BaaSを活用したビジネスモデルとは?メリット・事例などを解説
こんにちは。Wakka Inc.メディア編集部です。
近年は営業活動に役立つさまざまなツールが登場しています。
昨今注目されているBaaSもそのひとつであり、多くの企業が導入するようになりました。
しかし、「BaaSはどのようなものなのか」「BaaSはどのような場面で役に立つのか」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
注目されているとはいえ、BaaSの実情や効果を知らなければ、導入には踏み切れないものです。
本記事ではBaaSについて、基本的な概要や導入するメリットなどを解説します。
実際にBaaSを活用している事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
システム開発を検討されている方に向けてすぐに使える『RFP(提案依頼書)テンプレート』をご用意!
編集しやすいパワーポイント形式のテンプレートなので、項目を埋めるだけで簡単にRFPが作成できます。
【基礎知識】BaaSの概要
本章ではBaaSの特徴や基本的な機能に加え、ビジネスで注目される背景などについても解説します。
BaaSとは
BaaSとは、「Banking as a service」の略称であり、「サービスとしての銀行」を意味します。
銀行や信用金庫のような金融機関が提供するサービスや機能を、クラウドサービスとしてAPIを通じて提供することです。
BaaSの最大の特徴は、本来なら金融機関にしかできない預金や貸付などのサービスを、非金融機関が自社サービスに組み込める点です。
実際、ヤマダ電機・Uber・高島屋などがBaaSを利用し、画期的なサービスを提供しています。
なお、BaaSとよく似た言葉に「エンベデッドファイナンス」があります。
エンベデッドファイナンスは、既存のサービスに金融機関の機能やサービスを組み込んで提供する新しい金融事業を指す用語です。
一見するとBaaSとエンベデッドファイナンスは同じように見えますが、微妙に意味合いが違う用語です。
BaaSは、金融機関のサービスや機能を外部事業者のサービスに組み込む取り組みを指します。
対して、エンベデッドファイナンスはBaaSを使ったサービスを事業者が提供することです。
BaaSの機能
BaaSによって企業が利用できる機能は、以下のとおり、銀行の三大業務に該当するものです。
- 預金
- 為替(決済)
- 融資
BaaSを導入すれば、上記に該当する機能を利用できます。
例えば、自社内に金融機関の支店を開設したり、後払いやマンスリークリア決済など決済の種類を増やしたりするなど、さまざまな取り組みが可能です。
BaaSがビジネスで注目される背景
BaaSがビジネスで注目されるようになった背景には、ITの発展とそれに伴うデジタル化へのニーズがあります。
昨今、ITの発展により、さまざまなサービスがデジタル化されています。
その流れで、銀行をはじめとする金融業界でもデジタル化のニーズが高まりました。
金融業界ではIT化の1つとして、オープンバンキングが広がっています。
オープンバンキングとは、銀行の機能やサービスを開放したり、外部のサービスと連携することで、新たなサービスを創設する取り組みです。
キャッシュレス決済や後払い、送金機能などを持ったアプリが広がったのはオープンバンキングによるものです。
2017年の銀行法改正をきっかけに、日本の銀行でもオープンバンキングに備えたAPI公開を進めています。
消費者側のキャッシュレス化やデジタル化への需要とともに、BaaSが注目されてきました。
BaaSの今後の市場展望
ニーズの高まりもあって、BaaSは今後も拡大すると想定されています。
特にコロナ禍以降はデジタルファーストの習慣が世界的に定着したため、BaaSへのニーズは一層高まりました。
他方で、日本はBaaSに対応できる状態の銀行がまだ多くなく、APIの整備が進められている状況です。
特に地方銀行や信用金庫など、小規模な金融機関だとBaaSの対応ができていないケースも少なくありません。
しかし、昨今はメガバンクや一部のネット銀行を中心に、積極的にBaaSを推進する動きが見られます。
