ITコンサルティング外注で新規事業を成功へ!依頼のメリット・注意点とプロの相場


こんにちは。Wakka Inc.メディア編集部です。
ITコンサルティングは事業に必要なITの導入を適切に指南し、ビジネスを軌道に乗せるサービスです。
ITコンサルティングを導入すると経験豊富な第三者の知見を活用して、ITに関する業務の効率化につながり、自社のコア業務に人材や時間を使えるメリットがあります。
しかし、ITコンサルティングを委託する企業の選び方を間違えてしまうと、費用だけでなく自社の戦略と一致しないITシステム構築につながります。
最悪の場合、今後の事業毀損につながる事態に陥りかねません。
そこで当記事では、ITコンサルティングのメリット・デメリットから、費用相場とコンサルティング会社の選び方までを解説します。
現在の課題解決や新規事業の立ち上げに向けて、ITコンサルティングを用いてより効率的にスケールアップさせましょう。
【おすすめ資料】新規事業の社内稟議で使える、企画書・ピッチテンプレートを無料配布!
大手企業での新規事業のプロが作った、新規事業企画書・ピッチのテンプレートを配布しています。 社内の新規事業検討の際に、ぜひご活用ください。

新規事業におけるITコンサルティングの必要性

新規事業の立ち上げにおいて、ITコンサルティングは重要です。
新規事業を立ち上げる際、事業内容に合わせたソフトウェアやシステムを導入することになります。
しかし、昨今はIT技術が発展していることもあり、ソフトウェアやシステムも多様化しています。
加えて、AIなどの最先端技術も登場しているため、ITのノウハウが乏しい企業だと、何が自社に適切か判断できない状況になりかねません。
最悪の場合、事業内容に不適切なソフトウェアやシステムを導入してしまい、業務の混乱や損失を招く恐れがあります。
そのため、ITコンサルティングのような、専門的な知識を持ったプロフェッショナルのサポートは不可欠です。
自社の状況を理解している専門家のサポートを受ければ、より良い形でIT化を実現できる可能性が高まります。
新規事業に役立つITコンサルティングの種類
ITコンサルティングには複数の種類があります。
代表的なものは以下の通りです。
- ビジネスアナリシス
- ITソリューション
- プロジェクトマネジメント
顧客のIT戦略に関して、コンサルティングを行い、提案、助言するサービスをITコンサルティングといいます。
IT投資により顧客の情報化に関して、課題の整理や分析したのちに解決法を検討し、事業の成長に貢献するサービスです。
以下でそれぞれ解説します。
ビジネスアナリシス
ビジネスアナリシスは、ビジネスニーズや課題を分析し、解決策を設計・提案する役割を担うポジションです。
ビジネスアナリストが解決すべき課題やニーズをエンジニアへ伝え、企業全体の変革を促します。
企業が抱える問題に対しての改善策を提示し、企業価値を高める効果があります。
日本では社内でITを用いたビジネスアナリストを常駐させるケースは珍しく、コンサルティング会社へ外注するのが一般的です。
ITソリューション
ITソリューションは、ITシステムに関する深い知識を持ったコンサルタントが、組織内の課題をITシステムで解決する(ソリューション:解決)ことをいいます。
特に、下記の課題に関してITソリューションを取り入れると業務効率化が進みます。
- 顧客情報のデータベース化
- 社内コミュニケーションツールの開発
- 社内研修のためのEラーニング導入
また近年ではAIの急速な成長により、AIを用いたビッグデータの分析や活用などもITソリューションでは大きな役割です。
プロジェクトマネジメント
特定の目的を達成するための計画や業務をプロジェクトといいます。
そのプロジェクトをマネジメントするのがプロジェクトマネジメントです。
プロジェクトは明確な期限が定められている活動のため、達成の可否が分かりやすいといえます。
プロジェクトマネジメントの内容は以下の通りです。
- 人的リソースの確保
- 品質管理
- スケジュール管理
- コストの計算
プロジェクトマネジメントを適切に行うことで、人材や時間、コストを最適化させてプロジェクトを成功へ導くことができます。
新規事業向けITコンサルティングのサービス・支援内容と範囲

新規事業向けITコンサルティングのサービス・支援内容は以下のようなものがあります。
- IT戦略策定コンサルティング
- システム開発・導入コンサルティング
