MVP開発とプロトタイプ開発の違いとは?進め方や目的の違いを解説

2023.12.18
DX・システム開発
Wakka Inc. メディア編集部
MVP開発とプロトタイプ開発の違いとは?進め方や目的の違いを解説
SHARE ON
  • FaceBook
  • Twitter
  • LINE
  • Note

こんにちは。Wakka Inc.メディア編集部です。

プロダクトの開発手法は多種多様ですが、開発したいプロダクトの内容や納期・予算などを考慮して選ばなければなりません。
もし市場のニーズを検証しつつ開発を進めるなら、MVP開発が最適です。

ただ、MVP開発はプロトタイプ開発のような開発手法と混同しやすく、「違いがよくわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか。

本記事ではMVP開発とプロトタイプ開発の違いについて、以下のポイントを解説します。

  • MVP開発とプロトタイプ開発の特徴と違い
  • MVP開発のメリットや実施する際のポイント
  • MVP開発に適したプロジェクト

MVP開発とプロトタイプ開発のように、混同しやすい手法の違いを明確にすれば、より開発したいプロダクトに合った手法を選びやすくなります。
ぜひ、プロダクトに合った開発手法を検討する際の参考にしてください。

目次

MVP開発とは

まずはMVP開発について、その特徴とやり方について解説します。
MVP開発はGoogleやSONYのような世界的に有名な企業でも使用されている開発手法です。
どのようなものなのか、以下で詳しく解説します。

MVP開発の特徴

MVP開発とは、必要最小限の機能のみを備えたプロダクトを開発し、市場へリリースしてユーザーのフィードバックを集めて改善を繰り返す開発手法です。
そもそもMVPとは「Minimum Viable Product」の略称であり、「実用最小限の製品」を意味します。

一般的な開発手法は完成されたプロダクトのリリースを目指していますが、MVP開発はあえて必要最小限の状態で製品をリリースする点で異なります。
MVP開発はユーザーからのフィードバックを重視しており、マーケットの動向に合わせながら製品を調節し完成を目指します。

元々MVP開発はリーンスタートアップで用いられている手法であり、FacebookやInstagramのようなSNSの開発において実際に使用されました。
日本ではSONYやニジボックスがMVP開発を実践しており、ユーザーのニーズに寄り添ったプロダクトの開発に成功しています。

MVP開発のやり方

MVP開発は以下のような手順で進行します。

  • 1.仮説の設定:プロダクトの開発に伴う課題・ゴールを明確にする
  • 2.機能の検討:プロダクトに搭載する必要最小限の機能を決定する
  • 3.開発:実際にプロダクトを開発する
  • 4.検証の実施:プロダクトをリリースしてユーザーのフィードバックを得る
  • 5.評価と改善:得たフィードバックを踏まえて評価と改善を行う

MVP開発は、ユーザーから得られるフィードバックを取り入れてからの改善を重視する開発手法です。
そのため、プロダクトの検証や改善は一度では終わりません。
MVP開発では、4~5のプロセスを何度も繰り返し、PDCAサイクルを回しながら、ユーザーのニーズを網羅した製品のアップデートを進めます。

他方で、MVP開発はフィードバックを得ながら進めるため、エンジニア同士だけでなく、ユーザーとのコミュニケーションをする機会が多い傾向があります。
その分コミュニケーションコストがかかりやすくなるため、円滑にプロセスを進めるなら、スムーズに意思疎通ができるような体制を整備しなければなりません。

プロトタイプ開発とは

プロトタイプ開発はMVP開発と混同されやすい開発手法の一種ですが、実際はさまざまな面で異なります。
混同を避けるうえでも、プロトタイプ開発の特徴とやり方をおさらいしましょう。

プロトタイプ開発の特徴

プロトタイプ開発は本格的な開発の前に試作品をいくつか開発し、クライアントのフィードバックを受けながら作り込んでいく開発手法です。
プロトタイプ開発における「プロトタイプ」とは「試作品」を意味します。

プロトタイプ開発はあらかじめ試作品を開発するため、プロダクトのイメージが曖昧な場合によく用いられています。
エンジニアとクライアントが試作品を互いにチェックしながら要件を固められるため、プロダクトのイメージを共有しやすい点が大きなメリットです。