金融機関によるBaaS推進の活発化に伴い、BaaSを活用する企業も増えています。
決済機能を多様化できるBaaSはキャッシュレス決済が一般化している現在の傾向において、企業だけでなく利用者にとってもメリットがある取り組みです。
そのため、日本におけるBaaS市場も今後は拡大すると考えられます。
BaaSのメリット
BaaSによるメリットは、立場によって変わるものです。
本章ではBaaSによって得られるメリットを、企業・金融機関・利用者の3つの立場から解説します。
企業におけるメリット
企業においては決済機能を多様化するなど、サービスの範囲を広げられることがメリットです。
BaaSでは銀行ライセンスを取得せずに自社のサービスに金融機能を取り入れることができるためです。
これにより、消費者に合わせた決済機能を選択できるなど利便性の高いサービスを提供できます。
また、既存のシステムと連携させることで金融機関の機能やサービスを運用できるため、システム開発にかかるコストを削減できる点もメリットです。
金融機関におけるメリット
BaaSを提供し、オープンバンキングを実現すれば、金融機関は顧客を獲得する機会を得られます。
元々、金融機関にとって顧客を獲得する機会は、顧客が金融機関を利用する場合に限られていました。
しかし、BaaSを活用すれば、外部事業者を通じて自社のサービスや金融商品を提供できます。
また、外部事業者と連携することにより、今まで単独では実現できなかったサービスの提供が可能です。
新たなサービスの提供は新たな顧客の獲得だけでなく、他の金融機関との差別化にもつながります。
利用者におけるメリット
利用者においては、金融サービスを時間や場所に関係なく利用できることがメリットです。
例えば、BaaSを利用していない従来のサービスだと、ECサイトで購入する際には決済時に銀行のサイトへ遷移したり、直接窓口に振り込んだりする手間がかかりました。
決済に手間がかかる状態だと、顧客が離脱するリスクが高まるため、企業にとってスムーズな決済は重要な課題です。
しかし、BaaSなら外部事業者のサービス内で決済を完了できます。
また、ECサイトでの購入に限らず、送金・振込などを行う場面でも、銀行窓口やATMへ出向く必要がなくなりました。
このように、BaaSは、利用者により利便性が高いサービスを与えてくれるものです。
システム開発を検討されている方に向けてすぐに使える『RFP(提案依頼書)テンプレート』をご用意!
編集しやすいパワーポイント形式のテンプレートなので、項目を埋めるだけで簡単にRFPが作成できます。
BaaSの導入の際に確認すべき3つのポイント
BaaSを導入する際には、下記のポイントを確認しましょう。
- 運用コストが適切か
- サポート体制はあるか
- 専門的な知識を持つ人材がいるか
それぞれのポイントについて、順番に解説します。
運用コストが適切か
BaaSでは金融機関が開示するAPIを使用しますが、無料で利用できるものもあれば、有料のものもあります。
BaaSは有用ですが、連携するサービスによっては思うように費用対効果が得られないケースがある点には注意しなければなりません。
また、BaaSは顧客や金銭に係る情報を扱うため、高度なセキュリティシステムも求められます。
そのため、BaaSとは別に適切なセキュリティシステムを導入することも検討しなければなりません。
実際にBaaSを導入する際は、初期コストだけでなく、運用コストも見据えて費用対効果を算定しましょう。
あらかじめ費用対効果を把握すれば、想定した収益を獲得しやすくなります。
サポート体制は充実しているか
BaaSを初めて導入するなら、サポート体制が充実しているか確認しましょう。
BaaSはユーザーの決済や、顧客情報などの管理に密接に関わっているため、トラブルが発生すると事業に多大な影響を及ぼします。
万が一トラブルへの対処を誤った場合、企業の信用性が失われる恐れがあります。
安定的にBaaSを運用するためにも、サポート体制の存在は重要です。
トラブルが発生した際にスムーズに対応してくれるか、必ずチェックしましょう。
専門的な知識を持つ人材がいるか
