クロスプラットフォームでアプリ開発を行うメリット・注意点を解説

最終更新日:2024.09.03
DX・システム開発
Wakka Inc. メディア編集部
クロスプラットフォームでアプリ開発を行うメリット・注意点を解説
SHARE ON
  • FaceBook
  • Twitter
  • LINE
  • Note

クロスプラットフォームは、一つのコードをベースとしてiOSやAndroid・Windowsなど複数のプラットフォームに対応できるフレームワークです。
スマートフォンアプリを開発する際には、iOSやAndroidの両方に対応できるようクロスプラットフォームの活用が推奨されます。

さらに仕様変更や保守を簡単に行えるため、メンテナンスやアップデートを容易に行えます。
複数のプラットフォームに対応するアプリ開発を行う際には、クロスプラットフォームの利用を検討しましょう。
本記事では、クロスプラットフォームの種類でアプリ開発を行うメリットを詳しく解説します。

クロスプラットフォームでアプリ開発を行う際の主なフレームワークと注意点を合わせて解説するため、ぜひ最後までご覧ください。

目次

DXプロジェクトに関わる経営者・リーダー層の方へ

失敗しない社内体制の構築から開発リソース確保までを網羅して解説しています。

クロスプラットフォームとは

クロスプラットフォームとは、iOS・Android・Windows・macOSなど、異なるプラットフォームで同じようにアプリケーションを動かせるフレームワークのことです。
異なるプラットフォームを動作させるためには、使用する開発言語にあわせたアプリ開発が必要です。

特定のプラットフォームを想定して開発されたアプリは、動作環境が変われば正常に作動しません。
しかしクロスプラットフォームは、一つの開発言語で異なるプラットフォームで同一の動作を実現でき、動作環境の多様化に対応できます。

クロスプラットフォームの種類

クロスプラットフォームの種類は、次の通りです。

  • ネイティブ型
  • ハイブリッド型
  • 独自レンダラ型

各種類の違いを確認して、クロスプラットフォームの仕組みを理解しましょう。

ネイティブ型

ネイティブ型は、各OSのプラットフォームにある描画エンジンを使用するクロスプラットフォームの一種です。
フレームワークからOSのUI部分を操作する感覚と似ており、扱いやすい特長があります。

他のクロスプラットフォームと比較して、処理速度が早くスムーズなアプリ開発を実現できます。
またオフラインでも操作できるアプリ開発に向いており、ゲームやヘルスケアアプリの開発に適した種類です。

ハイブリッド型

ハイブリッド型は、WebView上でネイティブ機能を利用するクロスプラットフォームで、SafariやChromeなどブラウザと同じようにWebページを表示します。
OS上で動作・Webページを表示する特性から、ハイブリッド型と呼ばれています。

Web上の機能を利用して開発言語によるアプリ開発を実現しますが、機能の一部をWebに頼るため、処理速度が遅いです。
またネイティブ型より軽度な機能しか、実装できない特性があります。

独自レンダラ型

独自レンダラ型は、独自のレンダリングエンジン(プログラミング言語を解析し描画するシステム)を用いて、アプリ開発を行うクロスプラットフォームの一種です。
独自のレンダリングエンジンを活用するため、OSに依存することなく自由度の高いアプリ開発を実現します。

ネイティブ型がOSを活用し、ハイブリッド型はWebViewを用いるのに対して、独自レンダラ型は独自のレンダリングエンジンを活用します。
独自レンダラ型は、主にゲーム開発に利用される種類です。

アプリ開発の種類

クロスプラットフォームの種類を把握した後は、アプリ開発の種類を確認しておきましょう。
アプリ開発の種類は、次の3種類です。

  • Webアプリ
  • ネイティブアプリ
  • ハイブリッドアプリ

各種類を確認して、自社が求めるアプリを開発しましょう。

Webアプリ

Webアプリは、アプリをインストールせずに、SafariやGoogle Chromeなどブラウザで利用できます。
例えば、YoutubeやGmail・AmazonやZOZOTOWNのWebページもWebアプリに該当し、使用されている範囲は幅広いです。

iOS・AndroidなどOSが異なっていても、Apple・Googleなどのプラットフォームによる審査を通過せずに提供できるため、スムーズにリリース・アップデートができます。
ただしWebページの特性上、どうしても処理速度はアプリより低下してしまうため、リアルタイムでの動作が求められるゲームには向きません。

