

クラウドサービスはサーバー上でデータを一元管理できます。
そのため、個人間でのデータ同期作業が不要です。

データの一元管理は、ヒューマンエラーを防止できるのもメリットです。
参照データの整合性が高まるため、参照するデータの標準化が実現します。

DX進め方ガイドブック
>DXプロジェクトを検討している担当者の方に向けて、失敗しない社内体制の構築から開発リソース確保までを網羅して解説しています。

クラウドベンダー選びの4つのポイント

クラウドベンダーは選ぶときの基準を明確にすることで、よりスムーズな決定につながります。
しかし、どのようなポイントに基準を設けるべきかを悩むケースもあるでしょう。

本章では、クラウドベンダー選びの4つのポイントを解説します。

コストパフォーマンス

クラウドサービスは、オンプレミス型と比較して導入コストを削減できます。
一方で、導入後は継続的に利用料金が発生します。

クラウドサービスの料金形態は、ベンダーやサービスによって異なり、おもに定額制と従量制の2種類。
初期費用に加えて、導入後のランニングコストを試算し、比較・検討しましょう。

同時に、機能と料金の比較も大切です。
料金に見合った機能を備えているかをチェックして、コストパフォーマンスを検証してください。

セキュリティ対策

クラウドサービスがインターネットを経由するサービスである以上は、セキュリティ対策を確認する必要があります。
自社とベンダーのセキュリティポリシーが合致しているかを確認した上で、下記のような項目についてチェックしましょう。

  • 公的認証取得の要件アプリケーションに関する第三者評価情報
  • 取扱環境通信の暗号化レベル
  • 情報取扱者の制限
  • セキュリティインシデント発生時のトレーサビリティ
  • ウイルススキャン
  • 二次記憶媒体の安全性対策

不安な点は随時ベンダーに確認しながらチェックリストを埋めることで、より安全・安心な利用につながります。

導入目的

クラウドサービスを導入する目的を明確にすることで、目的達成に必要な機能が把握できます。
導入目的は、ボトルネックを探し出し、課題を洗い出すことで明確化が可能です。

クラウドベンダー選びは、導入目的とサービスを比較しながら進めるとスムーズかつ確実です。

運用・サポート体制の充実性

クラウドサービス導入後の疑問やトラブルが発生した際に、いかにスピーディに解消できるかは、ベンダーのサポート体制の充実性にかかっています。
そのため、疑問やトラブルが発生したときに確認できるドキュメントやFAQの有無や、問い合わせ窓口の対応時間帯などを確認するのが大切です。

運用体制については、アップデートやメンテナンスなどの管理体制や、バックアップの仕組みを確認してください。
運用体制の把握はセキュリティチェックにもつながるため、確実に実施しましょう。

クラウドサービス導入時の4つの注意点

クラウドサービスの導入を検討する際は、自社が求めているサービスなのかを十分に検討しなければなりません。
本章では、クラウドサービス導入時の4つの注意点を解説します。

クラウドサービスが自社のニーズを満たすものなのかを検討する際にお役立てください。

カスタマイズ性の低さを理解

クラウドサービスは、ベンダーがパッケージ化したサービスです。
そのため、自社でシステムを保有する場合と比較して、カスタマイズ性は下がります。

自社の細かなニーズに対応したカスタマイズは難しい場合がほとんどです。
ただし、近年ではカスタマイズの自由度が高いサービスも登場しているため、独自性の高いシステムを要する場合は検討しましょう。

稼働率の低下リスクを考慮

クラウドサービスはインターネットを介したサービスのため、通信障害が発生した場合は必要なデータにアクセスできません。
サービスにもよりますが、メンテナンス中は利用できなくなる可能性もあります。

クラウドサービスが利用できない間は業務が停止するため、稼働率低下に備えた対策が必要です。
例えば、自社の業務時間外にメンテナンスを実施するベンダーを選んだり、ネットワークの構成機器の予備機を準備(冗長化)したりすることで予期せぬ障害に備えるなどです。

冗長化は、クラウドサービスに対する依存度が高い場合に有効なため、必要に応じて検討してください。

データは定期的にバックアップ

定期的なバックアップは、人為的なミス・災害・ランサムウェアなどに起因したデータ消失への備えとして大切です。

クラウドサービスにはバックアップ機能が備わっている場合が多く、日時を指定しての自動バックアップを可能にしているベンダーもあります。
自動バックアップ機能が備わったクラウドサービスを利用して、万が一に備えておきましょう。

オーバーヘッドによる負荷を計算

オーバーヘッドとは、目的を達成するための処理に付随して生じる処理や負荷です。
クラウドサービスでは、サービス利用者が多い時間帯ではオーバーヘッドが重なり、本来のスペックを発揮できなくなる可能性があります。

オーバーヘッドの影響を回避するために、ベンダーに以下の項目を確認すると安心です。

  • 現状ではどの程度の負荷がかかっているか
  • サーバーの運用監視システムがあるか
  • 必要に応じたサーバーのスペック増強が可能か

特に、IaaSのような仮想化技術の利用を検討する際はオーバーヘッドに注意し、ベンダーの対策を確認すると安心です。

クラウドサービス導入は業務効率化・生産性向上につながる

本記事では、クラウドサービスの基礎知識やベンダー選びのポイントなどをお伝えしました。

近年ではDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が求められており、DXの第一歩には、クラウドサービスを利用したデジタイゼーションが含まれます。
紙媒体の書類をデジタル化・クラウドへの保管による、シームレスな情報共有体制の構築です。

今後も、クラウドサービスの導入による業務効率化や生産性向上を図る企業が増加すると予測されます。
クラウドサービスの基礎やベンダー選びのポイントなどの知識を身に着けて、業務改善に活用しましょう。

DX進め方ガイドブック
>DXプロジェクトを検討している担当者の方に向けて、失敗しない社内体制の構築から開発リソース確保までを網羅して解説しています。

この記事を書いた人
Wakka Inc. メディア編集部
  • ホーム
  • ブログ
  • クラウドサービス導入のメリットは?ベンダー選びのポイントや注意点