小売業の販売管理とは?導入メリットからシステム選びまで徹底解説


こんにちは。Wakka Inc.メディア編集部です。
小売業の運営において、商品の流れやお金の動きを正確に把握することは非常に重要です。
しかし、日々の業務に追われ、販売管理に課題を感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、小売業における販売管理の基本・システム導入のメリット・選び方のポイントなどを解説します。
小売業におすすめの販売管理システムも、あわせてご覧ください。
DXプロジェクトに関わる経営者・リーダー層の方へ
失敗しない社内体制の構築から開発リソース確保までを網羅して解説しています。

小売業における販売管理の基礎知識

販売管理は、企業の利益に直結する重要な業務です。
まずは、基本的な役割と業務内容について理解を深めましょう。
販売管理の重要性
販売管理の目的は、単に商品を売ることだけではありません。
企業の利益を最大化するために、お金と商品の流れを最適化することが求められます。
お金と商品の流れの最適化により、健全なキャッシュフローを維持し、安定した経営基盤を築くことができます。
目的 | 具体的な内容 |
---|---|
売上高の最大化 | 正確なデータ分析に基づき、売れ筋商品を把握し、効果的な販売戦略を立てます。損益の正確な把握によって、利益増加に向けた戦略や施策の実現につながります。 |
コストの削減 | 適正在庫を維持し、過剰在庫による保管コストや廃棄ロスを減らします。重複発注や納品ミスなどのヒューマンエラー防止にも効果的です。 |
顧客満足度の向上 | スムーズな商品提供や正確な情報管理により、顧客からの信頼を高めます。見積書や請求書などの書類の提出遅れや紛失防止にも効果的です。 |
小売業の販売管理業務
小売業の販売管理には、多岐にわたる業務が含まれます。
これらの業務は互いに連携しており、一連の流れとして管理することが重要です。
小売業における販売管理業務フローは下記の通りです。
業務フロー | 業務内容 |
---|---|
仕入れ管理 | 過去の販売実績や需要予測に基づき、商品を仕入れや製造の計画を立て、発注を行います。 仕入れ管理では、発注した商品の支払いも業務に含まれます。 |
在庫管理 | 商品の入庫から出庫までを管理し、在庫数を正確に把握します。 営業部門や顧客からの在庫数の問い合わせがあった場合は、販売管理が対応するのが一般的で、回答までの時間を短縮していかに効率化するかが大切です。 |
受注管理 | 顧客からの注文を受け、内容を確認し、出荷の準備を進めます。 注文内容を記載した明細や受注伝票などの事務作業が多く、営業担当者が担うのが一般的ですが、企業によっては専門の部署が存在する場合もあります。 |
出荷・納品管理 | 商品をピッキングし、梱包して顧客へ発送します。 納品書の発行も含まれ、「納品した」という事実確認が大切です。 自身で納品する場合があるほか、提携している配送業者を通じて納品する場合があります。 |
売上・請求管理 | 売上を計上し、顧客への請求書を作成・発行します。 売上の内容が、どの取引のものなのか、請求した金額と売上が一致しているかを確認する消込作業も含まれます。 |
代金回収管理 | 請求した代金が期日通りに入金されたかを確認し、管理します。 請求した金額が期日までに入金されない場合は、窓口になっている担当者に事情を説明して入金を催促します。 |
また、販売管理業務の中でも特に高い重要性を持つのは、帳票類の発行です。
帳票類は取引で生じたやりとりを証明するため、適正な管理が欠かせません。
小売業の販売管理に不可欠な帳票類は以下の通りです。
見積書 | 商品の金額や取引条件などを、取引前に提示する書類です。項目・金額・納期・支払い条件などを記載し、契約前に提示して双方の認識のズレを解消します。 見積書は交渉の状況によって複数回発行する場合があり、請求書の内容と差を生じさせないために適切な管理が求められます。 |
注文書(発注書) | 見積書や契約書よりも具体的な依頼内容が記載された書類です。見積書や契約書と同じ内容を記載しますが、商品の提供元への依頼内容も含めて詳細に記載します。 見積書と注文書は同じ役割を担うケースが多く、見積書兼発注書として扱われる場合もあります。 |
納品書 | 何がいつ届いたのかを記載し、納品した事実を証明する書類です。 発行する義務はありませんが、納品トラブルを防止するために活用されます。 納品書の形式は決まっておらず、詳細は取引する企業間で決定します。 |
販売管理とPOSシステムの違い
販売管理システムとPOS(ポス)システムは役割が異なります。
POSシステムは販売時点の情報を管理するのに対し、販売管理システムはより広範な業務をカバーします。
それぞれの違いを理解し、自社に必要なシステムを見極めることが大切です。
項目 | 販売管理システム | POSシステム(Point of Sale) |
---|---|---|
おもな役割 | 商品の仕入れから代金回収まで、一連のお金とモノの流れを管理する | 販売時点での商品情報や売上を記録・集計する |
管理範囲 | 仕入れ・在庫・受注・出荷・請求・入金など広範囲 | レジでの会計・売上データ収集・簡単な在庫管理 |
導入目的 | 業務全体の効率化・経営判断の迅速化・在庫の最適化 | レジ業務の効率化・リアルタイムでの売上把握 |
小売業が抱える販売管理の課題