しかし、プロトタイプ開発はあらかじめ試作品を製造するうえに、そのまま破棄されるケースが多いため、コストが膨らみやすい傾向があります。
近年ではプロトタイプをそのままブラッシュアップする「進化的プロトタイピング」が登場しています。

進化的プロトタイピングはプロトタイプを修正して活用するため、プロトタイプ開発の課題だったコストの高騰を抑えられます。

プロトタイプ開発のやり方

プロトタイプ開発の主な手順は、以下の通りです。

  • 1.要件定義:製造するプロダクトの要件を決定する
  • 2.プロトタイプの設計と製造:プロトタイプを作成する
  • 3.評価と修正:プロトタイプを検証しフィードバックを基に修正する
  • 4.本開発:課題がなくなった時点でプロダクトの開発を実施する
  • 5.リリース:完成したプロダクトをリリースする

プロトタイプ自体も、クライアントの要望に沿いながらフィードバックを得たい機能のみを搭載した状態で開発されます。

そもそもプロトタイプ開発における要件は、プロダクトの評価と修正に入った段階で具体的に決定されます。
そのため、プロダクトへのイメージや仕様が曖昧な状態でも実行できる点がプロトタイプのメリットです。

また、プロトタイプ開発の最大の特徴は、本開発がプロトタイプへの評価と修正が完了した段階で実行される点です。
いきなり本開発に移らず、プロトタイプの評価と修正を行うため、早い段階でエラーや不具合のリスクを発見できます。
それにより、リスクを最大限抑えた状態でプロダクトのリリースを実現できます。

システム開発を検討されている方に向けてすぐに使える『RFP(提案依頼書)テンプレート』をご用意!

編集しやすいパワーポイント形式のテンプレートなので、項目を埋めるだけで簡単にRFPが作成できます。

MVP開発とプロトタイプ開発の違い

改めて、MVP開発とプロトタイプ開発の違いをまとめましょう。
MVP開発とプロトタイプ開発の類似点は、以下2点に集約されます。

  • あらかじめ開発予定のプロダクトを何らかの形で製造する
  • ユーザーのフィードバックを得ながら完成を目指す

これだけの共通点がある要因には、開発手法の分野における両者の位置付けが関係しています。
そもそもプロトタイプはMVPの一種であり、同時にプロトタイプ開発はMVP開発と同系統の手法として扱われているものです。
つまり、プロトタイプ開発とMVP開発は広義で見れば同じカテゴリーの開発手法です。

ただし、MVP開発とプロトタイプ開発の最大の違いは、その開発する目的にあります。

MVP開発で製造するMVPは必要最小限の機能のみを搭載しているものの、マーケットへのリリースを前提しています。
なぜならMVP開発は実際にマーケットでユーザーに使用してもらったうえで、フィードバックを得る開発手法だからです。

対してプロトタイプ開発で製造するプロトタイプはあくまで試作品であり、社内やクライアントとの検証でのみ用いられます。
そもそもプロトタイプの製造目的は、実現可能性とデザイン・機能の確認やユーザーエクスペリエンスの評価です。
そのためマーケットへのリリースを前提にしていません。

また、MVP開発と違い、プロトタイプ開発は試作品に搭載する機能を必要最小限に留める必要がありません。
クライアントの要望によっては完成品に近い状態でプロトタイプを作成するケースもあります。

このようにMVP開発とプロトタイプ開発はMVP、あるいはプロトタイプを開発する目的が異なります。
ユーザーのフィードバックをどのように得るかによって選ぶべき手法が変わるので注意しましょう。

MVP開発のメリット

MVP開発は近年注目されている開発手法だけあって、多くのメリットが期待できます。
代表的なメリットは以下の通りです。

  • スピーディーな市場参入を実現できる
  • ユーザーのニーズを取り入れた検証が可能
  • 開発費用を抑えられる

MVP開発のメリットを知れば、多くの企業で利用されている理由がわかります。
また、プロダクトの開発に与える影響も理解やすくなります。

スピーディーな市場参入を実現できる

MVP開発は最初に必要最小限の機能のみを搭載したプロダクトを市場にリリースを目指すため、スピーディーな市場参入が可能です。
そもそもプロダクト製造において、マーケットに参入する速度は重要です。
早い段階でマーケットに参入すればユーザーの囲い込みができるなど、先行者利益を獲得できます。

