ラボ型開発のブリッジSEとは?求められる役割と必要なスキル

2024.09.03
ラボ型・オフショア開発
Wakka Inc. メディア編集部
ラボ型開発のブリッジSEとは?求められる役割と必要なスキル
SHARE ON
  • FaceBook
  • Twitter
  • LINE
  • Note

こんにちは。Wakka Inc.メディア編集部です。

日本国内のIT業界では人材不足が問題になっていますが、その対策のひとつとして以前から注目されているのがラボ型開発です。

人材不足を補えてコストも抑えられるラボ型開発ですが、言語や商習慣の違いが問題になって上手くいかないケースもよく見られます。

ラボ型開発の成功のカギとなるのがブリッジSEの存在です。

そこで本記事では、ブリッジSEの役割や必要なスキル、ラボ型開発を成功させるポイントなどについて解説します。

ラボ型開発の導入をお考えの方は、成功に欠かせないブリッジSEの役割理解の参考にしてください。

目次

ブリッジSEとは

ラボ型開発に関連して、ブリッジSEという言葉をよく耳にするのではないでしょうか。

本章ではブリッジSEの役割や重要性について概要を解説します。

ブリッジSEと通常のSEの違い

通常、SEはシステムの要件定義や設計、テストなどの開発プロセス全般、及びシステムの運用に携わるのが一般的です。

プロジェクトリーダーとしてチームをまとめ、進捗を管理する役割を求められることもある存在です。

ラボ型開発におけるブリッジSEの役割はそれだけではありません。

通常のSEに求められるスキルに加え、オフショア先のエンジニアと委託元である自社との橋渡し役として、プロジェクトをスムーズに進めるためのさまざまな役割が求められます。

総合的には、ブリッジSEの役割は、自社とオフショア先企業の双方の言語・文化・商習慣の違いなどを理解し、密なコミュニケーションを取ることが大きなウェイトを占めるといえます。

ラボ型開発におけるブリッジSEの重要性

システム開発のコストを抑えられる、高度な人材を多く確保できるなど、ラボ型開発のメリットは豊富にあります。

しかし、言語や文化、商習慣の違い、さらに現地国との時差など、乗り越えなければならないデメリットも存在します。

ラボ型開発を成功させるためには、これらデメリットの部分をいかに工夫して抑えるかが重要です。

デメリットの部分に適切な対策を講じるためには、ブリッジSEの存在が欠かせません。

つまり、ラボ型開発のデメリットに対策し、メリットを最大限に活かすためにはブリッジSEの働きが非常に重要です。

ラボ型開発におけるブリッジSEの役割

ラボ型開発におけるブリッジSEの主な役割は下記の通りです。

  • オフショア先へのプロジェクトの説明
  • 設計書の翻訳や補足
  • 成果物の品質チェック
  • プロジェクト管理と進捗報告

オフショア先へのプロジェクトの説明

オフショア先の企業に対してプロジェクトの内容を説明するのはブリッジSEの重要な役割です。

プロジェクトの目的やスケジュール、要件などをオフショア先のメンバーに正しく伝えることは、ラボ型開発を成功に導くうえで欠かせないからです。

現地国の文化や商習慣が変われば仕事の進め方も大きく異なってくるため、国内との違いを十分に理解している必要があります。

そのうえで、ラボ型開発をスムーズに進めるために現地とさまざまな調整をするのがブリッジSEの仕事です。

設計書の翻訳や補足

設計書に記載されている内容を正しく認識してもらい、誤解を生まないために、設計書を翻訳するのもブリッジSEの重要な役割です。

現地メンバーに設計書を正確に理解してもらえれば、開発された成果物の品質を高められるためです。

特に、現地メンバーにとって理解の難しい専門用語などがあれば、設計書に補足説明を加えたり説明会を開いたりして、メンバーの理解度を向上させる工夫が必要といえます。

成果物の品質チェック

オフショア先で開発された成果物の品質をチェックするのもブリッジSEの役割です。

  • プログラムがきちんとテストされているか
  • 要件どおりの機能が正しく実装されているか
  • 画面やログに出力されるメッセージの日本語が不自然ではないか

など、さまざまな観点で成果物の品質を厳しくチェックする必要があります。

不具合など、品質が十分でない点が見つかった場合、ブリッジSEは現地メンバーに内容をフィードバックして修正してもらわなければなりません。

プロジェクト管理と進捗報告

オフショア先で実施している開発の進捗状況を確認するのもブリッジSEの仕事です。

自社から提示したスケジュールを守って開発を進められるよう、タスクを分割してメンバーに担当を振り分けます。

現地の開発の進捗状況は、現地と連絡を取り合って日々チェックします。

進捗の遅延が発生した場合や、開発を進めるうえで発生した課題などもブリッジSEが適切にコントロールし、プロジェクトが円滑に進むようにしなければなりません。

また、進捗状況や課題の対応状況については、委託元企業である自社へも定期的に報告します。

ミーティングのファシリテーション

自社とオフショア先企業でミーティングをする場合は、ブリッジSEがセッティングとファシリテーションを行い、スムーズにミーティングが進むようコントロールします。

現地国のエンジニアとのミーティングでは、どうしても言葉の問題が発生しやすいものです。

言葉の意味が通じにくかったり、誤解を招きやすかったりするため、コミュニケーションのミスを防ぐためにもブリッジSEによるファシリテーションが重要になるケースが増加します。