多くの小売業では、販売管理において共通の課題を抱えています。
課題を放置すると、業務効率の低下や機会損失につながる可能性があります。
システム導入によって、課題をどのように解決できるかを見ていきましょう。
発注・仕入れ業務の非効率
需要予測の難しさや、担当者の経験と勘に頼った発注は、多くの企業が抱える課題です。
手作業による発注業務は、時間と手間がかかるだけでなく、人的ミスの原因にもなりかねません。
その結果、過剰在庫や品切れといった問題が発生するリスクが高まります。
課題 | システムによる解決策 |
---|---|
担当者の経験に依存 | 過去の販売データを基にした客観的な需要予測が可能です。 |
手作業による発注ミス | 発注作業が自動化され、入力ミスや重複発注を防ぎます。 |
時間がかかる | 在庫状況に応じて自動で発注推奨リストを作成し、業務時間を短縮します。 |
売上分析の精度が低い
店舗ごとにExcelで別々にデータを管理していると、全社的な視点での分析が困難です。
正確な売上分析ができなければ、効果的な販売戦略立案はできません。
データが散在していることで、集計作業に多くの時間を費やしてしまうことも課題です。
課題 | 分析で得られるメリット |
---|---|
データが散在している | 全店舗のデータを一元管理し、リアルタイムで経営状況を可視化できます。 |
分析に時間がかかる | 定型レポートの自動作成や、多角的なデータ分析を容易にできます。 |
戦略立案が難しい | 顧客属性や購買傾向を分析し、精度の高いマーケティング施策を立案できます。 |
Excelによるデータ管理は、属人化しやすいのも課題です。
属人化した結果、担当者の異動や退職した際に活用できなくなるケースもあります。
複数店舗管理の複雑化
複数の店舗を運営している場合、店舗間の情報共有が大きな課題です。
各店舗の在庫状況がリアルタイムで把握できなければ、店舗間での在庫融通がスムーズに行えません。
そのため、販売機会の損失や顧客満足度の低下につながる恐れがあります。
各店舗の課題 | 一元管理による利点 |
---|---|
在庫状況が不明確 | 全店舗の在庫情報をリアルタイムで共有し、機会損失を防ぎます。 |
情報共有に時間がかかる | 本部と各店舗間で、売上や顧客情報をスムーズに連携できます。 |
店舗ごとの戦略立案 | 店舗別の売上や利益率を比較分析し、最適な販売戦略を立てられます。 |
DX進め方ガイドブック
DXプロジェクトを検討している担当者の方に向けて、失敗しない社内体制の構築から開発リソース確保までを網羅して解説しています。

