推し活ワークバランスについて、竹内さんに聞いてみました

2025.05.19
はたらき方
  • FaceBook
  • X
林田 矩子
竹内さん

こんにちは。
Wakka人事担当の林田です!

今回は社員インタビューです。
記念すべき第1回目は、推し活女子 竹内さんです!!
ワークライフバランスを実現している一人としてお話を聞いていきたいと思います。

目次

初めに ー推し活ワークバランスとは?ー

推し活ワークバランスとは、「ワークライフバランス」の「ライフ」を「推し活」に置き換えた、わたしがさっき作った造語です。

「推し」とは、自分が愛してやまないキャラクターや人物のこと。アニメ、漫画、アイドル、声優、ゲームキャラ…ジャンルは様々ですが、とにかく「尊い!」と思える存在の魅力を語り合い、応援し、愛でる。そしてライブやイベントに参加し、グッズを集めたり、二次創作を楽しんだり。。。
推しの活躍を見れば元気が湧き、心が満たされ、生きがい・モチベーションの源となります。

そんな彼らのモチベーションを支えるべく、当社は全力でサポートします!
一緒に働く仲間が楽しい気持ちでいてくれるというのは、社内の雰囲気も明るく大変尊いものです。

※肖像権・同担拒否文化を慮ってモザイク処理しております。

当社の推し活女子代表 竹内さんについて

竹内さんは、管理・人事・総務・経理を担当する当社の要であり、いつも笑顔で気さくで周囲を明るくしてくれる頼もしい存在でもあります。
入社10年目の竹内さんですが、近年推し活に全力投球していることは社内でも有名な話になっております。
今回は竹内さんの推し活の実態について深堀したいと思います。

また、推し活しながら仕事も頑張りたい方へ、当社に興味を持っていただくきっかけになれば幸いです。

推し活ワークバランスについて

林田
林田
推し活ワークバランスについて教えてください!
推し活歴は何年ですか?
竹内
竹内
ありがとうございます!推しの事なら何時間でも話せます!某ボーイズグループに推しがいます。私の推し活歴はまだ5年なんです。彼の芸歴が14年程なので浅い方ですね。5年の間にも色々な事がありました(遠い目)
竹内
竹内
はじまりは、コロナ禍にたまたま見た「人と自然をテーマに手作りの感動と夢への挑戦を追いかける」バラエティ番組でした。その番組に出ていた彼の飾らない人柄と真面目なのに天然というキャラクターが本当におもしろかったんです。
その時はほんとにちょっと気になるくらいだったんですが、後に歌番組に出ているのを目にしたとき、バラエティでの天然キャラからは想像できないほどの高いパフォーマンススキルを目の当たりにし、魂が揺さぶられました。
あの天然キャラはこんなにすごい努力家でもあるのかと衝撃を受け、気づけば深い沼に落ちていました。
さらに付け加えるとグループのメンバー全員のビジュ(=ビジュアル)が良いところや仲の良さも、私を夢中にさせる大きな理由になっています(笑)
竹内
竹内
優先順位をつけて重要なタスクから順に取り組むことで効率を上げられるようにしていることと、ちょっとした依頼や案件は後回しにせず、可能な限りすぐに対応するように心がけています。あとはやるべきことをメモに書いて目に見える状態にすることで期日や内容を明確に把握するように努めています。特別な工夫というほどではありませんが、一つひとつ、真面目に取り組んでいるつもりです。
※社内共有Googleカレンダーにも推し活予定をしっかり入れておくのが竹内式。
竹内
竹内
推しが活躍している姿や新しい事に挑戦する姿を見ると、自分自身も「もっと頑張ろう」という気持ちが自然と湧いてきます。日々の業務において、なんだか気が進まないと感じる時もたまにありますが、「自分も推しに負けていられない」と思えるようになり自然と仕事に対する意欲を高めています。
あとはコンサートに行ったりヲタク仲間との交流、SNSを通じて推しの最新情報を追うことで気分転換やストレス解消につながっています。
竹内
竹内
働きやすさ、柔軟な環境はですね。
以前、地方公演に応募した際も、午前中に仕事をして、午後は半休をいただいてコンサートに行くことができました。実際にそのようなスケジュールで推し活を楽しんでいます(笑)。
さらに、海外遠征に行きたいと相談した時、上司や部署の同僚が「絶対行った方が良いよ!」と快く背中を押してくれたことは、本当に心強く感じました。
こういったサポートや理解があるおかげで、推し活と仕事の両立がしやすいと日々実感しています。
もちろん、上司や同僚がお休みを取りたい時には、私も積極的にサポートするようにしています。お互いに助け合いながら休みを取得できる風土は、Wakka Inc.の素晴らしいところだと感じています。
竹内
竹内
確かにコンサートの当落結果が出る前は、とても緊張して落ち着かない気持ちになります。同じ部室で働く林田さんは毎度の事なのでご存じかと思いますが(笑)なのでいつも以上に仕事に集中するようにして当落は営業終了後に確認しています。