BaaSはその性質上、金融関連の専門的な知識が求められる場面もあります。
特に保険や株式のような金融商品を取り扱うためにBaaSを利用する際は、社内にも専門的な知識を持つ人材が不可欠です。
専門的な知識を持つ人材がいれば、金融機関と連携を取りやすくなるうえに、相互運用を通じて新たなビジネスチャンスを獲得する可能性が高まります。
もし専門的な知識を持つ人材の確保が難しければ、BaaSを導入する際に金融関連の知識が豊富な専門家の助力を得ましょう。
専門家のサポートを得られれば、経験が少ない企業でもBaaSをビジネスに取り入れやすくなります。
また、社内で研修を実施し、従業員が専門的な知識を得られる機会を設けることも有効です。
BaaSを導入したビジネスモデル事例3選
本章では、実際にBaaSを導入したビジネスモデルの事例として、以下3つを紹介します。
- JAL NEOBANK
- B/34
- みんなの銀行ピクシヴ支店
いずれもBaaSの特性を活用し、新たなサービスを創出した事例です。
実際にBaaSを用いたビジネスを展開する際の参考にしてください。
JAL NEOBANK|サービスに応じてマイルを付与するサービスを実現
JAL(日本航空株式会社)は、グループ会社のJALペイメントポートと住信SBIネット銀行を提携し、JAL NEOBANKを設立しました。
JAL NEOBANKは、顧客が住信SBIネット銀行JAL支店として口座を開設することで、さまざまなサービスを受けられる点が特徴です。
JAL NEOBANKが提供するサービスは多岐にわたり、預金・外貨預金に加え、目的ローンや住宅ローンなども取り扱っています。
さらに、各サービスに設けられた条件を満たせば、マイルの付与が受けられます。
なお、JALはJAL NEOBANKだけでなく、オリジナルキャッシュレス決済のJAL Payや、プリペイドカードのJAL Global WALLETなど、さまざまなサービスを展開しています。
B/43|家計管理に役立つアプリを開発
株式会社スマートバンクが開発したB/43は、Visaのプリペイドカードとアプリを組み合わせた、支出管理がスムーズにできるツールです。
B/43では、顧客は専用の振込口座へ入金するとプリペイドカードの残高に反映されます。
さらに顧客の支出状況を反映した家計簿を自動で作成することにより、スマートフォン上で家計の管理が可能です。
スマートバンクはGMOあおぞらネット銀行のAPIを活用することで、B/43の開発コストの削減に成功しています。
また、オンライン上のスムーズな入金が可能になるなど、より利便性が高いサービスを実現しました。
みんなの銀行ピクシヴ支店|ユーザー向けの金融サービスを提供
漫画・小説・イラストの投稿プラットフォームであるピクシヴは、いち早くみんなの銀行のAPIを活用し、BaaSを導入しています。
ピクシヴがオープンした「みんなの銀行ピクシヴ支店」は、ユーザーのアカウントと口座を結び付ける決済など、独自のサービスが特徴です。
さらに、ピクシヴは決済を利用した際や、BOOTHの売上を振り込んだ際に、キャッシュバックを提供しています。
ピクシヴの試みはただ既存のユーザーにメリットを与えるだけではありません。
BaaSを使うことで、ユーザーがみんなの銀行の顧客となるきっかけを提供しています。
BaaSによって、企業と金融機関双方が利益を得た好例です。
BaaSのビジネスモデルは今後も活発化する
BaaSは外部事業者のサービスに金融機関のサービスや機能を取り入れることで、新たなサービスを創出する取り組みです。
近年は多くの企業がBaaSを実践しており、BaaSを活用したビジネスモデルが続々と登場しています。
BaaSは利便性の高いサービスを実現できるだけでなく、金融機関がビジネスチャンスを獲得できる機会を増やすなど、さまざまなメリットがあるものです。
一方で、BaaSの導入にはコストや専門的な人材の有無など、確認するべき点があることには注意が必要です。
実際にBaaSを導入した企業の事例をチェックしてみると、自社のビジネス展開に活用できるかイメージが出てくるでしょう。
BaaSをビジネスに活用できるよう検討してみてください。