小売業に販売管理システムを導入する4つのメリット

販売管理システムを導入することで、前述の課題を解決し、多くのメリットを享受できるはずです。
業務効率化はもちろん、売上向上や顧客満足度の向上にも大きく貢献します。
本章では、代表的な4つのメリットを具体的に解説します。
コスト削減
販売管理システムは、業務の自動化とデータの可視化を通じて、さまざまなコスト削減を実現します。
特に、人件費と在庫関連コストの削減効果は大きいでしょう。
長期的な視点で考えると、システムの導入費用を上回るメリットが期待できます。
削減できるコスト | 具体的な効果 |
---|---|
人件費 | 受注処理や請求書発行などの定型業務を自動化し、作業時間を短縮します。削減した人材は基幹業務に従事するなど、より効果的に活用でき、生産性・売上向上に期待できます。 |
在庫保管コスト | 適正在庫を維持することで、倉庫の保管料や管理費用を削減します。重複発注をはじめとしたヒューマンエラーの防止にも効果的です。 |
廃棄ロス | 正確な需要予測により、過剰仕入れや商品の期限切れによる廃棄を防ぎます。 |
売上向上
データに基づいた的確な意思決定は、売上の向上に直結します。
販売管理システムの分析機能を活用することで、顧客のニーズを正確に捉えた効果的なアプローチが可能になるため、新たなビジネスチャンスを発見できます。
売上向上につながる機能 | 具体的な活用例 |
---|---|
データ分析機能 | どの商品が・いつ・どの顧客層に売れているかを分析し、販売戦略を最適化します。 |
顧客管理機能 | 顧客の購買履歴を基に、個々に合わせた商品提案やキャンペーンを実施するなど、より効果的なマーケティング施策の立案が可能です。 |
ECサイト連携 | 実店舗とECサイトの在庫を連携させ、オンラインでの販売機会を拡大します。 |
機会損失の防止
販売管理システムによる正確な在庫管理は、品切れを防ぎ、販売機会を最大化します。
顧客が求める商品を、いつでも提供できる体制を整えることができます。
発生する機会損失 | システムによる防止策 |
---|---|
品切れによる失注 | 在庫が一定数を下回ると自動でアラートを出し、発注漏れを防ぎます。 |
店舗間の在庫偏在 | 全店舗の在庫を一元管理し、在庫が豊富な店舗から顧客へ直送するなどの対応が可能です。 |
需要の読み間違い | 季節変動やトレンドを考慮した需要予測により、適切なタイミングで仕入れを行います。 |
顧客満足度の向上
販売管理システムは、注文から納品までのプロセスをスムーズにし、顧客の信頼を獲得します。
満足度の高い顧客はリピーターとなり、長期的な売上に貢献してくれるでしょう。
向上するサービス品質 | 具体的な効果 |
---|---|
迅速な納期回答 | 正確な在庫情報に基づき、顧客からの問い合わせに即座に対応できます。 |
正確な商品提供 | 受注から出荷までのミスを減らし、注文通りの商品を確実に届けます。 |
パーソナライズされた対応 | 顧客情報を一元管理し、過去の購入履歴を踏まえた丁寧なサポートを提供します。 |
小売業向け販売管理システムの選び方