またスマートフォンからアプリ通知を適用できないため、お知らせやアラートが遅れてしまいます。

ネイティブアプリ

ネイティブアプリは、Google PlayやApp Storeからインストールして利用するアプリのことです。
スマートフォンアプリと称されるアプリは、ネイティブアプリに該当します。

ネイティブアプリは、スマートフォンの機能をフル活用できるため、カメラ機能やGPS機能・連絡先機能を利用したサービスの実装が可能です。
またスマートフォンの通知機能を活用できるため、Webアプリのようにユーザーが自ら通知を確認する手間がかかりません。

しかしネイティブアプリは、対象のOSが設ける制約に従う必要があるため、アプリ開発の際には注意しなければなりません。

ハイブリッドアプリ

ハイブリッドアプリは、Webアプリとネイティブアプリの双方を混ぜ合わせたような特性を持ちます。
アプリをインストールして利用することも可能ですが、ブラウザ上のWebページよりサービスを利用することも可能です。

アプリ自体はWebアプリをベースに制作され、対象のOSに適用するようプラットフォームごとに開発しなければならない部分のみネイティブアプリで開発します。
そのため、共通の部分はWebアプリ、プラットフォームごとの独自に開発する部分はネイティブアプリと双方の機能を兼ね備えています。

本来であればiOSやAndroidなど複数のプラットフォームに対応するには、それぞれのOSに応じたアプリを1種類ずつ開発しなければなりません。
しかしハイブリッドアプリは、クロスプラットフォームを利用するため、複数のプラットフォームに対応できます。

クロスプラットフォームでアプリ開発を行うメリット

クロスプラットフォームでアプリ開発を行うメリットは、次の通りです。

  • 一度の開発で複数のOSに対応できる
  • アプリ開発にかかる工数とコストを削減できる
  • 仕様変更や保守を簡単に行える
  • エンジニアを確保しやすくなる

各メリットを確認して、クロスプラットフォームを利用するべきか検討しましょう。

一度の開発で複数のOSに対応できる

クロスプラットフォームを利用すれば、一度の開発で複数のOSに対応できます。
iOSやAndroid双方に対応するアプリや、Windows・macOSのどちらでも利用できるアプリなど、複数のOSに対応したアプリ開発が可能です。

データベースへのアクセスやデータ動作、通信処理に関するプログラムを共通化することで、一度に複数のOSへ向けたアプリを開発できます。
OSが異なる場合は特有の機能や仕様に適応するため、それぞれ個別に開発する必要がありますが、クロスプラットフォームを利用すれば開発工数を削減できるのです。

そのため開発業務にかかるリソースを削減し、生産性の向上につなげられます。

アプリ開発にかかる工数とコストを削減できる

アプリ開発にかかる工数だけでなくコストを削減できる点が、クロスプラットフォームを利用するメリットです。
開発コードを共通化できるため、本来はOSごとにコードを書き換えるアプリ開発の作業工数を大幅に削減できます。

アプリをリリースした後に発生したバグを修正する際も、共通のソースコードを書き換えるだけで対応できます。
開発工数を削減し必要な人員・労働時間を減少できるため、開発コストの削減が可能です。

仕様変更や保守を簡単に行える

クロスプラットフォームでは、仕様変更や保守を簡単に行えます。
アプリ開発は、開発後の運営段階で生じたバグを修正するだけでなく、新機能の追加や改良を行ってユーザーニーズに応えることが大切です。

バグや誤作動、アプリのアップデートをスムーズに行えるため、アプリ運営の手間を大幅に削減できます。
アプリ運営にあたって、早急にバグや不具合を解消し、より充実したコンテンツ利用を可能とするための定期メンテナンス・アップデートが重要です。

顧客満足度を向上させるためにも、仕様変更や保守を迅速に行えるクロスプラットフォームの利用が推奨されます。

エンジニアを確保しやすくなる

従来の開発方法では、OSごとのソースコードを覚えて各プラットフォームで利用できるアプリ開発が求められていました。
しかしクロスプラットフォームを利用すれば、共通のソースコードを覚えるだけでアプリ開発ができます。