ブリッジSEに必要なスキル

自社とオフショア先企業の橋渡しやステークホルダーとのコミュニケーションなど、ラボ型開発を成功させるためにブリッジSEはさまざまなスキルが求められます。

本章では、ブリッジSEに必要なスキルについて解説します。

プロジェクト管理スキル

ブリッジSEはオフショア先の開発チームを取りまとめる立場にあるため、プロジェクト管理の豊富な経験やスキルが求められます。

開発の進捗状況や課題を管理するのはもちろんですが、現地メンバーの技術力を見極めて担当するタスクを割り振ったり、メンバーのモチベーションに気を配ったり、といったことも重要です。

また、リーダーシップも発揮しなければなりません。

その意味でブリッジSEは知識だけでなく、プロジェクト管理の豊富な経験を持っているのが望ましいといえます。

語学スキル

オフショア先のエンジニアとスムーズなコミュニケーションを取るうえで、重要となるのが語学スキルです。

近年はオフショア先としてベトナム、フィリピン、インドなど東南アジアの国が人気ですが、コミュニケーションを取るためには英語を話せることがどの国でも最低限必要です。

また、設計書や資料の作成も必要になるため、話すスキルだけではなく文章作成スキルも欠かせません。

コミュニケーションスキル

単に語学ができれば良いわけではなく、コミュニケーションスキルが求められます。

開発するシステムの設計について認識違いが発生しないよう、ブリッジSEが正確に情報を受け取り、伝えることが重要です。

もちろん、自社とオフショア先企業の両方でコミュニケーションが必要になるため、日本語と現地語または英語でコミュニケーションを取らなければなりません。

また、口頭でのコミュニケーションだけではなく、メールやチャットによるコミュニケーションもスムーズにできる必要があります。

技術スキル

ブリッジSEは委託元企業の要求をオフショア先に伝える必要があるため、システム開発の技術的なスキルも持っていなければなりません。

なぜなら、技術に関する知見がないと、正しく情報を伝えられないからです。

また、オフショア先のメンバーが技術的な課題を持っている場合は、課題の内容を理解して解決策を提示することも必要です。

具体的には、プログラミング言語やデータベース、セキュリティーなどの技術はもちろん、設計やテスト、開発プロセスに関する知識も求められます。

プレゼンテーションスキル

ブリッジSEはオフショア先にプロジェクト内容を説明し、自社に対しては開発の進捗状況を報告する必要があります。

そのため、プレゼンテーションスキルも求められます。

ブリッジSEを選ぶ際の注意点

ラボ型開発を成功させるためには、ブリッジSEの働きが重要です。

本章では、ブリッジSEを選ぶうえで注意すべき点について解説します。

プロジェクト管理の経験が豊富か

ブリッジSEは、オフショア先の開発メンバーをリードしてプロジェクトを成功に導く立場にあります。

そのため、高いプロジェクト管理の能力が求められます。

スケジュールどおりに開発が進んでいるか進捗状況を確認するだけではなく、進捗遅延やその他の不測の問題が発生したときに、問題を理解して適切な解決策を提示する必要があります。

場合によっては、自社やその他関係者との交渉や調整も行わなければなりません。

そのため、自社やオフショア先企業との良好な信頼関係を構築し、スムーズなプロジェクト管理ができるだけの豊富な経験を持ったブリッジSEが望まれます。

開発プロセスや技術的な知識を十分持っているか

技術的な問題が発生したとき、ブリッジSEは問題を理解して適切な解決策を提示する必要があります。

そのため、ブリッジSEは技術的な知識を持っていなければなりません。

常に最新の技術トレンドを学ぶ姿勢を持ったブリッジSEが望まれます。

また、設計やテストなどの開発プロセスに関する知識を持っていることも重要です。

プロジェクトに進捗遅延などの問題が発生したときに、スケジュールや品質に影響を与えないよう適切な解決策を提示するためには、開発プロセスに関する深い理解が欠かせないためです。

問題が発生したときに、技術スキルを活かして柔軟に解決策を検討できるブリッジSEであれば、ラボ型開発をスムーズに進められる可能性に期待できます。

異なる言語や文化に対応できるコミュニケーション力があるか

オフショア先のメンバーとコミュニケーションを取るためには現地の言葉を話せるだけでは十分ではありません。

現地国の文化や国民性を理解したうえでコミュニケーションを取ることが重要です。

日本との時差や現地国の祝日、国民行事、生活習慣などを知っているのと知らないのとでは、コミュニケーションの質が変わってくるはずです。

このような現地国の背景情報を押さえてコミュニケーションを取れるブリッジSEは、やはり信頼関係を構築しやすいため、ラボ型開発の成功に大きく貢献します。

【おすすめ資料】海外開発拠点の設立を検討されていますか?