自社に最適な販売管理システムを選ぶためには、慎重に比較検討を進めるのが大切です。
本章では、選定時に特に注意すべき4つのポイントを解説します。
導入形態で選ぶ
販売管理システムには、おもにクラウド型とオンプレミス型の2つの導入形態があります。
それぞれに長所と短所があるため、自社の規模や予算、運用体制に合わせて選ぶことが重要です。
近年では初期費用を抑えやすく、どこからでもアクセスできるクラウド型が主流になりつつあります。
導入形態 | クラウド型 | オンプレミス型 |
---|---|---|
サーバー | ベンダーが用意 | 自社で用意 |
初期費用 | 低い、又は無料 | 高い |
月額費用 | 発生する | 基本的に発生しない |
カスタマイズ性 | 制限あり | 高い |
保守・運用 | ベンダーが実施 | 自社で実施 |
導入までの期間 | 短い | 長い |
クラウド型を選ぶ企業が増えたのには、BCP対策としても有効な一面があるのも背景のひとつです。
クラウド型の販売管理システムの導入により、災害発生時のリモートワークや情報共有が容易です。
さらに、企業が持つデータを守るという観点からも有効で、災害リスクを分散できます。
導入形態を選ぶ際は、コストやカスタマイズ性などの要素のほか、災害という観点からも検討することが重要です。
自社の課題解決に合った機能を選ぶ
販売管理システムには、さまざまな機能が搭載されています。
多機能なシステムほど高価になる傾向があるため、自社の課題解決に必要な機能を精査することが大切です。
まずは自社の業務フローを整理し、どの業務を効率化したいのかを明確にしましょう。
課題の例 | 対応する機能 |
---|---|
在庫管理を効率化したい | 在庫管理機能・入出庫管理・棚卸機能 |
ECサイトと実店舗を連携したい | ECサイト連携機能・複数倉庫管理機能 |
経営状況を可視化したい | データ分析機能・リポート自動作成機能 |
複数店舗の情報を一元化したい | 複数店舗管理機能・POSレジ連携機能 |
初期費用・ランニングコストを比較する
システムの導入には、初期費用と月々のランニングコストがかかります。
安さだけで選ぶのではなく、費用対効果を総合的に判断することが重要です。
隠れたコストが発生しないか、契約前に見積もりの内訳をしっかりと確認しましょう。
費用の種類 | おもな内容 |
---|---|
初期費用 | システムの導入設定・データ移行・操作トレーニングなどにかかる費用 |
月額(年額)費用 | システムの利用料・サーバー利用料・基本的なサポート費用 |
オプション費用 | 機能の追加やユーザー数の増加・高度なサポートなどにかかる費用 |
カスタマイズ費用 | 自社の業務に合わせてシステムを改修する場合に発生する費用 |
サポート体制を確認する
システムの導入後、スムーズに運用するにはベンダーのサポート体制が欠かせません。
特に初めてシステムを導入する場合、手厚いサポートがあるかどうかは重要な選定基準です。
導入実績が豊富なベンダーは、業界特有の課題にも精通している場合があるため、得意な業界についてもチェックしましょう。
確認すべきサポート内容 | チェックポイント |
---|---|
導入支援 | 業務フローのヒアリングやデータ移行をサポートしてくれるか |
運用サポート | 電話・メール・チャットなど、問い合わせ方法が充実しているか |
トラブル対応 | 障害発生時の対応時間や復旧までのプロセスが明確か |
アップデート | 法改正やOSの更新に迅速に対応してくれるか |
販売管理システム導入を成功させる4つのポイント

高機能なシステムを導入しても、社内で活用されなければ意味がありません。
導入を成功させるには、事前の準備と導入後の取り組みが重要です。
本章では、失敗しないための4つのポイントをご紹介します。
導入目的の明確化
目的が曖昧なままだと、必要な機能が分からず、システム選定で迷走してしまいます。
具体的な数値目標を設定すると、導入後の効果測定や全社的な目標共有が容易です。
目的設定の例 | 良い例 | 悪い例 |
---|---|---|
目的 | 手作業による発注業務を自動化し、担当者の残業時間を月20時間削減する | 業務を効率化したい |
理由 | 具体的で、達成度が測定可能 | 曖昧で、効果が分かりにくい |
現場担当者の意見を取り入れる
システムを実際に使用するのは、現場の担当者です。
経営層だけで導入を決定すると、現場の業務実態に合わないシステムを選んでしまう恐れがあります。
選定段階から現場担当者を巻き込み、操作性や必要な機能について意見を聞きましょう。
スモールスタートで段階的に導入
はじめから全社的にシステムを導入すると、現場の混乱を招く可能性があります。
まずは特定の部署や店舗から導入を始めるスモールスタートがおすすめです。
小さな成功体験を積み重ねながら、徐々に対象範囲を広げていくことで、スムーズな定着が期待できます。
導入後の効果測定
システムは導入して終わりではありません。
定期的に導入効果を測定し、改善を繰り返していくことが重要です。
設定した目標が達成できているかを確認し、もし課題があれば、ベンダーに相談しながら解決策を探りましょう。
小売業におすすめの販売管理システム8選