そのため複雑な知識・スキルが求められている従来のアプリ開発より、クロスプラットフォームを活用したアプリ開発のほうが、エンジニアを確保しやすいです。
少子高齢化に伴う労働人口減少によって、人材不足が課題である現在では、優秀なエンジニアの確保が難しいです。

クロスプラットフォームを利用すれば、複数のOSに関する知識やスキルを有していなくても、共通のソースコードを扱えるエンジニアであれば使いこなせます。

DX進め方ガイドブック
>DXプロジェクトを検討している担当者の方に向けて、失敗しない社内体制の構築から開発リソース確保までを網羅して解説しています。

クロスプラットフォームでアプリ開発を行う際の主なフレームワーク6選

クロスプラットフォームには、複数のフレームワークがあるため、自社に合うものを選ぶ必要があります。
クロスプラットフォームでアプリ開発を行う際の主なフレームワークは、次の6種類です。

  1. Flutter
  2. React Native
  3. Cordova
  4. Xamarin
  5. Unity
  6. Ionic

各フレームワークの特性と違いを確認して、クロスプラットフォームを利用する際の参考にしてください。

1.Flutter

Flutterは、Googleが開発したオープンソースのフレームワークです。
Googleが開発した言語であるDartを採用しており、共通のコードでiOS・Android・Webなど複数のプラットフォームに対応できます。

Dartは、JavaScriptの問題点を改善した2011年に開発されたプログラミング言語で、モバイルやWebだけでなくサーバーやデスクトップ向けのアプリ開発に適しています。
独自レンダラ型のフレームワークであるため、OSに依存しない自由度の高いアプリ開発が可能です。

Flutterは、Googleの開発チームがGooglePayのモバイルアプリを開発する際に使用されており、Googleが注力していることがわかります。

参照元:Flutter

2.React Native

React Nativeは、Meta Platforms(旧Facebook)が開発したクロスプラットフォームのフレームワークです。
JavaScriptライブラリであったReactと呼ばれるWebアプリを引き継いで、クロスプラットフォームへと進化しました。

そのためReactを利用していたエンジニアにとっては、使用方法や機能が近いため使いやすいフレームワークです。
JavaScriptを使ってiOSとAndroid双方のプラットフォームに対応するアプリを、ネイティブアプリのような感覚でスムーズに開発できます。

ReactやJavaScriptを使っているエンジニアであれば、ネイティブアプリ開発の経験が乏しくても十分に使いこなせます。
なお開発元であるFacebookは、React Nativeによって制作されたハイブリッドアプリです。

参照元:React Native

3.Cordova

Cordovaは、オープンソースのソフトウェアプロジェクトを支援する非営利団体のApacheソフトウェア財団が提供するフレームワークです。
Apache Cordovaとも呼ばれており、ハイブリッド型クロスプラットフォームに該当します。

また独自のプラグインを生成して、柔軟性の高いアプリ開発を実現しました。
開発言語は、HTML・CSS・JavaScriptを使用し、複数のプラットフォームで利用できるモバイルアプリ開発を支援します。

参照元:Apache Cordova

4.Xamarin

Xamarinは、Xamarinが開発しましたがMicrosoftに買収されたことから、現在はMicrosoftが提供しているクロスプラットフォームのフレームワークです。
Microsoftが開発したプログラミング言語「C#」を活用して、ネイティブアプリと同じような感覚でアプリ開発を実現できます。

もともとはMicrosoft向けの言語であった「C#」ですが、現在はMac向けの開発環境「Visual Studio for Mac」を利用することで、Mac向けのアプリ開発にも対応しています。

参照元:Xamarin ドキュメント

5.Unity

Unityは、2005年にUnity Technologiesが開発したゲーム/AR/VR向けのプラットフォームです。
3D・2Dゲームの制作に向いており、Windows・Mac・iOS・Androidなど、異なるプラットフォームに対応できます。

スマートフォンアプリだけでなく、Nintendo SwitchやPlayStation 4などに対応するゲーム開発も可能で、VRやARコンテンツも作成できます。
さらに3D・2Dだけに留まらず、サウンド再生も兼ね備えており、アニメーション制作にも有効的です。