他方で昨今はマーケットの動向が目まぐるしく、せっかく画期的なアイデアを持っていても、ユーザーのニーズがすでに変化していたり、同業他社に先んじられる可能性があります。
そのような状況において、開発工程を削減し、リリースをスピーディーに実現するMVP開発は有効的な開発手法です。

さらにリリースしてからもユーザーのフィードバックを収集しつつ、不具合があれば早急に改善できる点もMVP開発の特徴です。
この特性があるので、MVP開発はプロダクトが機能不全に陥るリスクを早期に発見し、ダメージが深刻化する前に迅速に対処できます。

ユーザーのニーズを取り入れた検証が可能

MVP開発は、ユーザーからのフィードバックの反映を前提としています。
そのため、ユーザーのニーズを柔軟に取り入れた検証の実践が可能です。

MVP開発なら、完成するまでにユーザーのフィードバックを得るので、プロダクトの価値や搭載する機能を早い段階で評価できます。
そのため、ユーザー目線で開発しやすくなり、よりニーズに寄り添ったプロダクトを実現しやすくなります。

また、一般的な開発手法と違い、MVP開発は市場ニーズとのズレを最小限に抑えられる点もメリットです。

開発費用を抑えられる

MVP開発なら開発費用のムダを削減できます。

一般的な開発では、プロダクトが完成してからリリースします。
万が一、ユーザーからの評価が悪く失敗に終われば、それまでに費やしたコストが全てムダになります。

その点、MVP開発は、最小限の機能でリリースするため、プロジェクトが失敗しても、開発費用のムダを最小限に抑えられます。

また、ユーザーの意見を受けてプロダクトを改善する場合も、MVP開発なら最小限の修正で済みます。
こうした、開発コストのムダが少ない点は、MVP開発ならではのメリットです。

MVP開発を実施する際の注意点

MVP開発はさまざまな恩恵がある開発手法です。
他方で、MVP開発を成功させるなら、以下のような注意点を意識する必要があります。

  • ユーザーとの関係性に注意する
  • 適切なフィードバックを心がける
  • 完璧にこだわらない
  • スモールスタートを意識する

MVP開発は優れた開発手法ですが、完璧ではありません。
失敗するリスクを避けるうえでも、それぞれの注意点を必ずチェックしましょう。

ユーザーとの関係性に注意する

MVP開発において、ユーザーはプロダクトを完成させるうえで欠かせない存在です。
しかしユーザーとの関係性がかえって開発工程に影響を与える点には注意しましょう。

ユーザーからのフィードバックはプロダクトの評価に大きく影響しますが、だからこそ本質に触れるものでなければなりません。
もしフィードバックが表面的なものだと、適切な改善が実現できなくなります。
聞こえの良いレビューより、プロダクトの欠点を踏まえたフィードバックの方がより効果的な改善を実現できます。

そのため、より良いフィードバックを得るうえでも、率直な意見を提供してくれるユーザーとは良好な関係を築きましょう。
互いの信頼関係がなければ、ユーザーも本音を伝えてくれません。

また、信頼できるユーザーとエンジニアをつなぐチャネルも不可欠です。
SNSやメールフォームなど、ユーザーが気軽にコミュニケーションできるチャネルがあれば、長期的な関係を築きやすくなります。

適切なフィードバックを心がける

MVP開発においてフィードバックの獲得は不可欠ですが、不適切なフィードバックはかえってプロダクトの品質を落としかねません。

MVP開発はその性質上、さまざまなフィードバックを得ますが、あまりに意見を取り入れすぎると開発当初のコンセプトとズレる恐れがあります。
コンセプトとの乖離が生じると不必要な機能を追加してしまったり、逆に本来の機能を損なってしまったりします。
そのため、MVP開発を実施する際は本当に必要な意見を取り入れられるよう、フィードバックの取捨選択が必要です。

それだけでなく、フィードバックを得る際は具体的な質問を心がけましょう。
曖昧な質問だとユーザーからの回答も曖昧なものになり、有意義なフィードバックを得られません。