本章では、小売業で実績のある人気の販売管理システムを8つご紹介します。
それぞれに特徴があるため、自社の規模や課題に合わせて比較検討してみてください。
楽楽販売|販売業務を一元化できる汎用タイプ
楽楽販売は、高い柔軟性と低コストを両立させた販売管理システムです。
自動計算によるミス削減・業務効率化やルーチンワークの効率化を図れます。
自社仕様にカスタマイズできる柔軟性の高さがあるほか、外部システムとの連携も可能です。
さらにプログラミングによる開発は不要で、マウス操作のみでシステムを構築できます。
IT人材の獲得が難しい場合や、低コストで業務効率化に取り組みたい場合に役立ちます。
SMILE v 2nd Edition|幅広く柔軟性が高い
SMILE v 2nd Editionは、販売・会計・人事給与などのモジュール単位で構成されている販売管理システムです。
モジュール間はシームレスな連携が可能で、二重入力の手間もありません。
SMILE v 2nd Editionはパッケージ型のシステムですが、オリジナル項目の追加や集計表作成など、柔軟性の高さも魅力です。
社風に合わせたカスタマイズにはプログラミングがほとんど不要のため、IT人材が限られた環境でも活用できます。
アラジンオフィス|必要な機能がコンパクトにまとまった
アラジンオフィスは、5,000社以上の導入実績を誇る販売管理システムです。
顧客の声を反映させることで、販売管理に必要な豊富な機能を標準搭載しています。
アラジンオフィスは、会計システム・オンライン請求書などのシステムとの連携も可能です。
多くの外部システムと連携できることで、日常的な業務を妨げることなく導入できます。
GEN|低コストで導入可能
GENは、さまざまな業界に特化した販売管理機能を持つクラウド型ERPです。
商社・アパレル・クリエイティブ・サブスクなど、多くの業界に密接したサービスを提供しています。
無料トライアルもあり、使用感の確認も可能です。
事業規模を問わず、販売管理に課題をお持ちの場合は、ぜひお問い合わせください。
クラウドERP ZAC|プロジェクト単位での損益管理に強み
クラウドERP ZACは、IT業やコンサルティング業など、プロジェクト型ビジネスの商習慣に合わせた業界特化型クラウドERPです。
販売管理機能では、案件の進捗管理・売上計上などをリアルタイムで把握でき、次に向けての迅速な判断を可能にします。
見込時点から損益管理ができ、赤字案件の事前察知も可能で、数カ月単位での生産性向上が可能です。
電子申請やログ自動保存にも対応しているため、IPOを目指したい企業にもぴったりです。
WorkVision販売管理|多くの小売業界に対応可能
WorkVision販売管理は、構築実績40年以上、機械器具・建設資材・電子部品などに向けた販売管理システムです。
豊富なシステムとの連携も可能で、サブスクリプション方式の導入により低コスト化を実現します。
取引の進捗をリアルタイムで把握でき、在庫最適化を実現する機能も備えています。
DeskAssist|受注・納品状況を正確に管理
DeskAssistは、自社の業務に合わせてソフトを組み込める販売管理システムです。
サービスの対象者は、おもに個人事業主や小規模事業者です。
販売管理に必要な機能を搭載しているのはもちろん、サブシステムとの連携が可能な上に、独自の書式フォーマットにも対応しています。
業務効率化を図りたいものの、導入後の混乱リスクを懸念されている方にも適しています。
販売王|インボイス制度にも対応
販売王は、パソコンにインストールするタイプの販売管理システムです。
インストール型ソフトならではの快適な動作と、クラウドの利便性をあわせ持っているのが特徴です。
インボイス制度に対応しているほか、新たに搭載されたAIメニューには、よく使う機能やおすすめ機能が表示されて使いやすさが向上されています。
ご興味のある方は、30日間の無料トライアルをご利用いただけます。
販売管理システムに関するよくある質問