- デジタルマーケティング戦略コンサルティング
- データ分析・活用コンサルティング
- セキュリティコンサルティング
それぞれの具体的な内容と、支援を受けられる範囲について解説するので、ぜひ参考にしてください。
IT戦略策定コンサルティング
IT戦略策定コンサルティングは、企業の経営戦略全体を見据え、将来のIT活用方針を定める支援サービスです。
経営戦略にITを組み込む際には、中長期的な視点でIT化を推進する必要があります。
さらに、新規事業の特性やビジネスモデルに加え、組織体制の変化や市場の動向といった多角的な視点からの検討が不可欠です。
そのため、企業の現状と将来の展望を深く理解し、実行可能な戦略立案を支援します。
また、長期的な視点に立ち、企業の実情や成長段階に応じた最適な戦略実現をサポートすることが特徴です。
システム開発・導入コンサルティング
システム開発・導入コンサルティングは、クライアントの課題やご要望に応じて、最適なシステムの構築と導入を支援するサービスです。
主に業務効率化のための個別システムから企業全体の基幹システムまで、多岐にわたるシステムに対応します。
システム開発・導入コンサルティングでは、まずニーズを丁寧にヒアリングし、現状の業務フローや必要な機能を詳細に分析した上で、最適なシステム構成を提案します。
開発や導入の各段階における指示出しや基本設計の作成なども担当し、幅広い範囲でシステム導入をサポートすることが特徴です。
デジタルマーケティング戦略コンサルティング
デジタルマーケティング戦略コンサルティングは、SNS、検索エンジン、各種ウェブサイトをはじめとするオンライン上のマーケティング戦略を支援するサービスです。
Webマーケティングよりも広範な領域を扱い、IoTの活用やマーケティングオートメーションなども視野に入れ、包括的なアプローチで取り組みます。
具体的には、企業のウェブサイトにおけるSEO対策やソーシャルメディア活用といった実践的な施策を通じて、マーケティング戦略の最適化を図ります。
短期的な成果と長期的な成長を見据えたマーケティング活動を支援することで、新規事業の発展に貢献する点を特徴としています。
データ分析・活用コンサルティング
データ分析・活用コンサルティングは、企業内に蓄積された多様なデータを効果的に活用するための総合的な支援を提供します。
顧客の行動履歴、売上実績、在庫情報といったデータは、経営戦略を策定する上で不可欠な要素です。
しかしながら、蓄積データが膨大になるほど、その分析手法や活用方法を見出すことが困難となり、潜在的な価値を十分に引き出せないケースも少なくありません。
そこで、企業が保有する貴重なデータを専門的な手法で解析し、最適な運用方法を提案します。
さらに、データ活用に基づいた戦略シナリオの策定や効果測定など、継続的なサポートを通じて企業のデータドリブンな意思決定を支援します。
セキュリティコンサルティング
セキュリティコンサルティングは、ITセキュリティに関する専門知識を有するプロフェッショナルが提供するサービスです。
近年のIT技術高度化に伴い、不正アクセスやサイバー攻撃に起因する深刻な損害は、企業にとって決して看過できないリスクです。
そこで、現状のIT環境を詳細に分析し、潜在的な脆弱性特定などを通じて最適な対策を提案します。
さらに、従業員へのセキュリティ教育や意識向上プログラムを通じ、より強固なセキュリティ体制構築に貢献します。
新規事業におけるITコンサルティングの効果
ITコンサルティングを新規事業に導入すると、以下のような効果が期待できます。
- IT戦略策定による事業の方向性の明確化
- 最新技術の導入による競争力強化
- 業務効率化とコスト削減
- リスク軽減とセキュリティ対策
- プロフェッショナルの客観的な視点の確保
- IT施策に関わる社内のリソース削減
- 経営戦略における確信度の向上
ITコンサルティングの効果を把握すれば、導入の説得材料を作りやすくなります。
それぞれの効果について解説するので、ぜひ参考にしてください。
IT戦略策定による事業の方向性の明確化
ITコンサルティングによるIT戦略の策定は、事業の方向性を明確化する効果が期待できます。
そもそも、IT戦略においてソフトウェアやシステムなどのようなITツールは、ただの設備ではなく、事業目標を達成するうえで活用すべきものです。
そのため、ただ費用対効果を見るだけでなく、事業の成長や収益の向上にどれだけ貢献するか、正確に分析し、戦略に組み込む必要があります。