完璧にこだわらない

MVP開発を実施するなら、完璧にこだわらないようにしましょう。

そもそもMVP開発は必要最小限の状態でのプロダクトのリリースが前提の開発手法です。
だからこそスピーディーに開発と改善を実施できます。

その性質上、MVP開発は完璧なプロダクトの開発を目指すプロジェクトとは相性が悪いものです。
完璧なプロダクトを目指してスケジュールを組むと、MVP開発本来のメリットであるスピード感を損ないます。

このような事態を避けるうえでも、MVP開発を実施する際は必要最小限の機能に絞ってプロダクトを開発するように心がけましょう。
また、開発時点で期限を決めておくと、限られた時間内での開発を意識できる状況を作れます。

スモールスタートを意識する

MVP開発において、スモールスタートは意識しなければならない要素です。

プロダクト開発において、開発する機能が多いとスケジュールが長くなり、時間もコストもかかります。
しかし時間やコストがかかる開発になると、MVP開発の本来のメリットを得られません。

そのため、MVP開発を実施するなら必要最小限の機能の開発に加え、可能な限りコストをカットできるようにプロジェクトを組む必要があります。

MVP開発に適したプロジェクト

MVP開発はリーンスタートアップを前提とした、Webサービスやアプリケーションを開発する小規模なプロジェクトに適しています。
実際にMVP開発で誕生したFacebookやInstagramがその代表例です。
Webサービスやアプリケーションは最小限の機能でも稼働できるうえに、フィードバックを得ながら開発した方がユーザーに寄り添ったプロダクトを実現しやすくなります。

また、MVP開発は新規プロジェクトにも最適な手法です。
新規プロジェクトはユーザーのニーズが不確定であるため、いきなり完成品をリリースすると失敗するリスクが高い傾向があります。
しかし、MVP開発ならフィードバックを通じて不確定なニーズを具体化しながら開発できるため、未知のマーケットでも成功する可能性が高まります。

MVP開発に適さないプロジェクト

MVP開発には相性が悪いプロジェクトがある点には注意しましょう。

まず、多数の機能の搭載を前提にした複雑なプロダクトはMVP開発に向いていません。
プロダクトは機能が多いほど開発に時間がかかるため、リリースが遅れやすくなります。
しかし、MVP開発は時間がかかるほど本来のメリットを失うため、ボリュームが大きいプロダクトの開発には不向きです。

一般的にMVP開発は2カ月以上の開発期間を必要とするプロダクトには適さないとされています。
開発手法を選ぶ際は、あらかじめプロダクトの開発に要する期間を算定しましょう。
もし2カ月以上の期間を要するものであれば、MVP開発以外の開発手法が適切です。

自社のプロダクトに合わせた開発手法を選ぼう

MVP開発とプロトタイプ開発は酷似しており、実際同じカテゴリーに位置する開発手法です。
ただし、プロトタイプ開発と違い、MVP開発はリリースを前提にして必要最小限の機能を備えたプロダクトを開発します。
さらに、リリース後に得られるユーザーのフィードバックを集めながらプロダクトの改善を目指す点も特徴です。

MVP開発はスピーディーに開発する分、先行者利益を得やすいうえに、開発に要するコストを抑えられる手法です。
そのため、多くのスタートアップ企業で実践されてきました。

しかし、MVP開発はユーザーとの関係性やフィードバックの取捨選択など、注意すべきポイントが多くあります。
また、2カ月以上の開発期間が要するようなプロジェクトはMVP開発には不向きです。
もし相性が悪いプロジェクトである場合は、MVP開発以外の適切な開発手法を選びましょう。

【あわせて読みたい】おすすめ関連資料

●すぐに使えるRFPテンプレート|システム開発用
>システム開発のRFPについて、情報を埋めるだけで簡単に作成ができるテンプレートです。

●すぐに使えるRFPテンプレート|サイトリニューアル用
>サイトリニューアルの際に、テンプレートの情報を埋めるだけで簡単にRFPが作成できます。

●DX進め方ガイドブック
>DXプロジェクトを検討している担当者の方に向けて、失敗しない社内体制の構築から開発リソース確保までを網羅して解説しています。

この記事を書いた人
Wakka Inc. メディア編集部
  • ホーム
  • ブログ
  • MVP開発とプロトタイプ開発の違いとは?進め方や目的の違いを解説