最後に、販売管理システムの導入を検討する際によく寄せられる質問にお答えします。
疑問点を解消し、安心して導入準備を進めましょう。
ECシステムとの連携は可能ですか?
ECシステムと販売管理システムの連携は可能です。
主にAPI連携を用いて異なるソフトウェアやアプリケーションを接続し、データや機能を連携させます。
ECシステムと販売管理システムの連携によるメリットは以下の通りです。
メリット | 内容 |
---|---|
コスト削減 | 手作業を削減できるため、人件費削減に効果的です。 |
在庫管理適正化 | 在庫状況をリアルタイムで把握できるため、在庫切れによる機会損失や、過剰在庫による管理ロスを軽減します。 |
顧客満足度向上 | 情報の一元管理によって正確な情報を把握でき、顧客に対して正確な情報を伝えられるため、顧客満足度の向上に期待できます。 |
販売管理システムとECシステムは、互換性がない場合は連携できない点に要注意です。
ECシステムと販売管理システムを連携する際は、既存システムの提供元に互換性の有無を確認しましょう。
複数店舗の管理はできますか?
単一の販売管理システムによる複数店舗管理は可能です。
複数の店舗を単一の販売管理システムで管理することで、下記のようなメリットがあります。
メリット | 内容 |
---|---|
データ管理の効率化 | 各店舗のデータを一元的に管理できるため、必要なデータの収集・確認する労力を削減できます。 |
在庫管理の適正化 | 店舗ごとの在庫管理を一元管理できるため、機会損失のリスク軽減につながります。 |
店舗間連携強化 | 店舗間の在庫のやり取りをリアルタイムで把握でき、店舗間の連携が強化されます。 店舗間での在庫共有が促進され、機会損失のリスク軽減につながります。 |
顧客満足度向上 | 在庫管理の適正化やリアルタイムの状況を伝えられるため、顧客満足度の向上が期待できます。 |
POSシステムとの連携は可能ですか?
販売管理システムとPOSシステムの連携は可能です。
下記のようにメリットもあるため、必要に応じて検討しましょう。
メリット | 内容 |
---|---|
マーケティングに活用できる | 売上データや顧客情報を分析することで、さまざまな角度からのマーケティング施策の実施が可能です。 |
業務効率化 | 自動入力機能を活用することで、業務が効率化される。同時に、会計システムとの連携を図ることで、さらなる業務効率化を図れます。 |
POSシステムには、スーパーやコンビニで活用されるターミナル型POSシステムと、タブレットやスマートフォンで使用されるタブレット・スマートデバイス型POSシステムがあります。
それぞれ、連携する先のシステムとの互換性が必要となるため、連携する前に確認してから実施すると安心です。
まとめ:小売業の販売管理システム導入で効率化と売上アップを実現しよう

本記事では、小売業における販売管理の重要性から、システムの選び方、導入のポイントまでを解説しました。
販売管理システムは、日々の業務を効率化するだけでなく、データに基づいた経営戦略を可能にする強力なツールです。
自社の課題を解決し、持続的な成長を実現するために、システム導入をご検討ください。
DX進め方ガイドブック
DXプロジェクトを検討している担当者の方に向けて、失敗しない社内体制の構築から開発リソース確保までを網羅して解説しています。