特に、新規事業は収益が安定するまで時間を要するため、より実践的な戦略の構築が欠かせません。
IT戦略が不明瞭だと、事業の課題解決の方向性が定まらず、成長が遅延するリスクが高まります。
ITコンサルティングを導入すれば、専門家の知見によってITツールを最大限に活用した戦略を策定できます。
理想的なIT戦略は、新規事業の成長を促すだけでなく、事業の方針や課題解決のプロセスの明確化が可能です。
最新技術の導入による競争力強化
ITコンサルティングによって最新技術を導入すれば、競争力を強化できます。
最先端のIT技術は顧客のユーザーエクスペリエンスを向上させ、新しい価値や体験の提供を実現します。
また、蓄積されたデータの適切な運用や、マーケットの分析によるニーズの抽出は、ビジネスチャンスの創出につながる取り組みです。
最新技術によって競争力が高まれば、新たな顧客層や市場を開拓し、先行者利益を獲得する機会が増加します。
業務効率化とコスト削減
業務効率化とコスト削減も、ITコンサルティングの導入によって期待できる効果です。
非コア業務の効率化による生産性の向上や、人件費などのコスト削減は収益を最大化するうえで欠かせません。
昨今は人手不足の深刻化もあり、煩雑な作業を放置していると、業務の効率性が悪化するだけでなく、無駄なコストによって収益が圧迫される恐れがあります。
ITコンサルティングによって適切なツールを導入すれば、煩雑な作業を整理し、業務プロセスを効率化できます。
さらに人件費などのコストを削減できるだけでなく、新規事業やコア業務にリソースを集中させやすい体制の構築が可能です。
リスク軽減とセキュリティ対策
ITコンサルティングを導入すれば、新規事業のリスク軽減やセキュリティ対策も実現しやすくなります。
新規事業において、不特定要素はつきものです。
顧客とのトラブルやシステムの障害など、想定外のことで成長が停滞したり、損失が発生したりするケースは珍しくありません。
そこで、システム運用の適正化やトラブル対応力の強化の支援を受ければ、新規事業を安定的に成長させるうえで有用なノウハウを得られます。
さらに、セキュリティ対策を強化してサイバー攻撃や不正アクセスに備えることで、顧客の機密情報を保護できます。
プロフェッショナルの客観的な視点の確保
ITコンサルティングを利用すると、自社のスタッフだけでは気づきにくい課題を的確に特定できます。
その結果、自社にとって最適な解決策の提案が可能です。
さらにセキュリティ対策では、リスク評価によって自社のIT脆弱性を洗い出し、適切な対策につなげます。
ITコンサルタントにより、内部人材のみでIT施策を行うよりもトラブルを未然に防ぎ、時間とコストの無駄を最小限に抑えられる点がメリットのひとつです。
IT施策に関わる社内のリソース削減
ITコンサルティングはIT施策に関わる社内のリソース削減にも役立ちます。
新規事業においてIT施策は重要であるものの、全体から割けるリソースは限定的です。
IT施策ばかりにリソースを割き過ぎると、事業の成長に必要な他のタスクが疎かになる恐れがあります。
また、リソース不足が課題の企業であれば、IT施策の実践がそもそも困難です。
外部にアウトソースすることで適切なIT施策を実践できるようになれば、少ないリソースを有効活用できます。
コスト効率を高めることにより、新規事業を成長させるうえでの適切なコスト配分の実現が可能です。
経営戦略における確信度の向上
新規事業の戦略策定においては、社内意見の対立や不確実性により、経営判断が左右される可能性があります。
特に新規領域では、社内リソースのみでは判断材料が不足し、戦略策定が難航することも少なくありません。
また、ITに関連する課題は専門的な知見が不可欠であり、ノウハウが不足している状態だと議論の醸成が難しくなります。
ITコンサルティングは、豊富な実績と専門知識に基づいた客観的な視点を提供し、経営戦略の確信性を高めます。
市場動向・技術トレンド・競合分析を踏まえた合理的な提案を受ければ、不確実性の低減が可能です。
さらに外部専門家による裏付けは、経営層の意思決定を強力にサポートするだけでなく、社内議論の迅速化を促し、無用な手戻りを削減します。
これにより、経営資源を事業推進に集中させることが可能となり、新規事業の成功確率向上に貢献します。
【おすすめ資料】新規事業の社内稟議で使える、企画書・ピッチテンプレートを無料配布!