そして奇跡の当選が確定したら、はやる気持ちを押さえつつ当日に向けて健康に良さそうな食事をいつも以上に心がけ、体調をととのえつつ、時間を作っては推し活グッズの作成にいそしみます。
竹内
竹内
そのようなお言葉をいただけて嬉しいです!
私が新卒で入社した際の上司に、社員の方々から厚い信頼を寄せられている方がいらっしゃいました。その方から「総務の役割として、何でも気軽に話せるような雰囲気づくりが大切だ」と教わったことが、今の私の指針となっています。

部署が異なるメンバーとは、業務上での接点がどうしても限られてしまうため、お昼休憩の時間や廊下ですれ違った際などに、ちょっとした冗談を交わしたり、軽い会話を意識的にするようにしています。そうすることで、何か困ったことがあった時や、ちょっとした相談事でも、気軽に声をかけてもらえるような雰囲気を作れたらいいなと思っています。

林田
林田
上司の方の教えを大切にされているのですね。
竹内さんのそういった心掛けと、推し活で得られているエネルギーが社内の明るい雰囲気に繋がっているのだと思いました。

最後に、これから入社されるであろう推し活仲間に一言お願いします。
竹内
竹内
Wakka Inc.は推し活に限らず様々な趣味を持つ仲間が集まっています。あなたの推しや趣味の話しも是非聞かせてくださいね。仕事もプライベートも充実させて人生を楽しみましょう!
※遠征先で味わうご当地ごはんも楽しみの一つとのこと。

ライフワークバランスを支援する当社の取り組み

有給が取りやすいのはもちろんのこと、当社の夏休みはお盆期間ではなく6月中旬~10月中旬までの間で4日間、好きなところで取得可能なので、推しの遠征にも使えます!
竹内さんの他にも、海外遠征(BABYMETAL)にも行っている社員もおります。
有給申請に気兼ねは不要です!(推しの為、仕事の調整はもちろんされています。)

まとめ

趣味や好きなことで、私生活が充実することで仕事のパフォーマンス向上やモチベーションアップにつながると考えます。

当社は、推し活を楽しみながら仕事も頑張りたい社員を応援しています。
あなたも推し活ワークバランスを実現しませんか?

推し活以外にも、旅行やレジャー、子育てや副業など楽しんだり頑張ったりしている社員も居ますので、それぞれにスポットを当ててご紹介していければなと思っております!
お楽しみに!

それではまた👋

この記事を書いた人
林田 矩子

長らくサービス業に従事していましたが、結婚を機に営業事務職へ転身。Wakka Inc.では、管理部兼ライターとして働いています。 最近、明鏡止水 〜武のKAMIWAZA - の影響で、5歳の息子と一緒に合氣道を始めました。 5級への昇級審査のため技5つを猛練習中です!

おすすめの関連記事