参照元:Unity

6.Ionic

Ionicは、モバイルアプリ開発に適したクロスプラットフォームのフレームワークです。
HTML・CSS・JavaScriptなどのプログラミング言語を使用して、iOSやAndroidなど複数のプラットフォームに対応するアプリを開発できます。

Ionicは、React・Angular・VueいずれかのJavaScriptフレームワークと組み合わせられ、より効率的なアプリ開発を実現します。
またJavaScriptによって、カメラ・マップ・位置情報・Bluetoothなどの機能と連携でき、シームレスなネイティブ統合が可能です。

参照元:Ionic

クロスプラットフォームでアプリ開発を行う際の注意点

クロスプラットフォームでアプリ開発を行う際には、次のポイントに注意しましょう。

  • OSごとにファイルやフォルダの名称が異なる
  • エンジニアのスキルに合わせて言語を選ぶ

それぞれの注意点を確認して、クロスプラットフォームによるアプリ開発を始めましょう。

OSごとにファイルやフォルダの名称が異なる

クロスプラットフォームは複数のプラットフォームに対応するアプリ開発が可能ですが、OSごとにファイルやフォルダの名称が異なるため注意しましょう。
OSが変われば、ファイルやフォルダの名称が異なるため、プラットフォームごとの仕様や操作方法を熟知しておく必要があります。

またOSによって、ファイルやフォルダが保存されている場所も異なるため、すべてのプラットフォームで仕様されるファイルやフォルダの名称と保管場所も覚えておきましょう。

エンジニアのスキルに合わせて言語を選ぶ

国内でクロスプラットフォームを使って開発されたアプリは少なく、ノウハウやスキルの習得が困難です。
そのためクロスプラットフォームを扱えるエンジニアが少なく、前例が増えない限り対応できるエンジニア数も増えません。

クロスプラットフォームを扱えるエンジニアが少ない以上、エンジニアのスキルに合わせて言語選びを行う必要があります。

クロスプラットフォームのアプリ開発費用

クロスプラットフォームを活用すれば、アプリ開発費用も抑えられます。
なぜなら、クロスプラットフォームは、一度の開発で複数のプラットフォームに対応できるアプリを開発できるからです。

ネイティブアプリを開発する際には、複数のプラットフォームごとに開発コストがかかるため、クロスプラットフォームを利用するより高額な費用が発生します。
そのため、iOSやAndroidなど複数のプラットフォームでアプリを提供したい場合は、クロスプラットフォームを活用することで、開発費用を抑えられます。

クロスプラットフォームを活用したアプリ開発費用の目安は、次の通りです。

アプリの種類開発費用の目安
ショッピングカート系アプリ50万円~
通話・メッセージアプリ100万円~
カメラアプリ150万円~
データ連携アプリ150万円~
SNSアプリ250万円~
会員アプリ300万円~
オンデマンドアプリ500万円~
マーケットプレイスアプリ1200万円~

上記はあくまで目安ですが、アプリ開発には高額な費用がかかることを覚えておきましょう。

アプリ開発の際にはクロスプラットフォームを活用しよう

クロスプラットフォームを活用すれば、一度の開発で複数のプラットフォームに対応できるアプリを制作できます。
異なるプラットフォームを共通化したコードで動作させられるため、アップデートやバグ修正などアプリ開発後の運用も楽です。

そのためアプリ開発にかかる工数やコストを削減でき、複数のプラットフォームに対応する必要がないため、エンジニアを確保しやすいです。
クロスプラットフォームでアプリ開発を行うには、OSごとにファイルやフォルダの保管場所や名称が異なるため注意しなければなりません。

また国内ではクロスプラットフォームでアプリ開発を行った事例が少ないため、エンジニアのスキルに合わせてプログラミング言語を選びましょう。
アプリ開発を行う際には、クロスプラットフォームを利用して開発工数・コストを削減してください。

この記事を書いた人
Wakka Inc. メディア編集部
  • ホーム
  • ブログ
  • クロスプラットフォームでアプリ開発を行うメリット・注意点を解説