大手企業での新規事業のプロが作った、新規事業企画書・ピッチのテンプレートを配布しています。 社内の新規事業検討の際に、ぜひご活用ください。

ITコンサルティングを新規事業に導入する際の注意点
ITコンサルティングには以下のような注意点も存在します。
- 自社に合う施策の提案が少ない可能性がある
- 自社のノウハウや人材育成ができない
外部リソースを利用することで生じるデメリットも理解した上で、ITコンサルティングの利用を検討しましょう。
以下で詳細を解説します。
自社に合う施策の提案が少ない可能性がある
コンサルティング会社やコンサルタントによっては一般的な知識に基づいた提案をするだけのケースがあります。
つまり、自社の実態に即した効果的な提案ができない可能性を考慮しなければなりません。
また、コンサルタントの強みと自社のニーズが一致しない可能性も忘れてはいけません。
しっかりと契約前に擦り合わせを行い、ミスマッチがないように気をつけましょう。
自社のノウハウや人材育成ができない
ITコンサルタントの知見や施策を利用するため、自社でのIT施策や経営にITを導入するノウハウが育たないリスクがあります。
通常、自社のスタッフがITコンサルティングを学び、継続して勤務する場合は実績や知識が資産になります。
しかし、ITコンサルティングをコンサルタント会社に委託した場合は即効性が高い代わりにノウハウが蓄積できません。
自社のスタッフの知見も積みたい意向であれば、すべてを委託せずにITコンサルティングをスポットで利用する方法も検討しましょう。
ITコンサルティングサービスの相場と費用
ITコンサルティングサービスの費用形態は4タイプに分けられます。
- 固定で月額費用や年額費用がかかる
- スポット(業務単位)で費用がかかる
- 成果に応じて費用がかかる
- 時間ごとに費用がかかる
費用相場を以下にまとめます。
契約形態 | 業務内容 | 費用相場 | 備考 |
---|---|---|---|
顧問契約(年額) | ITコンサルタントが定期的に自社の課題や状態を把握し、最適化の提案を実施する | 100,000〜2,000,000円 | 月額での契約をするケースもある。月額費用の相場は20〜50万円 |
スポット契約 | 特定のプロジェクトや課題に対してのみコンサルティングを行う | 5,000〜100,000円 | — |
成果報酬 | プロジェクトに対してコミットし、売上によって費用が変わる | 売上もしくはコスト削減額の20〜50% | — |
時間契約 | 作業時間ごとに報酬が発生する | 1時間あたり5,000円〜 | — |
費用は依頼先の企業によって異なるため、相場を参考に見積もりと比較しましょう。
コンサルティングは自社の課題を解決できるかどうかがポイントです。
このとき、費用を抑えすぎて問題解決につながらない事例を避けなければなりません。
実績やコンサルティング内容と合わせて検討する必要性を忘れないでください。
ITコンサルティングを依頼する外注先の選び方
ITコンサルティング会社を選ぶ際には、以下の5つの要点をおさえましょう。
- コミュニケーション能力に注目する
- サービスのデメリットまで伝える
- ニーズに合わせた提案ができる
- 実績や経験が十分にある
- 相性が良い
費用以外にも自社とマッチングするか検討して、慎重に選ぶのが大切です。
コミュニケーション能力に注目する
ITコンサルティング会社の質は、コミュニケーション能力で判断が可能です。
ITコンサルティング会社が商談の際に、どのくらい相手の立場に立って話しているか意識して聞いてみましょう。
分かりやすい言葉で伝えてくれる企業は、依頼主の視点に立って親身に接してくれている証拠なので信頼できるといえます。
一方、難しい専門用語を羅列し、「どうせ分からないだろう」といったような態度を取る企業は避けるべきです。