【保存版】成長企業が導入するWakkaのラボ型開発
>ラボ型開発を進めるポイントとWakka inc.の『独自の海外子会社設立サービス』を紹介した資料です。ぜひあわせてご覧ください。

ブリッジSEの参加でラボ型開発を成功させるポイント

最後に、ブリッジSEにラボ型開発に参加してもらうことで成功に導くためのポイントについて解説します。

プロジェクトにおけるブリッジSEの役割を明確にする

ラボ型開発でブリッジSEに参加してもらう場合は、ブリッジSEに求める役割を明確にしておきましょう。

ブリッジSEが果たすべき役割は、プロジェクトの内容や体制などによって異なってくるためです。

すべてにおいてスキルレベルの高いブリッジSEがいればそれに越したことはありませんが、そのような人材は採用が難しく、コストも高騰します。

ブリッジSEに求める役割を明確にしたうえで人材をアサインすれば、コストの低減が可能になるはずです。

ブリッジSEでなくてもできる仕事を担当させない

ブリッジSEの仕事は多岐にわたるため、できるだけブリッジSEにしかできない仕事に限定して任せましょう。

他にもできる人がいる仕事をブリッジSEに任せてしまうと、多くのタスクを抱えてしまうあまり、本来任せたい仕事で十分な成果を出せなくなってしまいます。

できる限り、ブリッジSEには期待すべき役割に専念してもらいましょう。

プロジェクトに関する業務連絡はブリッジSEを通す

自社の複数の担当者からそれぞれオフショア先に作業依頼やリクエストを出してしまうと、現場では作業の優先順位が適切に判断できず混乱することがあります。

そのため、連絡事項や作業依頼はブリッジSEに集め、優先順位なども調整したうえでオフショア先に展開してもらうようにしましょう。

また、オフショア先から自社へのリクエストや質問などがある場合も、ブリッジSEに取りまとめて伝えてもらうことでスムーズに対応できます。

開発の進め方やルールをなるべく文書化して共有する

ラボ型開発に限ったことではありませんが、他社と一緒に仕事をしていると、自社で暗黙のルールになっていることが伝わらない場合があります。

しかもラボ型開発になると、日本人なら当然のこととして言わなくてもわかることが、言わないと理解されないこともたくさんあります。

そのため、自社のルールは基本的なことから暗黙のルールまで、しっかり洗い出して文書化しておくのがおすすめです。

また、ルールだけではなく業務でよく使う用語を、日本語と現地語の対応表にしておくのも便利です。

文書化したルールはもちろんブリッジSEにもしっかり理解してもらい、オフショア先へ伝えてもらうようにしましょう。

オフショア先とのやり取りをブリッジSEに任せすぎない

オフショア先との連絡はブリッジSEを通すことを推奨しましたが、かといって成果物の品質チェックなども含めすべてをブリッジSEに任せてしまうのは考えものです。

成果物の品質がブリッジSEのスキルに依存してしまうリスクがあるためです。

したがって、成果物のチェックは自社の担当者でも実施して、不明点や改善点の指摘を洗い出しましょう。

そうすれば、ブリッジSEのスキルに依存しない品質保証が可能です。

ブリッジSEをうまくアサインしてラボ型開発を成功させましょう

ブリッジSEは通常のSEと比較して、自社とオフショア先との橋渡しをする役割が大きなウェイトを占めます。

そのため、通常のSEよりも多くの高いスキルが必要です。

しかし、すべてにおいてスキルの高いブリッジSEをアサインするのは難しく、コストもかかります。

そのため、自社でラボ型開発を導入するにあたってブリッジSEに求める役割を明確にし、条件を満たす人材をアサインするのが重要です。

本記事を参考にして、ぜひラボ型開発の成功を目指してください。

ラボ型開発のご相談はWakka.incまで

伴走型システム開発・開発リソース強化ならオフショアラボ型開発。
Wakka Inc.はラボ型開発・海外法人支援で選ばれて10年。経験豊富なコンサルタントが、初めての海外進出でも手厚くサポートします。
日本国内と海外拠点の幅広い当社グループメンバーがあなたのチームの一員に。DevOpsを前提としたチーム編成でサービスグロースを強力に後押しします。まずはサービス資料からという方はこちらから。

この記事を書いた人
Wakka Inc. メディア編集部
  • ホーム
  • ブログ
  • ラボ型開発のブリッジSEとは?求められる役割と必要なスキル