フィリピンでのオフショア経験を経てWakka Inc.へ。入社2年目 山崎さん


こんにちは。人事部の林田です。
社員インタビューも、ついに11人目となりました。日本側の社員数が現在41名(2025年8月1日時点)なので、4分の1のメンバーにお話しを聞かせてもらったことになります。この社員インタビューシリーズを読んでいただければ、Wakka Inc.の雰囲気がだいぶ伝わるのではないかなと思います。
さて、Wakka Inc.には、多様なバックグラウンドを持つ社員が活躍しています。今回は、フィリピンで4年間オフショア開発に携わった後、Wakka Inc.に入社した山崎さんにお話を伺いました。英語留学をきっかけに始まった海外での挑戦、その視点からみたWakka Inc. の魅力、そして今後のキャリアについて、深く掘り下げて語っていただきます。
山崎さんから見たフィリピン


Wakka Inc. に入社される前は、フィリピンにいらっしゃったと伺いました。

4年間も! かなり長い期間ですが、フィリピンへ行くことになったきっかけはなんですか?

ご自身のキャリアにとって大きな決断だったと思いますが、不安はありませんでしたか?

実際に住んでみて、日本との違いは感じましたか?


家族が第一優先で、ポジティブな人が多いって、ベトナムと似た雰囲気をかんじますね。 フィリピンの食事はいかがでしたか?どういったお料理なんでしょう。

フィリピンとベトナムのオフショア開発現場から


具体的にはどのような違いでしょうか?

それは大変でしたね・・・

でも、Lampartのメンバーは仕様書に少しでも曖昧な点があれば、理解できるまで何度も質問してくれますし、責任感も感じます。Wakka Inc.のエンジニアとして、会社全体で『いいものを作ろう!』という意識づけがされているんだなと思いました。
Lampartも12年前の立ち上げの時は山崎さんの前職と同じような状況もあったそうですが、頑張って良い仕事をすればれば、しっかり評価をしてもらえるという意識づけが出来たことで、メンバーの仕事に対する姿勢が変わってきたと聞きました。Wakka Inc.のシステム開発についてはどういう印象を持たれましたか?

このきめ細やかな品質へのこだわりがあるからこそ、クライアントに安心して長く使ってもらえるシステムを提供できるのだと思います。
Wakka Inc.での現在地


両方とも担当されるのですね。むずかしくないですか?


今後のキャリアについては、どのようにお考えですか?

働きやすさの面ではいかがですか?

求めるのは、共に高みを目指せる仲間


しかし、プライム案件で上流工程から下流工程まで一貫して携わりたい、自分のスキルをさらに高めたいという強い意欲のある方にとっては、これ以上ないほど恵まれた環境だと思います。特に、SES(システムエンジニアリングサービス)などで経験を積み、もっと顧客の近くで、裁量を持って働きたいと考えている方には、最適な選択肢になるはずです。
Wakka Inc. では定期的な面談を通じて、一人ひとりの課題や目標を明確にし、次のステップへ進むための具体的なアドバイスをもらえます。責任は大きいですが、その分、得られる達成感ややりがいも大きいです。クライアントの課題を解決し、会社と共に成長していける方をお待ちしています!
まとめ
フィリピンでの4年間のオフショア開発という貴重な経験を持つ山崎さんのお話は、いかがでしたでしょうか。海外での実体験から語られるWakka Inc. の品質へのこだわりは、非常に説得力がありました。「安いから仕方ない」ではなく、「高い品質を追求する」というWakka Inc. の姿勢が、クライアントとの長期的な信頼関係を築く上でいかに重要であるかを改めて感じることができました。
また、100%プライム案件に携わることで得られる裁量権と、それがエンジニアとしての成長やキャリアアップに直結しているという言葉も印象的でした。Wakka Inc. は、単なる開発会社ではなく、多様なバックグラウンドを持つプロフェッショナルが集い、互いに刺激し合いながら高みを目指せる「場」であることが伝わってきます。
高いレベルが求められる環境でありながらも、主体的にキャリアを築き、クライアントに真の価値を提供したいと考えるエンジニアにとっては、大きなやりがいと成長が待っているはずです。自身の経験を活かし、さらなる高みを目指したい。そんな熱意あるエンジニアの挑戦を、Wakka Inc. はいつでも歓迎しています。
それではまた👋

長らくサービス業に従事していましたが、結婚を機に営業事務職へ転身。Wakka Inc.では、管理部兼ライターとして働いています。 最近、明鏡止水 〜武のKAMIWAZA - の影響で、息子と一緒に合氣道を始めました。現在4級に昇級し次は3級を目指します。息子は6歳は9級です。