専門家であるからこそ、どのような相手にも伝わりやすい説明ができる企業を選びましょう。
サービスのデメリットも聞き出す
商談の際に、サービスのメリットやおすすめのポイントだけではなく、デメリットも伝えてくれる企業は信頼できます。
何かを導入する際には、費用や労働量といったコストがかかります。
貴重な資金や時間を無駄にしないためにも、デメリットまで納得した上で契約するように心がけましょう。
メリットとデメリット、コストパフォーマンスなどすべての検討材料を提供してくれる企業を選ぶと失敗しにくくなります。
ニーズに合わせた提案力を評価する
顧客の立場に立ち、最適な提案をしてくれる企業を選びましょう。
もし自社のサービスがニーズに合わない場合、あえて契約を見送るなどの最適解を提案している企業であれば信頼できます。
一方で他社の批判ばかり説明したり、自分たちの商品の優れた部分のみの説明しかしなかったりする企業は、避けたほうが後のトラブルを回避できる可能性が高まります。
実績や経験を重視する
ITコンサルティングを依頼して確実に効果を上げるためには、過去の実績や経験が豊富なコンサルティング会社を選びましょう。
依頼主の業界のコンサルティング経験だけではなく、他業界にも精通しているコンサルティング会社であれば、より多様な知識をもとにサポートしてもらえる可能性が高まります。
明確な実績があれば知見も深く、自社の課題解決に直結する可能性が高まります。
過去の実績も参考にして、自社での貢献がイメージできる企業を選びましょう。
相性の良さを重視する
ITコンサルティングは、最低でも半年以上の契約で依頼しなくては効果を実感できません。
結果が出るまで長期的にコンサルティングを依頼するのであれば、コンサルタントとの相性は非常に重要なポイントです。
ITコンサルタントの専門スキルのみではなく、話し方や人間性などのソフトスキルも評価しましょう。
新規事業のITコンサルティングを成功させるポイント

新規事業にITコンサルティングを取り入れるなら、成功させるポイントを押さえましょう。
まず、ITコンサルティングの導入に際して、明確な課題と目的の共有は不可欠です。
課題や目的を明確化すれば、ITコンサルティングを導入する意図が理解しやすくなるうえに、経営層のコミットメントも得やすくなります。
加えて、実際にITコンサルティングを受ける際は、コンサルタントと内部担当者の連携を意識しましょう。
社内のニーズや課題を適切に共有できれば、社内の実情に合ったサポートを受けやすくなり、コンサルティングの効果の向上が期待できます。
もちろん、ITコンサルティングを導入した後は、成果測定が必須です。
コンサルティングの効果を丁寧に分析し、新たな課題が発見された際は改善に努めましょう。
ITコンサルティングで新規事業を軌道に乗せよう
ITコンサルティングは自社の課題をITで解決するサービスです。
自社の人的リソースやコストパフォーマンス、タイムパフォーマンスを改善したい場合に利用しましょう。
ITコンサルティングを外部に委託する際に企業を選ぶポイントは実績と相性です。
より多くの実績と知見がある会社を選び、自社にとって信頼できる企業を選ぶ必要があります。
新規事業は課題が次から次へと降りかかってきます。
ITコンサルティングを用いて効率的に事業を進めて、自社の人材が効率よく働き、スケールアップさせましょう。
Wakka Inc.ではお客様のビジネスを理解し、企画・提案・開発・運用保守まで行うITコンサルティングが可能です。
大規模案件から継続案件まで、トータルコストを抑える『ラボ型オフショア開発』のご案内もしております。
ITコンサルティングについてお困りの際は、ぜひお気軽にお問合せください。
【おすすめ資料】新規事業の社内稟議で使える、企画書・ピッチテンプレートを無料配布!
大手企業での新規事業のプロが作った、新規事業企画書・ピッチのテンプレートを配布しています。 社内の新規事業検討の際に、ぜひご活用ください。

